-
-
ポップスの発声とクラシックの発声の違い【完全に別物と考えるべき】
2021/3/14
今回は『ポップスの発声とクラシックの発声の”違い”』についての内容。 これって、歌を練習したい人は必ず頭に入れて置くべきことかなぁと思います。 なぜこれを理解しておかなければいけないのか ...
-
-
”ハイラリ・ローラリ”どうでもいい【喉頭位置は問題解決の鍵にならない】
2021/3/14
今回はボイトレ業界でよく言う 『ハイラリ』 『ローラリ』 についての内容です。 ハイラリ・ローラリとは この略語をよく知らない人のために言っておくと、 『ハイラリ』とはハイラリンクス(high lar ...
-
-
ボイトレには大きく二つの方向性がある【取捨選択の重要性】
2021/4/15
ボイトレの目的には大きく分けて二つの方向性があると思います。 そしてその二つの道は直線として繋がらない可能性があるので、そういう点を考慮してトレーニングすべきだろうというお話です。 二つの方向性とは ...
-
-
息の流動性の追究【美しい発声のために】
2021/4/7
『美しい発声とは息の流動性のある発声である』という内容はこちらの記事にも書いているのですが、 今回はその簡単な追究です。 「歌が上手い人は息が多く流れる発声をしている」 簡単に言ってしまえば、こう言え ...
-
-
歌声を楽器化させるには”倍音”が大事
2021/3/14
今回は「歌声が楽器のように聴こえる人は結局、”倍音が多い”」という内容です。 倍音についてはこちらでごちゃごちゃ書いているのでここでは省略します。 声を楽器化させている人は倍音が多い 歌声が楽器のよう ...
-
-
ファルセットとヘッドボイスの違いについて【日本と海外で考え方が違う?】
2021/3/14
今回はファルセットとヘッドボイスの区別についての内容です。 特にこの 『ヘッドボイス』 という言葉。 これが、日本と海外で考え方が似ているようで全く違うという面白い現象が起きているようです。 今回はそ ...
-
-
美しい発声についての研究【地声編*ポップス向け】
2021/4/14
別記事『地声とは』にも書いている 『歌用にコーディネートされた地声』 についての詳しく追究します(今回はあくまでポップス向け。クラシックは少し条件が変化するので。) 何を持って普通の話し ...
-
-
発声の質がいい人はピッチがいい=歌が上手い
2021/4/13
歌が上手い人にはいくつかの共通点があるのですが、 その中の一つに 「歌が上手い人は”発声の質がいい”」 という共通点があります。 なぜそう言えるのかということをピッチの観点から考察してい ...
-
-
ミックスボイスの存在について【なぜプロほど語らず、一般人ほど語るのか】
2021/4/18
今回は ミックスボイスは『ある』と認識する人 ミックスボイスは『ない』と認識する人 という『2つの反する認識を持つ人がいるその原因は何か?』 そして、 なぜプロシンガーの多くはミックスボ ...
-
-
ビブラートの応用表現・高等テクニックについての研究
2021/4/13
今回はビブラートの応用表現やテクニックについての研究です。 ビブラートについてはこちらのページに書いているので、省略しますが、少しおさらいしておくと、 音程を上下合わせて半音程度揺らす 1秒間に音程を ...