この記事は
『プロのシンガーがボイトレしない理由』についての研究考察です。
目次
プロの歌手がボイトレしない理由についての考察
まず『ボイトレ』というものをどこで線引きするかという問題があるのですが、ここでは
- 「歌う」以外の歌うためにするトレーニング
- 具体的には『特殊な発音や発声での練習・スケール練習』などなどのこと
とします。
おそらく多くの人はこういう意識で『ボイトレ』という言葉を使っているはずです。
そうすると一概には言えないのは大前提ですが、プロのシンガーはこの『ボイトレ』という行動を「あまり取らない」もしくは「取ったことがない」などなどボイトレらしいボイトレはしないと語る人が多いですね↓
「歌声は歌って作るのが一番いい、試合で覚えていくみたいなところがある」。
核心をついたような言葉ですが、似たようなことを語るシンガーは他にも多くいますね。
「なぜ、プロのシンガーはボイトレしないのか」、おそらくその理由は
- 実践はボイトレを内包しているから
- 才能に溢れている(元々の能力が高い)から
- ボイトレの『プラス面』と『マイナス面』をしっかりと理解している
みたいなことが考えられるでしょう。
①実践はボイトレを内包しているから
ボイトレが”歌が上手くなるためのもの”、つまり
- 発声能力を向上させるため
- ピッチやリズムなどの音楽的感性を向上させるため
にするものであれば、結局それは『歌うこと=実践すること』の中に含まれているものですね。
要は
- ボイトレっぽいボイトレをしなくても歌うこと自体がボイトレになる
と考えている。
先ほどもありました「歌声は歌って作る」というやつですね。
なので、「何かトレーニングをしているのか?」と尋ねられると「特に何もしてない(特殊なトレーニングはしていない)」という回答になるのでしょう。
②才能に溢れている【元々の能力が高い】
当たり前ですが、ボイトレしたことがない歌が上手い人は、ボイトレする必要性を感じないのでボイトレしないでしょう。
つまり、
その上手くなった過程において”ボイトレらしいボイトレ”というものが存在しなかったとしたら、その必要性を感じないですからボイトレしない人がいて当然ということです。
人はこれを『才能』と呼ぶでしょうが、才能にも必ず理由(原因)があるはず。
そもそも、生まれた瞬間から歌が上手い人なんて存在しないはず。
『小さい頃から歌が上手い人』にも必ず理由がありますし、『気がついたら歌が上手くなっていた人』にも必ず理由があります。
どんな人にも『上手くなった過程』が存在するということですね。
能力は、
- 『能力』=『経験値』×『成長速度』
という方程式によって決まるものなので、”そこに他の人とは違う何かがある”と考えるのが普通でしょう。
気がついたら歌が上手かった人などは本人も意識していない日常の行動(声の使い方など)の積み重ねで生まれるのが面白いところです。
子供の頃から毎日のようにひたすら外で遊んでいた人がスポーツをやってみたらすぐに上手くなった。と同じようなことは歌でも起こり得ると考えられます。
③ボイトレの『プラス面』と『マイナス面』を理解している
ボイトレはスポーツで言えば”筋トレ”のようなものです。
例えばスポーツでは、サッカーと野球では必要な筋肉が違う、マラソンと100メートル走では必要な筋肉が違う、などのように『役に立つ筋トレ』『役に立たない筋トレ』が存在します。
また同じ競技の中でも個人差(骨格など)によってそれは変わってくるでしょう。
これと同じように
ボイトレも「個人差・体の違い」「ジャンルの違い」「何を目指すのか」などなど考慮すべき点の数だけ「役に立つボイトレ」「役に立たないボイトレ」が生まれると考えられます。
それら全ては”人によって変動する”ので難しい問題です。
「役に立たない。無駄だった。」ならまだしも「マイナス効果になった。」ということも普通にあるのが怖いところです。
全てのボイトレが100発100中で歌の成長に役立つものであれば、いくら歌が上手い天才シンガーでもボイトレをし続けると思います。だって「もっと上手くなれる」はずだから。
ところが、そうしないのは「役立つものもあるが、役立たないものもある」「やり過ぎはよくない」「成長するどころかマイナスになることもある」などの面を理解しているからでしょう。
そして、こういう面を理解しやすいのは『歌が上手い人たち』だと考えられます。
すでに上手いからこそ、
- 「この練習は本質的には役に立たないな」
- 「逆に悪くなってるな」
- 「自分には合わないな」
などがすぐにわかるのですね。
ある程度の境地にいるからこそ、この判断がしやすいと思われます。
逆に、歌が苦手な人は”成長過程にいるという意識が強い”ので、
- 「効果が出ないのはやり方がおかしいのか」
- 「努力が足りないからもっと頑張らないと」
- 「これとそれとあれを全部やらないと」
のように練習を捨てる判断をするのが難しい。
勘違いしてはいけないのですが、「ボイトレは意味がない」のではなく、「ボイトレは難しい」ということです。
全てのシンガーがボイトレしないわけではない
ここまでは「ボイトレらしいボイトレをしない人」の理由を考察しましたが、当然ボイトレらしいボイトレをするシンガーもたくさんいます。
色々やってますね。
結局、『必要だから”しない”』という選択肢を取る人もいれば『必要だから”する”』という選択肢を取る人もいる、”人それぞれ”ということですね。
人はそれぞれ体(喉)が違いますし、歌のスタイルも違いますからその人に合ったものがあるということでしょう。
なので、「ボイトレはした方がいい」「ボイトレはしない方がいい」という単純な二択にはならないというのがボイトレを考える上で最も重要なポイントなのかもしれません。