今回は島津亜矢さんの歌声について書いていきたいと思います。
島津亜矢さんと言えば、日本の音楽界で長く活躍している演歌歌手ですね。
何と言ってもその歌声、その歌唱力は圧巻ですね。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通〜やや高めくらいの音域で、息の流れやすい声質
地声・話し声の音域は普通〜やや高めくらいの音域ですね。
音域的に普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は息が綺麗に流れる声質です。息の倍音成分が多く澄んだ音色の声質が主体ですね。
ただ、鳴らない声帯というタイプではなくしっかりと鳴るのですが、それよりも息が流れやすいというような感じですね。声帯が鳴るときはほんの少しハスキー感のある倍音が鳴っています。
共鳴は上方向主体の共鳴です。
歌声は息が綺麗に流れる美しくかつ伸びやかな歌声
チェストボイス低中音域は地声。
非常に綺麗な息の流れのある声質です。
息の流れに合わせて声帯の鳴りを綺麗にコントロールしています。
息の流れの倍音成分を多く含み非常に綺麗な澄んだ音色が鳴るのが特徴です。何と言ってもこの息のコントロールが圧倒的ですね。
息の流れでフレーズの強弱から、細かい表現まで綺麗に生み出しているように感じます。
この息が島津亜矢さんの歌声の大きな特徴の一つですね。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯を音域に合わせて強く鳴らすようにして高音域を発声しています。
声質が地声のような息系の声質から一気に鳴り系の声質へと変化するのでわかりやすいですね。
息の流れを保ちつつ声帯を閉鎖させしっかりと鳴らすことで強い高音域を伸びやかに発声しています。
声帯コントロールも圧倒的ですね。
ファルセット
高音域はファルセット。
ファルセットの質も非常に綺麗です。
息の流れもありかつしっかりと鳴らすことができる(芯がある)ファルセットを自在に使いこなしています。
声区の切り替えが非常に綺麗です。
どういう歌い方か
共鳴や音色
共鳴は鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の響き中心です。
澄んだ音色や明るい音色を作ることが多いです。
ビブラート
ビブラートは美しくかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
ブレスと声の表現力が圧倒的に感じます。
息と声帯の鳴りをコントロールすることで声の強弱(ダイナミクス)を作り、歌のダイナミクスを作り出しています。
この強弱は非常に美しく繊細にコントロールされています。
また、声の強弱もありますが、言葉の長短の表現の幅も広く、ロングトーンからあえて短く切るようなフレージングまで幅広く表現しているように感じます。
言葉ひとつひとつを綺麗に発声しているのが伝わってきます。
どういう練習をすれば島津亜矢さんのように歌えるか
島津亜矢さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
島津亜矢さんのように歌うポイント
ポイント
息のコントロールを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
息のコントロールを身につける
島津亜矢さんのように歌うには息を極めていくしかないですね。
息を極めるには、ブレスコントロールを身につけること・息と声を連動させることが重要です。
息のトレーニングはドッグブレスや「スー」「ズー」トレーニング・「ヒ」トレーニングが最適です。
息系のトレーニングは毎日少しでも続けることが重要です。息と声との連動を整えるにはリップロールのトレーニングがいいかもしれません。
基本的に息を吐いた上に声を乗せるようなイメージでトレーニングしていくといいでしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら