今回はプリンス(Prince)さんの歌声について書いていきたいと思います。
プリンスさんと言えば、世界的に有名なシンガーです。全世界の売り上げは1億2000万枚以上のカリスマミュージシャンです。
星になってしまった方ですが、その音楽性は多くのミュージシャンに影響を与え、その歌声は今尚多くの人を魅了しています。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は低めの音域で、鳴り系の倍音の多い声質
地声・話し声の音域は低めの音域ですね。
音域的に低い音域の声帯を持っていると言えるでしょう。
声質は声帯の鳴りが強い声質です。
息の流れよりも声帯の鳴りが先行する鳴り主体の声質です。ジリジリとした声帯の鳴りの倍音がある鳴りの強い声質を持っています。
咽頭共鳴(下方向への共鳴)が強く下方向へ重たく響いているような印象です。
かなりの低音ボイスを静かに話すタイプですね。
歌声は変幻自在の柔軟な歌声
チェストボイス低中音域は地声。
どちらかと言えば声帯の鳴り主体の発声をすることが多いです。
ジリジリ・ビリビリとした成分を持つ発声からナチュラルな綺麗な発声まで使いこなしています。
低めの音域帯まで出すことができるので非常に広い音域帯を歌いこなすことができます。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
しっかりと声帯の鳴りの芯がありつつも柔らかく柔軟性を持った声質です。強い声帯閉鎖というよりはピッチを上げるために必要な閉鎖をバランス良くコントロールしているような印象を受けます。
かなりの高音域まで柔らかい鳴りの倍音を持ったミックスボイスを使いこなしています。
圧倒的な声帯コントロールです。
共鳴は鼻腔や軟口蓋などの上方向主体です。
ファルセット
高音域はファルセット。
このファルセットも非常に柔軟性に富んだ自由自在のファルセットを持っています。
息の多いファルセットからくっきりと芯のある閉鎖的なファルセットまで使いこなしています。
フレーズ丸々ファルセットだったりする楽曲もあり、自在にファルセットを使いこなすことができるのもプリンスさんの特徴でしょう。
どういう歌い方か
共鳴や音色
上方向から下方向まで共鳴を自在にコントロールしています。
地声域は下方向、それ以上の声区は上方向主体で綺麗に響かせています。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではないですが、自然にかかっているフレーズもあります。
フレージング・歌い回し・歌唱力
プリンスさんの歌はリズム感が非常に良いのが特徴ですね。
言葉一つ一つがしっかりとリズムに乗っており綺麗なグルーブ感を生み出しています。音の伸ばし方・切り方・シンプルな単音の乗せ方など非常にリズミカルで素晴らしいグルーヴ感を生み出しています。
当然ながらピッチ感も圧倒的なので、音楽的に非常に美しくグルーヴィな歌い方をされています。
ここでは関係ないのですが、ギタリストとしても凄まじい才能を持っていますね。
どういう練習をすればプリンスさんのように歌えるか
プリンスさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
プリンスさんのように歌うポイント
ポイント
柔軟な発声とファルセットを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
柔軟な発声とファルセットを身につける
プリンスさんのように歌うにはまず柔軟な発声を身につけなければいけません。
柔らかい発声を身につけるにはリップロールの練習が最適です。
高音域帯まで余計な力を脱力しながらのリップロールで。
少し声帯の鳴り(声の芯)が足りないと感じた場合は、「ネイ」「ヤイ」トレーニングで声帯の鳴りのある高音域を練習しましょう。
ファルセットも自由自在に使いこなせる必要があります。
ファルセットのトレーニングは毎日少しづつでも取り組むことが重要です。
グッグトレーニングなどでファルセットを練習すると鳴りのある太いファルセットが練習できます。
ファルセットは基本的には息が多く鳴り、線が細くなってしまうためこのトレーニングはそれに逆らう形になります。
その他シンガーの歌声解説はこちら