発声方法

「ミドルボイスとは?」についての研究考察【流派によって考え方が違う】

更新日:

今回は「ミドルボイス」についての研究考察です。

 

ミドルボイスというものの考え方は、実は歌の流派によって異なるため、何が正しくて何が間違っているかを判断するのは難しいです。

 

したがって、この問題に対する結論は、「ミドルボイス」について自分自身で適度に理解し、折り合いをつける。ということになるでしょう。

なぜたくさんの意味や考え方があるのか

本題に入る前にまず「なぜ、流派によって無数の答えがあるのか」について触れておきます。

 

大きくは以下の二つの理由、

  1. 「ミックスボイス」という似た言葉の存在
  2. 『ミドル』『ミックス』という言葉の曖昧さ

によるものだと考えられます。

 

まず、似た言葉である「ミックスボイス」の存在が混乱を招いていることが挙げられます。また、「ミドル」や「ミックス」という言葉には、曖昧さがあります。そのため、解釈が異なることによって、たくさんの意味が生まれることになります。

 

つまり、伝言ゲームのように「言葉を伝える側」と「言葉を受ける側」の解釈がズレることが原因で、多くの意味が生まれてしまったのだと考えられます。

 

ミドルボイスを5つのパターンに分けて考える

ミドルボイスについては、現在様々な考え方が存在するため、自分に合う考え方を選択する必要があります。

 

具体的には、

  1. 「中音域帯の発声全般」を指す
  2. 「地声の中高音発声」を指す
  3. 「裏声の低中音発声」を指す
  4. 「ミックスボイス」を指す
  5. 「なし」とする

という5つの考え方があります。

 

個人的にはめんどくさいので「なし」と考えるのが好きなのですが、もし「ある」側で考える場合は、「地声の中高音発声」で考えたいですね。

①「中音域帯の発声全般」を指す場合

この場合、「ミドルボイス」は特定の発声を指す言葉ではなく、ある音域帯の発声を指す言葉と言えます。

 

「ミドル(Middle)」というのは「中間」を指す言葉で、

  • ロー(Low)→低い
  • ミドル(Middle)→中くらい
  • ハイ(High)→高い

のように使われます。

音域(low/middle/high)

「ハイトーンボイス」という言葉が高い声を指すように、「ミドルボイス」という言葉を中間くらいの音域の声を指す言葉として使うということです。

 

当然、「地声」とか「裏声」のような声区の区分があるわけではなく、単に「中音域」という意味で使われます。どこからどこまでが「中間」とするのかに決まりはなく、人それぞれの解釈によります。

 

②「地声の中高音発声」を指す

これは「地声」という声区の中で、中高音域にあたる音域を指して「ミドルボイス」と呼んでいることを意味しています。

地声の中高音辺りをミドルボイスとする

例えば、チェストボイス(地声)は「Chest(胸)」という言葉通り、胸に共鳴する音を特徴として持っており、その名前がつけられています。

 

同様に、ヘッドボイス(裏声)は頭に共鳴する音を特徴として持っており、その名前がつけられています。

チェストボイスとヘッドボイスの感覚の差

しかし、これらの言葉は、それぞれの声の特徴を端的に表したものであって、厳密には「胸に響く」「頭に響く」が必ずしも成立するとは限りません。

 

たとえば、地声であっても高音域を出すと、「頭に響く」あるいは「頭と胸の中間あたりに響く」という感覚を覚えることがあります。

自分の地声の最低音から最高音まで「あーー⤴︎」と上げていくと、響きの位置が徐々に上に移動していくのを感じることができるはずです。

地声の音域と声の方向性

 

この中高音に入って行った時、「声区」としてはチェストボイス(地声)に分類されるものの、発声感覚としてはチェストボイス(胸の声)とは言いにくくなるはずです。

 

そこで、中間の音域を表す「ミドルボイス(胸と頭の中間に響く声)」という言葉を用いることで、響きの位置を端的に表現できるのではないかと考えられます。

中間に響く地声をミドルボイスとする

このことから、「ミドルボイス」という言葉は、地声の中高音域の発声を指すことになります。

 

この定義で考えると、ほとんどの場合、混乱することはなくなるでしょうから、個人的には、この定義がいいのではないかと考えます(*「ミドルボイスを考えるのであれば」です)。

 

③「裏声の低中音発声」を指す

これも先ほどと理屈は同じです。

裏声の低中音をミドルボイスとする

裏声を出す際は、通常頭に響きやすくなりますが、低い音域の裏声の場合は、響きの位置が中間的な位置になることがあります。

裏声の音域と声の方向性

そのため、「ヘッド」という言葉で表現するには適切でなくなります。

 

このような観点から、「ヘッドボイス(頭に響く裏声)」と「ミドルボイス(頭に響かない裏声)」と分類することができます。

中間に響く裏声をミドルボイスとする

したがって、ミドルボイスは「裏声で低中音域を発声すること」を意味することになります。

 

おそらく、この意味で使われることは少ないと思われますが、使用例はないわけではありません。

 

④「ミックスボイス」を指す場合

この問題はかなり厄介で、まず「ミックスボイスとは何か?」ということを明確にする必要があります。

 

しかし、こちらも意味は人や流派によって異なるため、絶対的な回答はありません。

 

例えば、ミックスボイスの定義も、

  • 中音域の発声全般
  • 地声の中高音発声
  • 裏声の低中音発声
  • 地声と裏声の間にある声区
  • 声区融合(地声から裏声まで滑らかに繋がっている状態)
  • 地声と裏声をある割合で感覚的に混ぜる発声
  • 『柔らかさ』『透明感』のある地声のような発声

というように、多くの意味合いが考えられます。もちろん、これ以外にもいろいろな解釈があるでしょう。

 

このように、歌の流派によって考え方が異なるため、どう考えるかは個人の自由になります。

ミックスボイスの定義が明確にならない限りはこの問題は解決しないでしょう。

「ミックスボイスとは」についての研究・考察【そもそも存在するのか?】

続きを見る

 

⑤「なし」とする場合

先ほどのリンク先の記事にも書いているのですが、「ミックスボイス」という言葉に関して、一つ重要なポイントとして「地声と裏声の中間に位置する声区はあるのか?」という問題があります。

 

これに関しては現在は「NO」が答えとされています。

 

”声区”とは声帯の機能区分のことで、「声帯の振動パターン」「一連のピッチ」「音の種類」によって区分されたものです。

現代では

  1. ボーカルフライ
  2. モーダル(地声)
  3. ファルセット(裏声)
  4. ホイッスル

の4つに分類されており、それ以上の区分はありません。

仮に、どれだけ中間的な音色の発声だとしても、声区としては「地声」か「裏声」のどちらかに属することになります。

 

ということは歌において基本的に考える声区は「地声」と「裏声」だけでいいということになります。

ややこしい声区は考えなくていい

つまり、ミドルボイスを地声や裏声とは別の声区にはできないので、「なし」として考えていいということです。

 

どう考えるのがベストか

これは人によって流派や考え方が違うので一概に述べることはできませんが、『ミドルボイス』というものを

  • ”声区”として考えるのか
  • ”発声表現”として考えるのか

でまずは整理すればいいと思われます。

”声区”として考えるのなら「なし」として問題ないかと

これは先ほども述べたように

  1. ボーカルフライ
  2. モーダル(地声)
  3. ファルセット(裏声)
  4. ホイッスル

という4つの声区しかないので「ミドルボイス」「ミックスボイス」を声区として考える必要性はないというか、そこに声区を見つけようとしても見つからないはず。

 

よって”声区”で考えれば、ミドルボイス・ミックスボイスはないものとして考えるのがベストだろうと、個人的には考えます。

”発声表現”として考えるのなら

”発声表現”として考える場合、『それが何を指しているのか』を自分の中で明確にしておくことが重要です。

  • 「中間的な音域の発声」なのか
  • 「響きの位置が中間になる地声」なのか
  • 「響きの位置が中間になる裏声」なのか

などなど。

 

自分の中でのしっくりくる定義があるのならそれを大切にしていればいいと思います。

 

ただし、人それぞれ定義が違うので「他人からそれを教えてもらう場合」「他人にそれを語る場合」には注意が必要です。

声区の種類について【歌においてどう考えるのがベストか】

続きを見る

-発声方法

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.