Lauv(ラウヴ)さんと言えば、世界中で人気のシンガーソングライターであり、プロデューサーとしても活躍する多才な方ですね。
なんと言ってもその楽曲の現代的なサウンド、そして歌声は多くの人を魅了しています。
心掴まれている方も多いでしょう。
今回はそんなラウヴさんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低め〜普通くらいの音域で、バランスのいい暖かみのある声質
地声・話し声の音域はやや低め〜普通くらいの音域ですね。
音域的にやや低め、もしくは普通くらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質はバランスのいい声質です。
声帯の鳴りと息の流れのバランスのとれた声質と言えると思います。
どちらかと言えば鳴りに寄った声質なのですが、しっかりと鳴ると言うよりは独特の『息感・空気感』みたいなものを含む暖かみのある鳴りのように思います。
言葉での表現が難しいのですが、独特の倍音成分を多く含むこの声が歌声にも活かされていますね。
歌声はファルセットを自在に使いこなす発声スタイル
チェストボイス低中音域は地声。
基本的には綺麗な息の流れの上に声を乗せるようなクリーントーンな音色の発声を使いこなしています。
話し声にそのまま息を流すようなニュアンスで発声しているような感じでしょう。
話し声同様に独特の鳴りの倍音を含むような声で心地よい楽器のような音色です。
地声
歌声とは全然関係ないのですが、この曲はコンポーザーとしてのセンスが凄まじいですね↓
ミドル域
ラウヴさんはミドル域で強い地声系の発声はあまり使いませんね。
時々、強い息の圧力をかけて強い鳴りの発声を使ったりしていますが、基本的には早い段階でファルセットに切り替えて低音域から高音域まで綺麗な音色を鳴らすようなスタイルです。
中高音域
「メイビーインジャスト」の部分はミドル域です↓
ファルセット
中高音域はファルセット。
このファルセット(裏声)の美しさが圧倒的なのがラウヴさんの大きな特徴の一つですね。
地声域から自在に切り替えますし、低音域のファルセットから高音域のファルセットまで使いこなしています。
ファルセット
ほとんどファルセット↓
音階的に比較的低い位置からファルセットへ綺麗に切り替えています↓
歌い方
共鳴や音色
基本的には鼻腔や軟口蓋など上方向主体の共鳴で澄んだ音色作りです。
ほんのり下方向へ声を当てることもありますが、基本的なスタイルは上方向へ当てる感じです。
ビブラート
ビブラートはあまり使わずに直線的なピッチ感で歌うスタイルです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
特徴的なのはやはり地声域・ファルセット域を自在に使いこなす歌唱スタイルでしょう。
いい意味で無理をしないんですね。
低音域から高音域までクリーンなトーンの音色を自在にコントロールするようなモダンな歌唱スタイルです。
ピッチ感やリズム感も素晴らしく、心惹きつけられる歌唱力ですね。
どういう練習をすればラウヴさんのように歌えるか
ラウヴさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要でしょう。
その分だけ多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になりますね。
ラウヴさんのように歌うポイント
ポイント
ファルセットをとにかく磨く
これが重要だと考えられます。
では練習方法を紹介します。
ファルセットをとにかく磨く
ラウヴさんのように歌うためには『ファルセット』は必須項目でしょう。
ポイントは
- ファルセットを低音域から高音域まで使いこなす
- 自在に切り替えられるようにする
というところでしょう。
とにかく低音域からファルセットに入れるような歌唱スタイルを目指していく道になるでしょう。
ファルセットのトレーニング
大前提ファルセット(裏声)は普段使わないだけに『たくさん使えば使うほど鍛えられる』という性質を持っているのですが、大事なのが『正しい裏声』をたくさん使うことです。
一定数はここで知らず知らずにつまづいているでしょうから、この認識は大事です。
正しい裏声が出せればあとは
で鍛えていきましょう。
ラウヴさんのクオリティは険しい道のりになるでしょうが、とにかく頑張るしかないですね。
その他シンガーの歌声解説はこちら