池田エライザさん言えば、大人気のモデル・女優であり、シンガーとしても活躍しています。
モデル・女優としてはもちろんでしょうが、その歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな池田エライザさんの歌声について。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通くらいの音域、バランスのいい声質
地声・話し声の音域は普通くらいの音域ですね。
音域的には高くも低くもない普通くらいの音域帯の声帯を持っているという感じでしょう。
話すトーンはクールな感じなのでやや低めに感じることもあるでしょうが、声帯の音域はまぁ普通くらいかと。
声質はバランスのいい声質。
息の流れと声帯の鳴りのバランスがいい声質と言えるでしょう。
エッジ感(エッジボイスのようなカリッとした感じ)と息の流れがあるような感じの声質です。
話し声の共鳴はやや下方向(咽頭共鳴)寄りなニュアンスです。
息の流れが綺麗な美しい発声
チェストボイス低中音域は地声。
息が綺麗に流れる発声で歌うことが多いですね。息を綺麗に乗せることで透明感のある倍音成分を多く含ませ、美しい音色を作り上げています。
時々、カリッとエッジを含ませたりすることもありますが、基本はさらりと美しく。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
池田エライザさんは全てではないのですが、ほとんど中高音で強く鳴らさないタイプですね。
簡単に言えば、張るような発声はほとんどしないタイプです。
ジャズ系シンガーや近年洋楽発声に多いスタイルで、中高音レンジは早い段階でファルセットに切り替えています。
ファルセット
高音域はファルセット。
非常に美しいファルセットを自在に使いこなしています。ここはエライザさんの歌声の鍵の部分の一つですね。
先ほども書きましたが、比較的早い不段階でファルセットに抜き美しい抜け感を作り出しています。
歌い方
共鳴や音色
基本のベースは鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の音色作り。
明るく澄んだ透明感を作り出しています。
ただ、話し方がそうであるようにもともと持っている骨格・口の形などは比較的クールなタイプなのと、フレーズの中に下方向へ当てる(響かせる)ような音色を織り交ぜているので、明るいけれどどっかクールさや哀愁のある表現を生み出しているように思います。
ビブラート
わかりやすくはっきりとかけるタイプではないのですが、自然にほんのりかかっているフレーズも多いです。
フレージング・歌い回し
特に癖のある歌い回しという感じでもなく、ベーシックでオールラウンドなタイプでしょう。
- 低中音域は息系でさらりと
- 中高音域はファルセットで美しく抜く
というような歌唱スタイルで明るくもクールに歌うという感じですね。
もちろん楽曲次第ですが、ジャズ系の歌唱スタイルですね。
あまり張ったりせずに美しく鳴らす声の表現はもちろんですが、具体的には『ブルーノート』がよく出てくる、など。
リンク先で詳しく書いているのでここでは書きませんが、ブルーノートはものすごく簡単に言えば、音程が下方向へ重力で引っ張られるような寂しいニュアンスの表現になります(ジャズ・ブルーズ系統の音楽でよく使われる)。
例えば、1回目2回目の「s”wee”t memories〜♬」はブルーノートに入れて、3回目は入れずに原曲通り↓
もの悲しい雰囲気、大人な雰囲気を感じる表現ですね。
こういうジャズ系の表現を織り交ぜるのが特徴です。単純なピッチ感やリズム感も抜群ですね。
池田エライザさんの歌声に近づくために
池田エライザさんのように歌うには
- 息の上に声を乗せる
- ファルセットを綺麗に使いこなす
という部分が重要になってくるでしょう。
息の上に声を乗せる
息と声を連動させるようなトレーニングは
がおすすめです。
まずはため息の上に声を乗せるような練習からでも継続していくと、綺麗に息が流れる発声になっていくでしょう。
ファルセットをきれいに使いこなす
ファルセット(裏声)はとにかくたくさん使えば上手くなるのですが、大切なのは『正しい裏声』を使うということです。
ファルセットのトレーニングは
で練習するのがオススメです。
その他シンガーの歌声解説はこちら