今回はTRICERATOPSのボーカル、和田唱さんの歌声について書いていきたいと思います。
TRICERATOPSと言えば、長く音楽界で活躍しているスリーピースバンドですね。
何と言ってもその楽曲、その演奏、その歌声は素晴らしいですね。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通〜やや高めの音域で、柔らかい声帯閉鎖感のある声質
地声・話し声の音域は普通〜やや高めの音域ですね。
音域的に普通〜やや高めのくらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は声帯の鳴りが強い鳴り系の声質です。
息の流れよりも声帯の鳴りが先行するタイプの声質です。チリチリしたような柔らかい鳴りの倍音がある声質に感じます。
共鳴は鼻腔や軟口蓋などの上方向主体で下方向への響きの少ない話し声です。
歌声は柔らかくしっかりと芯のある声質と綺麗なファルセットが特徴
チェストボイス低中音域は地声。
持っている声帯の音域帯も高めなので、基本的にはほとんどが地声系の発声です。
話し声同様に柔らかい鳴りのある発声をメインに使っています。
声帯が柔らかくなるようなチリチリしたような倍音があります。
共鳴は上方向主体であまり下方向へ響きを作ることが少ないですね。浅めな明るい響きで歌うことが多く、声質と相まって独特のニュアンスを生み出しているように感じます。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
息の圧力や声帯閉鎖をやや強めて中高音域を発声しています。
ファルセット
高音域はファルセット。
非常に綺麗な芯のあるファルセットを自在に使いこなしています。
くっきりとして芯がありつつ綺麗に裏返すので非常に綺麗な音色のファルセットです。
このファルセットがあればミックスボイスはいらないと思えるほどに綺麗なくっきりとしたファルセットを使いこなしています。
どういう歌い方か
共鳴や音色
和田唱さんは浅めの軽い響きの音色を作ります。
まず共鳴は鼻腔や軟口蓋などの上方向への響きを主体にして、下方向への響きは少なめです。
話し声からこのような響きのニュアンスですね。
また口の中の空間や口の開きは横方向主体の音色を作っています。
これにより浅めで明るい音色をより強めています。こういう音色作りで柔らかい鳴りの声質を通しているような感じでですね。
ビブラート
ビブラートは楽曲次第でかけたりしていますが、基本的にはあまりかけないタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
フレージングや歌い回しはベーシックにロックにというようなまっすぐな印象です。
テクニカルなリフを弾きながらの弾き語りはとてもすごいです。
どういう練習をすれば和田唱さんのように歌えるか
和田唱さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
和田唱さんのように歌うポイント
ポイント
柔らかい鳴りの発声と綺麗なファルセットを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
柔らかい鳴りの発声と綺麗なファルセットを身につける
柔らかい発声を身につけるには声帯閉鎖のコントロールと息の流れが重要です。
もちろん和田唱さんはもともと持っている声質を活かしているという点もあります。
まずは声帯閉鎖をしっかりとコントロールできるようにエッジボイスのトレーニングがオススメです。
また、閉鎖的な鳴りの声質を身につけるには「ネイ」「ヤイ」トレーニングもオススメです。
声帯の鳴りをコントロールできるようになってきたら、声帯と息のバランスを柔らかく整えるためにリップロールのトレーニングなどが最適だと思われます。
また、ファルセットのトレーニングも重要です。
ファルセットは使い続けることが重要です。また、裏声と地声の交互発声のトレーニングをすることで切り替えはもちろんのことファルセットの質も向上するでしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら