-
-
ボイトレの意味・目的とその難しさについての研究
2021/3/31
今回は「ボイトレの意味・目的とその難しさ」についての内容です。 『歌が上手くなるためのトレーニング』=『ボイトレ』とするのならば、ボイトレは大きく2種類に分類できます。 「歌を歌う」など ...
-
-
絶対音感・相対音感と歌の上手さの関係性について
2021/3/6
今回の記事は 絶対音感 相対音感 と歌唱力の関係性についての研究です。 「絶対音感」と「相対音感」の違い 絶対音感・・・ある音階を完璧に識別できる能力。英語で言う「Perfect pitch」。 相対 ...
-
-
「整数次倍音」と「非整数次倍音」から”発声の型”を考える
2021/3/4
今回は「整数次倍音」と「非整数次倍音」から『発声の型』みたいなものを考えるという内容です。 少しマニアックな内容ですが、なるべく簡単に表現していきたいと思います。 「整数次倍音」・「非整数次倍音」の簡 ...
-
-
歌における「正しい発声」についての研究【正解は人それぞれ違う】
2021/3/1
今回は歌における『正しい発声』についての研究考察です。 この記事は 歌における正しい発声方法というものは「ジャンル差」「目標・目的の差」「個人の体の差」をしっかりと考えた上で導き出さなければいけないも ...
-
-
歌における『力を入れる場所・力を抜く場所』は人それぞれ違う
2021/2/25
今回は「歌う時どこに力を入れるのか?どこの力を抜くのか?」という問題についての研究です。 この記事は 歌う時の力を入れる場所・力を抜く場所は人それぞれ違う 自分に適した力の入れ方・力の抜き方を見つける ...
-
-
声が出る仕組みについて【声の4要素について】
2021/2/22
今回は『声が出る仕組み』と「声の4要素」についての内容です。 声が出る仕組み 声は 肺が空気(息)を送り出す その空気によって声帯が振して音が生まれる 生まれた音が空間(咽頭腔・鼻腔・口腔)に響く 発 ...
-
-
ボーカリストは知っておくべき『Auto Tune』問題
2021/2/20
ボーカリスト、歌が好きな人、歌が上手くなりたい人は Auto Tune (オートチューン)=ピッチ補正技術の存在 については知っておくべきでしょう。 「Auto Tune」とは オートチューンとは本来 ...
-
-
歌に声量はいらない【声量の必要性について】
2021/2/10
今回は『声量の必要性』について考察していきます。 *ここでの声量とは文字通り『声の音量』という意味で話を進めます。 歌に声量は必要か この『声量』という言葉をどこまでの音量と捉えるのか、それは個人個人 ...
-
-
横隔膜と発声の関係性について
2021/2/4
今回は横隔膜と発声や歌声との関係性についての内容です。 特に 「なぜ、横隔膜を鍛えるべきなのか」 「横隔膜を鍛えるとどういうメリットがあるのか」 という部分を掘り下げて考察したいと思いま ...
-
-
アカペラで上手く歌う方法の研究【高度な”音感”と”発声能力”が必要】
2021/2/3
今回は「アカペラ」についての内容です。 「アカペラ」は主な使われ方として、 一人で歌うアカペラ グループで歌うアカペラ などがあるでしょうが、特に①の『一人で歌うアカペラ』の方に焦点を当てた研究です。 ...