今回のテーマは、歌における発声の感覚についてです。
歌の練習において、高い声や大きな声量、綺麗な声など、様々な感覚が重要なポイントとなります。しかし、個人差が大きく、他人の感覚を追い求めるよりも、自分自身の正解の感覚を見つけることが重要だと言えます。
また、能力の成長に伴って、特別な感覚は自然と薄れていくと考えられます。
歌が上手い人は特別な発声感覚がないことが多い
歌が上手い人は、発声時に複雑な感覚や意識を必要とせず、シンプルな感覚で歌を歌っていることが多いと考えられます。
例えば高音を出す際に、共鳴や鼻の使い方、口の開き具合、声帯の状態など複雑な要素を考えているわけではなく、単純に「高音を出そう」という感覚で歌っていると考えられます。
つまり、シンプルな感覚を持っているということです。
そして、自分の声の限界を自分で察知して、高い音になると、なんとかそこに届かせようと、声を置きに行く。つまり、そこに届きたいがために、逃げ延びたような歌になるのです。
逆ですよね。意外に、出るものなんです。声というのは。
例えば、遠くにいる人を呼ぶとき、「おーーーい!」と、手を振りながら声を出します。やってみてください。
いや、違う。「おーーーい!!」です。
ほら?お腹から、声が出ていて、やけに安定してませんか? このとき、すでに腹式呼吸に入っています。この、「おーーーい!!」で、歌えば良いんです。後は、それを使うところと、使わなくても良いところを、自分が知れば良い。これだけで、すでに70%くらい歌が上手くなっているはずです。
このように、プロのシンガーたちは、簡単な感覚や意識で歌を歌っていると語ることが多いです。
しかし、それを聞いた多くの人は「そんなに簡単にできないよ」「能力が違うんだよ」と考えるでしょう。確かに、結局のところ『能力によって感覚は変わる』のです。
この『能力の差』と『感覚』の関係性は、開脚ストレッチのようなものと考えることができます。開脚で180度開ける人は、何も考えずに足を開けば180度開くことができますが、90度しか開けない人は、どんなに特別な感覚や意識を持っていても、現状ではどうにもなりません。
同じように、歌が上手い人は、特別な感覚や意識を持っていなくても自然と上手に歌える能力を持っているのですね。
「能力によって感覚は変わる」と同時に、能力が高まるほど感覚はシンプルになると言えます。
能力が高まると感覚は薄れていく
人間は能力が成長すると、複雑な感覚や意識を失くしていく傾向があります。
例えば、自転車に乗る場合、一度習得してしまえば、特別な感覚や意識を持たずにスイスイ乗りこなせるようになります。しかし、初めて自転車に乗るときには、頭の中で様々な感覚・意識を持っていたでしょう。
つまり、人はできなかったことが簡単にできるようになると、その感覚や意識が薄れて、無意識に近くなっていくということです。
そして、
歌においても同じようなことが言えます。
多くの人が「高い声を出すためにはどんな感覚が必要なのか?」、「綺麗な声を出すにはどのような感覚が必要なのか?」と疑問に思うかもしれませんが、実際に能力があるシンガーたちは「ただ高い声を出すという意識」とか「ただ歌声を出そうとしている」という感覚で歌を歌うことができるのですね。
つまり、高い声を出す感覚、大きな声量を出す感覚、綺麗な声を出す感覚、正しい発声の感覚など、歌における『感覚』については「特別な感覚や意識がなくなること」という、一見矛盾するような答えが正解に近いかもしれません。
もちろん、無意識にできるようになったことが増えた分、次のレベルのことに意識を向ける必要が出てくるため、結局は何らかの感覚・意識を持つことにはなるでしょう。
発声の感覚は人それぞれに違うので、自分で探さなければいけない
発声に関する感覚は人によって異なるため、自分自身で探し出す必要があります。
同じ動作でも、同じ感覚を持つ人は必ずしも存在しません。また、能力の違いによっても感覚は変化します。
つまり、発声におけるあらゆる感覚には、絶対的な正解も不正解も存在せず、自分自身の感覚が正解になるということになります。
したがって、他人の感覚を探ることにあまり意味がないかもしれません。もちろん、それが良いヒントになる可能性もありますが、逆に悪いヒントになることもあります。これは運に左右されます。
自分自身で感覚を探し出す方が、結局は早いかもしれませんね。