今回は『魅力的な歌声』ついて。
「魅力的な歌声」ってけっこう定義するのが難しいものだと思います。
『魅力』って人によって変動する要素が多々ありますからね。
なので、
- 個人の好みの差
- 人間全般には当てはまるもの
と二つに分解して考えていく必要がありそうです。
魅力的な歌声とは
歌声の魅力は
- 個人の好みによって変動する部分の魅力
- 人間全般に当てはまるような普遍的な魅力
があると考えられます。
魅力的な歌声になりたいと考える場合、②の方が重要になると思います。
①の方は気にしなくていいというか、持ち味を活かせばいいと考えられます。
①個人の好みによって変動する「魅力」
個人の好みの差は
- 音程
- 声質
- 歌い方
などです。
これらは個人個人で変動する魅力ですね。
- 高い声が出せる
- 低い声が出せる
- 強い声が出せる
- 綺麗な声が出せる
- 声がかっこいい・爽やか・可愛い・セクシー
どれも個人の捉え方次第の魅力です。
なので、この要素において魅力的な歌声を目指す場合は
- 『持ち味を活かすこと』
を心がけるといいのかもしれません。
自分の持っているものを”活かす”のと”逆らう”のであれば、活かした方が魅力的になる可能性が高いのは当然ですね。
-
-
『声帯のタイプ』と『魅力的な音域』の関係性について
続きを見る
②人間全般に当てはまる普遍的な「魅力」
「歌声が魅力的」と感じる重要な要素は
- 音程
- リズム
- 倍音(音色の質)
でしょう。
この3つは個人差による変動幅が非常に少ない指標だと考えられます。
なぜなら歌は音楽だから。
- 音楽=音程+リズム+音色の質(どんな音色か)
で決まります。
そして歌において特に重要だと考えられるのが『倍音』。
音程
当たり前ですが、『音程が合っているかどうか』ですね。
音程を合わせる能力のことを「ピッチ感」と言ったりしますが、このピッチ感がいい人ほど歌が上手く聴こえます。
つまり、魅力的ということですね。
ちなみに、ピッチはカラオケの採点バーのようなものではなく、もっともっと奥が深いです。
- ピッチが悪い→歌が苦手
- ピッチが普通→歌が普通
- ピッチが良い→歌が上手い
- ピッチが超良い→歌が超上手い
のようにピッチ感が良ければ良いほど魅力を感じやすいです。
*ただし、ピッチが悪いからって魅力的ではないとは限らないです。それは他の要因が絡みますし、あえて音を外すようなジャンルもあります(ラップなど)。
とにかく、魅力的な歌声になる方法の一つは『ピッチを鍛えること』ですね。
-
-
歌のピッチを鍛える方法について【4つの区分で考える】
続きを見る
リズム
リズムが正確か、楽曲のグルーヴに乗っているか、などですね。
もしかしたら、そこまでこの『リズム感』を気にしてない人もいるかもしれませんが、結局ものすごく大事です。
気にしてない人も無意識下でリズム感を感じていることでしょうし、リズムがいい人ほど魅力的に感じているはずです。
-
-
歌のリズム感を鍛えるトレーニング方法について
続きを見る
倍音
簡単に言えば、『音の成分』のことです。
例えば、ピアノ・ギター・リコーダー・木琴で同じ『ド』の音を鳴らすとすると、ほとんどの人が楽器の音色を判別できると思います。
これは『倍音の差』があるから同じ音でも楽器の違いを判別できるのですね。
つまり、倍音が音色の”質”を決めているということ。
例えば、よくインスタライブなどでシンガーが普通に話していて急に歌い出した時、歌い出したその瞬間に話し声とは全然違う美しい音色を作り出し、それを魅力的に感じたりすることがあると思います。
こんな感じ↓
これはある意味
- 『美しい倍音のある発声に切り替えている』
とも言えると思います。
つまり、声の楽器化には倍音が大事。
-
-
楽器のような声の出し方について
続きを見る
この倍音成分は大きく分けると
- 整数次倍音(声帯の鳴りの倍音)
- 非整数次倍音(息系・ノイズ系の倍音)
という二つに別れています。
難しいことは考えずに
- 「声帯の鳴りの倍音」
- 「息の倍音」
という風に考えていいと思います。
この倍音成分が多ければ多いほどに、もしくは質がよければいいほどに声自体の音色が豊かになるので人の耳に心地よく届きやすいです。
結果的に人の心を惹きつける、魅力的に感じるのですね。
基本的には良い倍音とは誰しもにとって心地よいものと考えていいと思います。
ピアノの音とギターの音の好みの差はあれども、それが美しい音色であれば嫌いと感じる人はほとんどいないように。
「倍音」というのはある種の「心地よいと感じる物質」のようなものです(まぁノイジーな倍音もある。)。
自然界に溢れる音から、楽器の音、人の声と全て倍音が含まれています。
逆に倍音が少ない音(基音に近い音、ただし完全な基音ではない)、電子音やサイレンなどはあまり心地良いと感じませんね。
素晴らしい歌唱力を持っていると言われるような偉大なシンガーのほとんどの人は倍音成分が非常に多いです。
つまり、倍音を増やそうとすることも魅力的な歌声になる方法の一つと言えるでしょう。
-
-
声の『倍音』の出し方において意識するべきは「息」と「声帯の鳴り」
続きを見る