ジャスティン・ティンバーレイクさんと言えば、世界的に有名なシンガーソングライターであり、俳優としても活躍しています。
何と言ってもその歌声・その歌唱力は圧巻ですね。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなジャスティン・ティンバーレイクさんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通〜やや高めの音域で、温かみのある柔らかい鳴りの声質
地声・話し声の音域は普通〜やや高めの音域ですね。
音域的に普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。声帯の柔軟性があるので、話し声のトーンも豊かです。
声質は柔らかい声帯の鳴りがある声質です。
鳴り系の声質ですが、息の流れもあり柔らかなに声帯が鳴る声質です。
共鳴は咽頭共鳴を持ちつつ鼻腔の空間が広く鼻腔方向へも丸く響いているので、温かみのある声を生み出しているように感じます。
歌声は軽やかで爽やかな心地よい発声
チェストボイス低中音域は地声。
声帯の柔らかい鳴りのある声質〜息系の倍音のある声質までを使い分けています。
基本的に声帯の柔らか鳴りに合わせて息をコントロールしているので、軽やかな発声を作り上げています。
共鳴は鼻腔や軟口蓋などの上方向中心の発声です。爽やかな明るい音色をつくルことが多いです。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
そこまでたくさんの使用頻度があるようには感じませんし、地声の延長線上くらいでしょう。
地声域に比べると息の倍音が少なくなり、その分声帯の柔らかな鳴りの倍音が強まっています。
基本的には柔らかな鳴りでのミックスボイスを発声しています。
ファルセット
高音域はファルセット。
綺麗な息の流れと芯のあるファルセットです。
ファルセットで使う部分の声帯をしっかりと閉鎖させ、芯のあるまろやかなファルセットを使いこなしています。
どういう歌い方か
共鳴や音色
ジャスティン・ティンバーレイクさんは爽やかで明るい音色中心の歌声が多いです。
まずは鼻腔や軟口蓋など上方向へ声を当てているので、明るい音色になっているということ。
また、口や口の中の空間が横方向へのニュアンスが強いのもまた、音色を明るくしている要因です。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではないですが、ナチュラルにかかっているフレーズもあります。
フレージング・歌い回し・歌唱力
大きな癖はないのですが、オールラウンドに上手いタイプですね。
ピッチ感が非常によく心地よい歌声を聴かせてくれます。
どういう練習をすればジャスティン・ティンバーレイクさんのように歌えるか
ジャスティン・ティンバーレイクさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
ジャスティン・ティンバーレイクさんのように歌うポイント
ポイント
軽やかな鳴りの声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
軽やかな鳴りの声を身につける
軽やかな鳴りの声質はバランスよく声帯を鳴らすことと息の流れが重要です。
つまり息と声との連動が重要となります。
息と声とを連動させるトレーニングは、ドッグブレスや「スー」「ズー」トレーニングなどが最適です。
しっかりとしたブレスコントロールを身につけることで息の倍音と鳴りの倍音がしっかりと乗った発声ができてくるはずです。
また、ファルセットを身につけることも重要です。
ジャスティン・ティンバーレイクさんは綺麗な芯のあるファルセットを自在に使いこなしています。
地声とファルセットの交互発声の練習がおすすめです。
ファルセットは毎日少しづつでも発声することが重要です。
その他シンガーの歌声解説はこちら