歌声解説 女性シンガー

藤圭子の声や歌い方についての分析

更新日:

今回は天才シンガー、藤圭子さんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。

話し声の特徴

話し声の音域は普通くらいの音域

特に高くも低くもない普通くらいの声と言えるでしょう。

もちろん、年代によって話し声の音域も変化していましたが、相対的に普通くらいの音域の声帯を持っていたと考えられます。

 

声質の息っぽくもほんのり『ハスキーボイス』。

基本的なベースは息が綺麗に流れやすい澄んだ透明感のある声。そこにほんのりとハスキーボイスのシャリっとしたような成分が含まれています。

澄んだ透明感の中とほんのりしたハスキー感のある声ですね。

持っている声帯

普通の音域・息っぽくほんのりハスキーな声質

歌声の特徴【発声方法】

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)。

発声表現の幅は広いですが、基本的に息が綺麗に流れる「息系」の発声主体

抜群の息の流動性とそれが生み出す倍音成分により美しい音色を作り上げています。

 

また、低中音域からハスキーな成分がちょこちょこと顔を見せるのも特徴ですね。このハスキーなノイズ成分も藤圭子さんの最大の特徴の一つですし、息が流れやすい原因にもなっていることでしょう。

 

藤圭子さんの歌声の素晴らしさの核に位置するのが

  • 発声の質の美しさ
  • 息の倍音成分が圧倒的
  • 美しい息の流動性のある声

という部分ですね。

息の倍音成分を非常に多く含んだ発声は、圧倒的な音色の心地よさを生みだす最高級の楽器と化しています。

 

ハスキーさも相まって、とにかく倍音が圧倒的。

それくらい美しい倍音・心地よい発声・マイク乗りのいい発声。

 

ミドルレンジ(地声)

地声の中高音発声。

低中音域からそのまま息の圧力をあげて、強めに鳴らすようなミドル域です。

声帯の鳴りもグッと強まり、伸びやかな力強い鳴りを生み出しています。

 

また、鳴りが強くなると、ハスキーな成分も全面に出てくることが多く、”かすれた成分”がより多く付加された特徴的な中高音発声となります。

 

この中高音の美しさは

  • 息の倍音+声帯の鳴りの倍音+特殊なハスキー成分

という盛りだくさんの倍音成分があり、美しくも力強い、それでいて個性的な音色を生み出しています。

この掠れた倍音の乗った力強い音色に心掴まれている方も多いでしょう。

 

ただ、これはもともとほんのりとハスキーな成分の声を持っている藤圭子さんだからこそできる発声でしょう。もともと似たような声質を持っていない限りは真似できないと思います。

 

また演歌でよく使われる”唸り”のニュアンス(仮声帯発声)も見事に使いこなします。

 

ファルセット(裏声)

高音域は裏声(ファルセット)。

時代的にもジャンル的にもそこまで使う発声ではなく、聴ける機会もかなり少ないのですが、非常に美しいファルセットを持っています。

歌い方

共鳴や音色

上下の共鳴の使い分けは演歌の基本ですが、藤圭子さんはこの音色の使い分けも非常に美しいですね。

基本的には

  • 上方向寄り(鼻腔や口腔)で透明感や静けさ
  • 下方向より(咽頭共鳴)で太さや迫力を

を表現しています。

 

この上下の使い分けも非常に表現豊かで、下方向へ深みのあるドスに効いた音色をベースに、上方向へ明るい音色をところどころ織り交ぜています。時々急に明るい爽やかな表現がおり混ざるのがおしゃれです。

 

また、下方向へ声を当てた、深みのあるドスの効いた発声表現は非常にかっこいい。すごく綺麗に声が下に当たります。こういう深みのある音色を使いこなすのも藤圭子さんの特徴の一つでしょう。

 

この上下の声の当て方・美しさは宇多田ヒカルさんへも受け継がれていますね(他にも似ている要素がたくさん)。

 

また、口の開け方と音色作りは

  • 縦方向で暗めの音色

です。

これもまた怨歌と呼ばれた一つの理由でしょう。

*口の開け方は縦(=暗い・かっこいい)、横(=明るい・可愛い)のような音色のイメージになります。

 

藤圭子さんはそこまで口が開かないのに音色だけがものすごくマイクに乗ります。これは息の流動性・発声の質そのものが良すぎるからですね。

 

ビブラート

ビブラートは基本的にバランスよく綺麗にかけるタイプ。

自在に使いこなしています。

 

フレージング・歌い回し

基本的には演歌・歌謡曲スタイル。

流れるような滑らかで伸びやかなフレージングがベース。音のブレーキも巧みで圧倒的な音の表現力を持っています。

歌への表情のつけ方も凄まじく、演劇のような表現力。

 

またピッチ感やリズム感にも非常に優れています。

特にピッチ。特にアタック(音の出だし)の瞬発力、正確性、美しさが最高ですね。

この細かいアタック部分の美しさは「歌が上手い人」と「歌が超絶上手い人」を分ける一つの鍵だと思っています。

 

ピッチやリズムが群を抜いて圧倒的なのも藤圭子さんの素晴らしさの一つなのですが、ピッチやリズムや表現力などの全ての要素は結局『発声の質が美しいから』という部分からきているように思いますし、「なぜ発声の質が美しいのか」というのは『息の流動性のある美しい発声を生み出せるほどの声帯の柔軟性を持っているから』でしょう。

つまり、天才シンガー。

もはや語りつくせませんので、ここら辺で。

宇多田ヒカルの声や歌い方についての分析

続きを見る

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 女性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.