今回は『プロのシンガーはボイトレしない』という内容についての研究です。
「一概には言えない」というのは大前提ですが、これは一般的によく語れられることではあると思います。
僕自身も多くのシンガーの歌声を研究して、ご本人の口からそう言っているのを数多く見たので納得することでもあります。そういう発言を耳にしたことがある人も多いと思います。
この、
- なぜプロの歌手はボイトレしないのか
についての考察です。
プロの歌手がボイトレしない理由についての考察
まず『ボイトレ』というものをどこで線引きするかという問題があるのですが、
- 「歌う」以外の歌うためにするトレーニング
- 具体的には『特殊な発音や発声での練習・スケール練習』などなど
いわゆる”ボイトレらしいボイトレ”のことを指すこととします↓
一概には言えないのは大前提ですが、プロのシンガーはこの右側の行動をあまり取らない、もしくは取ったことがない、などなどボイトレらしいボイトレはしないと語る人が非常に多いですね。
その理由は
- 実践はボイトレを内包している
- もとから上手い
- ボイトレのマイナス面を理解している
みたいなことが考えられるでしょう。
①「録音する」「歌う」はボイトレを内包しているから
ボイトレが
- 発声能力を向上させるため
- ピッチやリズムなどの音楽的感性を向上させるため
にするものであれば、結局それは『歌うこと・実践すること』の中に含まれているものですね。
つまり、
- ボイトレっぽいボイトレしなくても歌うことがボイトレになる
ということでしょう。
「歌声は歌って作る」というやつですね。
ケースバイケースではあるのですが、歌が上手くなるための練習は基本的に
- 録音する>歌う>ボイトレ
という風な優先順位でしょうから、ボイトレしなくても歌は上手くなるのですね。
-
-
歌の練習の優先順位について考察
続きを見る
②才能に溢れている【元々の能力が高い】
花の慶次の名ゼリフ「虎はなにゆえ強いと思う?もともと強いからよ」ならぬ、
- 「なぜボイトレしなくても歌が上手いか?もともと上手いからよ」
みたいな感じでしょう。
当たり前ですが、特に何もしなくてももともと歌が上手い人はボイトレする必要がないのでボイトレしないでしょう。
もちろん、生まれた瞬間から歌が上手い人なんて存在しないです。
しかし、日々の生活を続けていく中で『気がついたら歌が上手いと言われていた』という人はいるでしょう。
音楽は日常の中にもたくさんありますし、声もたくさん使いますから。
何気ない日々の行動そのものがボイトレになっていた可能性もあります。
こういう人たちは
- ボイトレしてこなくても上手くなったので、ボイトレする必要がない(必要性を感じない)
でしょう。
「ボイトレしたことない」と語るプロのシンガーにこういう人はすごく多そう。
言ってしまえば、これが「才能」。
特に「発声能力に長けている」「発声能力が成長しやすい」という才能は大きい。
-
-
『発声能力』というものを徹底的に分解する
続きを見る
③マイナス面を理解している
ボイトレにはマイナス面のリスクが色々と考えられます。
- 当たりのボイトレはそこまで多くない
- 文字通りマイナス効果になることも
などなどボイトレは難しい問題を抱えています。
しかもそれら全ては”人によって変動する”のでさらに難しい。
ボイトレが100発100中で歌の成長に役立つものであれば、いくら歌が上手い天才シンガーでもボイトレし続けると思います。
だって「もっと上手くなれる」はずだから。
ところが、そうしないのは「当たりはあるが少ない」「やり過ぎはよくない」「成長するどころかマイナスになることもある」などの面を理解しているからでしょう。
実はこういう面を理解しやすいのは『もともと歌が上手い人たち』だと考えられます。
もともと上手いからこそ、
- 「この練習は本質的には役に立たないな」
- 「逆に悪くなってるな」
- 「自分には合わないな」
などがすぐにわかるのですね。
ある程度の境地にいるからこそ、この判断がしやすいと思われます。
逆に、もともと歌が苦手な人は「成長過程にいる」という状況なので、この判断が非常に難しい。
勘違いしてはいけないのですが、「ボイトレは意味がない」のではなく、「ボイトレは難しい」ということです。