桑名正博さんと言えば、現在は星になってしまった方ですが、その楽曲その歌声は今なお色褪せない偉大なシンガーですね。
圧倒的歌唱力、個性のある歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回は桑名正博さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は低め〜やや低めくらいの音域で、ハスキーな倍音成分を多く含む声質
地声・話し声の音域は低め〜やや低めくらいの音域ですね。
もちろん年代によっても話し声の音域帯の変化はあるのですが、音域的に低め〜やや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質はハスキーボイスと言える声質でしょう。
カサっとした成分とザラッとした成分の倍音がある特殊な鳴り方の声質です。人に耳によく通るような倍音成分を多く含んでいる声質ですね。
共鳴はどちらかと言えば、下方向(咽頭共鳴)に響きやすい喉を持っているように思います。
歌声はハスキーボイスを活かした発声
チェストボイス低中音域は地声。
ハスキーな倍音成分を多く含む発声で非常に心地よいノイズ感のある声質です。
昔の楽曲はそうでもないのですが、ハスキーな成分は年々高まっていったのではないでしょうか。
息の流れも非常に綺麗で、この息の流れに合わせてバランスよく声帯を鳴らすことで心地よい発声を生み出しています。
また、『息のニュアンス』のつけ方も非常に上手く、語尾で吐息を吐くように歌うことで最高にセクシーな歌声を作り上げています。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯に強い息の圧力をかけるようにして強い発声を生み出しています。
この中高音もハスキー系の倍音が多く乗ります。
強い中高音ほど咽頭共鳴(下方向への響き)を保つことで太く鳴らすようなフレーズも多いですね。これによって迫力あるダイナミクスを生み出しています。
あまりいい試聴音源がありませんでしたが、最後の高音部分など↓
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
綺麗な息の流れるファルセットを使っています。主に抜くような高音域帯で使っています。
このファルセットもセクシーなんですよね。
「サードレィディー」↓
「やさしく〜」↓
歌い方
共鳴や音色
共鳴は上下を上手くコントロールしています。
- 上方向(鼻腔や軟口蓋)
- 下方向(咽頭共鳴)
を上手く織り交ぜる・もしくは両方保つようなフレージングが多いです。
特にフレーズの最初で深く響きを落として、その後上方向へ抜くような音色作りは桑名さんの大きな特徴ですね。
この共鳴コントロールもセクシー感が出る要因の一つだと思います。
最後のフレーズ「あかりをけしたね」は『下から上』の響き作りがわかりやすいです↓
ビブラート
フレーズ次第ではありますが、ビブラートは比較的かけるタイプですね。
やや細かくあっさりと自然にかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
桑名正博さんと言えば独特なフレージングですね。
クセと一言で片付けてしまうのは簡単なのですが、
- 先ほどの共鳴の上下の動き
- そして共鳴を優先するような独特の発音の仕方
- 膨らんだりしぼんだりするような音の大小の付け方
みたいなことろが桑名さんらしさを生み出していると思います。
いい意味で日本語に聴こえないというか、楽器のように聴こえる独特のニュアンス作りは唯一無二ですね。
上手く言葉で表現できず、すみません。
ピッチ感もリズム感もよく素晴らしい歌唱力です。
どういう練習をすれば桑名正博さんのように歌えるか
桑名正博さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要でしょう。
その分だけ多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になりますね。
桑名正博さんのように歌うポイント
ポイント
甘くセクシーな歌声を身につける
これが重要だと考えられます。
では練習方法を紹介します。
甘くセクシーな歌声を身につける
桑名さんの歌声のポイントは
- ハスキーな倍音
- 上下の共鳴のコントロール
- セクシーな発声
という部分でしょう。
このうち「ハスキーボイス」に関してはもともと持っている声帯によるところが大きいですので、場合によっては諦めも肝心だと思います。
ハスキーボイスでない人がハスキーボイスになるのは難しいです。
上下の共鳴のコントロール
共鳴は基本的には声を当てる方向性を意識するだけでも結構変わってきます。
なので、音の方向性の動きとフレージングを意識しましょう。
- 上方向への響きのトレーニングは「ハミング練習」
- 下方向への響きのトレーニングは「『ボイ』トレーニング」
がオススメです。
セクシーな発声
甘い発声を身につけるには『吐息感』が重要になってきます。
特にフレーズの語尾などを吐息で終わらせるようなニュアンス作りは非常に重要です。
特にトレーニング方法があるわけではないのですが、
などは息のトレーニングとしてオススメです。
その他シンガーの歌声解説はこちら