歌声解説 男性シンガー

RCサクセション 忌野清志郎の声や歌い方についての分析

投稿日:2019年6月16日 更新日:

今回はRCサクセションのボーカル忌野清志郎さんの声や歌い方についての分析です。

話し声の特徴

地声・話し声の音域は普通くらいの音域

声質や響きの関係で高めの聞こえることもあるのですが、持っている音域帯的には普通くらいの音域帯の声帯でしょう。

 

声質はハスキー系の声質です。

声帯が閉鎖に合わせて「鳴る」ということが少なく、閉鎖しても不完全な閉鎖により息が漏れてハスキーな音色の声質となっているのでしょう。

息の倍音を多く含んだ声で、所々エッジボイス的に声帯が鳴ることはあってもほとんどが乾いた澄んだ印象のあるハスキー系の声です。

持っている声帯

普通の音域・ハスキーボイスな声質

歌声の特徴【発声方法】

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)。

話し声に比べるとしっかりと声帯を鳴らすような発声を使うことが多いです。もともと鳴りにくい声帯を持っているはずなので、比較的声帯を鳴らすようなニュアンスや意識で歌っていたと予想されます。

声質的には鳴っているけどどこか息の倍音を含んでいるハスキーボイス特有の鳴りを持つ声質です。ハスキー的な鳴りの声帯を基盤にして、鳴りの少ない声質からガラガラ・ゴロゴロとした鳴りのある声質まで表現豊かに使っています。

 

ミドルレンジ(地声)

地声の中高音発声。

地声同様に柔らかい鳴りからシャウトに近いような鳴りの声質まで使いこなしています。声帯をしっかりと鳴らしているにもかかわらず、どこか不思議な鳴り方をするのはハスキーボイス系の声帯を持っているからですね。

 

ファルセット(裏声)

高音域は裏声(ファルセット)。

そこまで楽曲中で使うタイプでもないのですが、高音域の抜きなどで使われています。

歌い方

共鳴や音色

忌野清志郎さんは浅めで明るい音色の作り方をすることが多いですね。

口の開きの方向は横方向へ開く音色のニュアンスが強いです。そしてフレーズにもよるのですが、大抵は鼻腔共鳴がしっかりとあり上方向主体の声の出し方と言えます。

鼻の奥の空間にしっかりと声を当てているようなそんな響きが感じられます。声の方向性の意識としては斜め後ろくらいの方向性があるのではないでしょうか。

 

ビブラート

非常に深めのビブラートをかけることも忌野清志郎さんの特徴ですね。

なめらかで深いビブラートが歌の随所に出てきます。

 

フレージング・歌い回し

おそらくピッチ感は単純に良いとは言い難いタイプだと思うのですが、「逆に良い」というような言い方がぴったりだと思います。絶妙な揺れや外しのニュアンスが個性的な表現を生み出しているという感じです。

ピッチがしっかりとしているところは非常にしっかりとしているので、基本的なピッチ感を通り越したピッチ感みたいなものを感じます。

正確であれば良い、正確でなければ良くない、そういうものを通り越していますね。

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 男性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.