今回はスティング(Sting)さんの歌声について書いていきたいと思います。
スティングさんと言えば、世界的に有名なシンガーソングライターですね。グラミー賞など多くを受賞している世界的ミュージシャンです。
その楽曲の素晴らしさ、歌声は圧巻ですね。魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低めの音域で、息主体でかつ鳴りの倍音もある声質
地声・話し声の音域はやや低めの音域ですね。
音域的にやや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。ものすごく低音で話すこともないのですが、標準的に持っている音域はやや低めくらいでしょう。
声質は息が先行する心地よい声質を持っています。
もちろん声帯のカラカラ・コロコロした鳴りもあり、そこに綺麗な息が流れて心地よい声質を作り出しています。どちらかと言えば鳴りよりも息が先行するような声質と言えるでしょう。
共鳴は咽頭共鳴(下方向への響き)で話すことが多いですね。
歌声は柔らかな鳴りとパワフルさを兼ね備えた歌声
チェストボイス低中音域は地声。
息の多い声質から声帯を鳴らすような声質まで使い分けています。
どちらかと言えば息の倍音が多く若干ハスキーさも感じるような声質を使う事が多いですね。
常に息の倍音のある声質なので声帯を鳴らすときも柔らかさを感じる温かみのある歌声です。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯を柔らかく閉鎖させてしっかりと芯もありつつ柔らかな鳴りを実現させています。
もともと持っている声帯が低めな人が声帯を柔らかく閉鎖させると、芯のある心地よい太さの声になる事が多いですね。スティングさんも心地よい鳴りのミックスボイスを使いこなしています。
時に強いシャウト気味な発声に近いようなミックスボイスも使っています。柔軟な喉です。
ファルセット
高音域はファルセット。
そこまで頻繁に使用する声ではないですね。
ファルセットは柔らかい芯があり、一般的なファルセットに比べると息の倍音の少ないミックスボイスに近いようなファルセットです。もちろんフレーズによるのですが。
どういう歌い方か
共鳴や音色
共鳴はフレーズや歌い方によって綺麗に上方向も下方向も使い分けています。
このバランスの良さがスティングさんのオールラウンドな歌声を生み出しているのですね。
ビブラート
ビブラートなどはあまりかけるタイプではないですが、細かく語尾にかけることも多いです。
際立ってかけるようなことはあまりないですね。
フレージング・歌い回し・歌唱力
ピッチ感が非常に良く、どんな音色の声もしっかりと音楽的に聴かせています。
このピッチ感の良さがスティングさんの歌声の心地よさを生んでいます。
世界クラスはピッチ感が素晴らしいですね。
どういう練習をすればスティングさんのように歌えるか
スティングさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
スティングさんのように歌うポイント
ポイント
芯のあるミックスボイスを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
芯のあるミックスボイスを身につける
スティングさんのように歌うにはまずはしっかりとミックスボイスを身につける必要があります。
特に柔らかい声帯の鳴りなどはリップロールで高音域を練習することで身につきやすいです。
柔軟な声帯の動きのトレーニングになるのですね。
ただしやりすぎると薄い声になるので注意ですね。
薄い声でもミックスボイスを身につけたのならそこから太い鳴りにしていく事が重要です。
太くしっかりと鳴るようなミックスボイスはグッグトレーニングなどでトレーニングするのがオススメです。
ピッチ感を鍛えるのも非常に重要ですね。
その他シンガーの歌声解説はこちら