このページは発声方法や歌唱テクニックについてのまとめページです。
声区や発声表現、歌の中で使われるテクニックなどについてまとめました。
それぞれの詳細や練習方法などはリンク先に書いています。
発声区分
発声の区分には大きく二つの区分が考えられます。
- 声区の区分
- 表現の区分
です。
声区の区分とは、地声や裏声などの発声方法の違いのことです。
表現の区分とは、強い声とか弱い声とか、透明感のある声とかそういう発声の音色の表現のことです。
①声区の区分
まずは2大声区で区分します。
- 地声について
-
-
歌における『地声』とは?【シンガーは地声で歌っているのか?】
続きを見る
- 裏声について
-
-
裏声(ファルセット)について【正しい裏声の出し方・練習方法】
続きを見る
ここで問題になるのが『ミックスボイス』。
こう考えてももちろんいいとは思います。
ただ、個人的には
こう考えておいたほうがお得だと思っています。
その存在が「あるか、ないか」「正しいか、正しくないか」はどうでもいいんです。
『どう考えておくのが一番お得か』で考えるとこうがいいのではないかと思います。
-
-
ミックスボイスの存在について【なぜプロほど語らず、一般人ほど語るのか】
続きを見る
で、ここからさらに派生して、
こんな感じで表現されることが多いと思います。
これらも結局は声区というよりも発声表現とも言えそうですが、まぁ細かいことは気にせずに。笑
- ウィスパーボイスについて
-
-
ウィスパーボイスの出し方や練習方法について
続きを見る
- エッジボイスについて
-
-
【エッジボイス】のやり方・効果・練習方法について
続きを見る
- ベルティングボイスについて
-
-
「ベルティング発声・唱法」のやり方・解説|ベルティングはミックスボイス?
続きを見る
- ミックスボイスについて
-
-
「ミックスボイスとは?」について深く研究・考察
続きを見る
- ハイトーンボイスについて
-
-
ハイトーンボイスの出し方【高音ミックスボイスを鍛える】
続きを見る
- ファルセットとヘッドボイスの違いについて
-
-
ファルセットとヘッドボイスの違いについて【日本と海外で考え方が違う?】
続きを見る
- ホイッスルボイスについて
-
-
ホイッスルボイスの出し方について【ホイッスルは2種類ある】
続きを見る
②発声表現
発声表現はこれらをどう使い分けて『どういう音色を作るのか』みたいな部分でしょう。
こういう区分もできると思います。
- 透明感のある声について
-
-
透明感のある声の出し方について
続きを見る
- 力強い声について
-
-
力強い声の出し方についての考察
続きを見る
- 柔らかい声について
-
-
柔らかい声の出し方についての考察
続きを見る
- 甘い声について
-
-
甘い歌声の出し方について
続きを見る
特殊な発声
何を持って特殊とするかは難しいのですが、少し変わった条件の発声方法です。
- ハスキーボイスについて
-
-
ハスキーボイスについての考察|ハスキーボイスになる方法はある?
続きを見る
- シャウト系の発声について
-
-
シャウト系の発声のやり方・練習方法について
続きを見る
- 仮声帯発声について
-
-
がなり声の出し方【仮声帯発声についての考察】
続きを見る
- 吸気発声について
-
-
『吸気発声』のやり方や効果についての考察
続きを見る
- 女声について
-
-
女声の出し方について【女声はミックスボイス?】
続きを見る
歌唱スキル・テクニック
歌唱テクニックには様々なものがあります。
- ビブラートについて
-
-
ビブラートのやり方・練習方法について【横隔膜より声帯が重要】
続きを見る
- こぶしについて
-
-
『こぶし』の出し方・練習方法【3種類のこぶし】
続きを見る
- しゃくりについて
-
-
歌のテクニック『しゃくり』について【アタックのニュアンスを作る表現】
続きを見る
- ヒーカップについて
-
-
歌のテクニック『ヒーカップ唱法』【様々な表現・ニュアンスを生み出す】
続きを見る
- フォールについて
-
-
歌唱テクニック『フォール』について【『暗』を生み出すテクニック】
続きを見る
- ポルタメントについて
-
-
歌のテクニック『ポルタメント』について【”上昇感”や”下降感”を生み出す】
続きを見る
- メリスマについて
-
-
歌の超高等テクニック『メリスマ』【連続的な高速の音階変化】
続きを見る
- ブルーノートについて
-
-
上級歌唱テクニック『ブルーノート』【ジャズっぽい哀愁・寂しさを生み出す】
続きを見る
- フェイク・アドリブについて
-
-
歌のフェイクやアドリブのやり方・練習方法|『コード感』を身につけよう
続きを見る