歌声解説 男性シンガー

デヴィッド・ボウイの声や歌い方についての分析

投稿日:2019年6月23日 更新日:

今回はデヴィッド・ボウイ(David Bowie)さんの歌声や歌い方についての分析です。

話し声の特徴

地声・話し声の音域は低めの音域

音域的に低めの音域帯の声帯を持っているように思えます。

 

声質は声帯の鳴りが強い声質です。声帯の鳴りがジリジリ・ビリビリとしっかりと鳴りやすいタイプの声質と言えるでしょう。深く太い響きを持ったどっしりとした声を持っていますね。

持っている声帯

低め音域・鳴りやすい声質

歌声の特徴【発声方法】

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)。

話し声に比べると声帯が軽やかに鳴るような声質です。鳴り主体ですが、息の流れも加わりやや柔らかい鳴りの声質を作っています。バランスの良い鳴り主体の発声です。

 

ミドルレンジ(地声)

地声の中高音発声。

声帯に強い息の圧力をかけてグッと強く鳴らす中高音発声です。くっきりとしたバランスのいい鳴り〜ややシャウト気味に力強く鳴らすような発声まで様々な表現を使いこなしています。

 

ファルセット(裏声)

高音域は裏声(ファルセット)。

高音をさらりと抜くようなフレーズなどで使われています。ややくっきりとした鳴りの綺麗なファルセットです。

歌い方

共鳴や音色

歌声の共鳴は上下の方向性の使い分けが特徴でしょう。

上方向(鼻腔・口腔)主体の明るく爽やかな音色〜下方向(咽頭腔)主体の太く深い音色まで使いこなしています。

もともとは深い響きの喉を持っているので、やはり下方向へ響かせたときの音色は絶品なのですが、上方向へも綺麗に響きますね。

 

ビブラート

どちからと言えばビブラートはあまりかけるタイプではないと言えるでしょう。ただ、自然にかかっているフレーズもありますしロングトーンなどはしっかりとかけたりもしています。

 

フレージング・歌い回し

歌い回し自体は特に大きな癖のないオールラウンドな印象ですが、どちらかと言えば直線的でグルーヴィーな歌い回しが多いかと。ストレートなピッチ感でリズミカルなフレージングを作るような印象です。

どういう練習をすればデヴィッド・ボウイさんのように歌えるか

デヴィッド・ボウイさんのように歌うポイントは

ポイント

上下の共鳴をコントロールする

これが重要でしょう。

上下の共鳴をコントロールする

まずはデヴィッド・ボウイさんと言えば、深く太く響く音色ですね。ただ、もともとも深い喉を持っているという点もあるのでその辺りは自分の声帯と向き合いながらトレーニングすることが必要です。

 

下方向へ響く声を身につけるにはグッグトレーニング「ボイ」トレーニングがおすすめです。このトレーニングは太く深く発声を身につけるのに役立ちます。

また上方向への共鳴のトレーニングはハミング練習がオススメです。

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 男性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.