今回はビリー・ジョエル(Billy Joel)さんの歌声について書いていきたいと思います。ビリー・ジョエルさんと言えば、世界的に有名なシンガーソングライターですね。全世界で1億5000万枚以上のセールスを記録し、世界的な名曲を多く残している偉大なシンガーですね。
何と言ってもその楽曲の素晴らしさ、そして歌声の素晴らしさは心掴まれますね。魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなビリー・ジョエルさんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低めの音域で、ザラついた倍音のある鳴り主体の声質
地声・話し声の音域はやや低めの音域ですね。話し声の音域帯が豊か(声帯が柔軟)なので様々な音域で話しますが、持っている声帯の音域帯はやや低めくらいの声帯を持っているように思えます。
声質は声帯の鳴りが強い鳴り主体の声質です。息の倍音よりも鳴りの倍音が強い声質ですが、ザラついた息の倍音も乗っている声質です。ハスキーボイスでもないのですが、少し倍音の乗っている声質です。共鳴は咽頭共鳴(下方向への響き)寄りで話すことが多いです。深い綺麗な共鳴を持っています。高めで話すときは上方向へ響いています。
歌声は柔らかくも芯のあるミックスボイス系の発声
歌声は主に2種類の歌声を使っています。地声・ミックスボイスの2種類ですね。ファルセット系の発声はあまり使うことは少ないです。
低中音域は地声系の発声です。柔らかい声帯の鳴り感の声質です。息の流れもあるので柔らかさを作っているのですが、鳴り主体の声質と言えそうです。共鳴は比較的鼻腔や軟口蓋など上方向主体なことが多いです。低音域帯でも上方向へ当てるようなニュアンスがあったります。この地声域からミックスボイス息が非常に綺麗につながっており、全部地声ではないかと思うほどに声区の切れ目がわかりにくいです。
中高音域はミックスボイスを使っています(多分)。地声系の鳴りをそのままに高音域まで歌えるので全部地声、もしくは全部ミックスボイス的な発声ではないかと思えるほどに一本化された歌声です。声帯の柔らかな鳴りと鼻腔方向への共鳴が柔らかな音色の歌声を作り出しています。非常に柔軟な声帯のコントロールです。
どういう歌い方か
上方向への明るい響き主体の音色
ビリージョエルさんは低音域帯から上方向へ声を当てるような明るい響きを持っています。口や口の中の空間の開きも横方向主体でやや浅めで明るい音色を作っています。そういう共鳴に柔らかな鳴りの倍音を持った声質を当てているような歌い方です。
音楽技術
ビブラートなどはあまりかけるタイプではなく、比較的まっすぐに歌うタイプです。リズム感やピッチ感が非常にいいため高い歌唱力を持っていると言えそうです。
どういう練習をすればビリー・ジョエルさんのように歌えるか
ビリー・ジョエルさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
ビリー・ジョエルさんのように歌うポイント
ポイント
柔らかな鳴り系の声質で歌う
これが重要ですね。では練習方法を書いていきたいと思います。
柔らかな鳴り系の声質で歌う
ビリー・ジョエルさんは声帯がしっかりとなる芯を持った発声でかつ柔らかい柔軟性のある発声をしています。これは声帯コントロールが柔軟でないとできないですね。柔らかい声帯の鳴りはリップロールでの練習が最適です。リップロールの練習はミックスボイスの習得にも役立ちます。
また、明るく浅めの声質で歌うためにも鼻腔共鳴寄りの発声をトレーニングをしましょう。鼻腔共鳴のトレーニングはハミング練習がオススメです。口の開け方を横方向へ意識することで明るい音色になります。
まとめ
ビリー・ジョエルさんのように歌うポイントは
ビリー・ジョエルさんのように歌うポイント
ポイント
柔らかな鳴り系の声質で歌う
これが重要ですね。まずはここから練習していきましょう。もちろんこれ以外の要素も鍛える必要があるので頑張りましょう。