今回は歌い手ののど飴さんの歌声について書いていきたいと思います。のど飴さんと言えば、歌い手として活躍しているシンガーですね。
何と言ってもその歌声、歌唱力は魅力的ですね。心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな歌い手ののど飴さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、バランスよく鳴る声質
あまり話し声を聞ける音源がなく、情報が少ないのではっきりと言えないのですが、地声・話し声の音域は普通の音域くらいだと思われます。音域的には高くも低くもないというくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質も息と鳴りのバランスの取れた声質のように感じます。これも情報不足です。。。すみません。
歌声は太めの響きが特徴的な声
歌声は主に2種類の歌声を使っています。地声・ミックスボイス2種類の歌声を使っています。
低中音域は地声を使っています。フレーズにもよりますが、比較的鳴り系の声でしっかりと鳴らしていることが多いですね。ミックスボイスも強い鳴りなので地声域でしっ仮と鳴らすことでつな狩りを綺麗にしているのでしょう。
中高音域はミックスボイスです。声帯の閉鎖が強まり鳴りの強い発声を生み出しています。声帯閉鎖を高めることでかなり高音域までミックスボイスを使いこなしています。声帯閉鎖させる能力に長けているので声帯の超閉鎖で金属的な高音域を生み出しています。また、息の圧力を変化させることで割れ気味に発声したり、綺麗に鳴らしたりと自在にミックスボイスを変化させていますね。
高音域までミックスボイスなのであまりファルセットを使うことは少ないです。
どういう歌い方か
明るめの響き
共鳴は音程やフレーズによって上下の変化をつけています。比較的口を大きく開くような明るい音色の作り方をしています。強い声でも広がりのある上方向への鳴りを作っています。言葉一つ一つを大きく表現しているように感じます。
ビブラートはあまりかけるタイプではないですね。
どういう練習をすればのど飴さんのように歌えるか
のど飴さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
のど飴さんのように歌うポイント
ポイント
強い鳴りの閉鎖系ミックスボイスを身につける
これが重要ですね。では練習方法を書いていきたいと思います。
強い鳴りの閉鎖系ミックスボイスを身につける
のど飴さんは強い鳴りの高音域を綺麗にコントロールしています。まずはしっかりとミックスボイスを身につける必要があります。ミックスボイス系の高音域を発声できるようになってきたら、そこから強い鳴りを身につけていきましょう。「ネイ」「ヤイ」トレーニングは高音域の強い発声の脱力に向いています。
閉鎖系のミックスボイスのトレーニングはこちら
-
『3種類のミックスボイス』の出し方や練習方法について
今回はミックスボイスの具体的な出し方や練習方法について『太いミックスボイス』『閉鎖系ミックスボイス』『綺麗系ミックスボイス』とミックスボイスを大まかに3種類に分けて書いていきたいと思います。 ただ、ミ ...
続きを見る
声帯の超閉鎖のトレーニングはエッジボイスの状態のまま声を出せるようにトレーニングしていくとかもしれません。
-
エッジボイスの真の効果は『声門閉鎖ではなく、声帯筋による閉鎖を鍛えること』
今回は「エッジボイス」について書いていきたいと思います。 「エッジボイス」という言葉。ボイストレーニングでは有名なものですが、聞き慣れないという方もいると思います。『エッジボイス』とは声の出し方の名称 ...
続きを見る
まとめ
のど飴さんのようにはまずはパワフルな強いミックスボイスを身につけましょう。もちろんそれ以外のスキルも練習すべきです。