今回は「ミドルボイス」についての内容です。
まず述べておくと、「ミドルボイスとはこれだ!」とはっきり述べられるような決まった答えはありません。
なぜなら、多くの人々が様々な異なるニュアンスでこの言葉を使っており、もはや収集がつかないものになっているからです。
つまり、人によって意味が違うということ。
主な考え方としては、
- 「中音域帯の発声全般」を指す
- 「地声の中高音発声」を指す
- 「裏声の低中音発声」を指す
- 「中間的な響きの位置の発声」を指す
- 「ミックスボイス」を指す→『ミックスボイスとは?』が問題になる
- 「なし」とする
などがあります。
それぞれ正解・不正解はありませんので、自分が納得できる考え方を選ぶのが一番いいでしょう。
目次
なぜたくさんの意味や考え方があるのか
本題に入る前に、「なぜ、人によって違う答えがあるのか」について触れておきます。
大きくは以下の二つの理由、
- 「ミックスボイス」という似た言葉の存在
- 『ミドル』『ミックス』という言葉の曖昧さ
によるものだと考えられます。
まず、似た言葉である「ミックスボイス」の存在が混乱を生み出しています。後ほど触れますが、「この二つは同じなのか?違うのか?」などのような疑問が生まれやすくなります。
また、「ミドル」や「ミックス」という言葉はとても曖昧です。その中間的な意味合いによって、解釈が異なってしまい、たくさんの意味が生まれやすいのです。
混乱しやすく曖昧な意味の言葉を、伝言ゲームのように人から人へと伝えていくうちに、多くの意味が生まれてしまったのだと考えられます。
ミドルボイスの定義【5パターン】
ミドルボイスについては、現在様々な考え方が存在するため、自分に合う考え方を選択する必要があります。
- 「中音域帯の発声全般」を指す
- 「地声の中高音発声」を指す
- 「裏声の低中音発声」を指す
- 「中間的な響きの位置の発声」を指す
- 「ミックスボイス」を指す
- 「なし」とする
という5つの考え方があります。
①「中音域帯の発声全般」を指す場合
この場合、「ミドルボイス」は特定の発声を指す言葉ではなく、ある音域帯の発声を指す言葉です。
「ミドル(Middle)」というのは「中間」を指す言葉で、
- ロー(Low)→低い
- ミドル(Middle)→中くらい
- ハイ(High)→高い
のように使われます。
「ハイトーンボイス」という言葉が高い声を指すように、「ミドルボイス」という言葉を中間くらいの音域の声を指す言葉として使うということです。
当然、「地声」とか「裏声」のような声区の区分があるわけではなく、単に「中音域」という意味で使われます。どこからどこまでが「中間」とするのかに決まりはなく、人それぞれの解釈によります。
②「地声の中高音発声」を指す
これは「地声」という声区の中で、中高音域にあたる音域を指して「ミドルボイス」と呼んでいることを意味しています。
例えば、チェストボイス(地声)は「Chest(胸)」という言葉通り、胸に共鳴する音を特徴として持っており、その名前がつけられています。
同様に、ヘッドボイス(裏声)は頭に共鳴する音を特徴として持っており、その名前がつけられています。
しかし、これらの言葉は、それぞれの声の特徴を端的に表したものであって、厳密には「胸に響く」「頭に響く」が必ずしも成立するとは限りません。
例えば、地声であっても高音域を出すと、「頭に響く」あるいは「頭と胸の中間あたりに響く」という感覚を覚えることがあります。
自分の地声の最低音から最高音まで「あーー⤴︎」と上げていくと、響きの位置が徐々に上に移動していくのを感じることができるはずです。
この中高音に入って行った時、「声区」としてはチェストボイス(地声)に分類されるものの、発声感覚としては、チェストボイス(胸の声)とは言いにくくなるはずです。
そこで、中間の音域を表す「ミドルボイス(胸と頭の中間に響く声)」という言葉を用いることで、響きの位置を端的に表現できるということ。
『「チェスト」ではなく「ミドル」に響く地声の発声』=『地声の中高音域の発声』ということですね。
③「裏声の低中音発声」を指す
これも、先ほどと同じ理屈の裏声バージョンです。
裏声を出す時は、基本的に頭に響きやすくなりますが、低い音域の裏声の場合は、響きの位置が中間的な位置になることがあります。
そのため、先ほどと同じように「ヘッド」という言葉で表現するにはしっくりこなくなります。
なので、「ヘッドボイス(頭に響く裏声)」と「ミドルボイス(頭に響かない裏声)」と考えるということ。
おそらく、この意味で使われることは多くはないでしょうが、全くないわけではありません。
④「中間的な響きの位置の発声」を指す場合
これは先ほどの「②地声の中高音発声」と「③裏声の低中音発声」の両方合わせたものということです。
地声だろうが、裏声だろうが関係なく、とにかく中間的な響きの位置の発声を『ミドルボイス』と呼ぶということになります。
⑤「ミックスボイス」を指す場合
この問題はかなり厄介で、まず「ミックスボイスとは何か?」ということを明確にする必要があります。
しかし、こちらも人や流派によって意味が異なるため、結局同じ道を辿ります。
ミックスボイスの定義も、
- 中音域の発声全般
- 地声の中高音発声
- 裏声の低中音発声
- 地声と裏声の間にある声区
- 声区融合(地声から裏声まで滑らかに繋がっている状態)
- 地声と裏声をある割合で感覚的に混ぜる発声
- 『柔らかさ』『透明感』のある地声のような発声
などなど、多くの意味合いで使われています。もちろん、これ以外にも様々な解釈があるでしょう。
このように、人によって(歌の流派によって)考え方が異なるため、どう考えるかは個人の自由になります。ミックスボイスの定義が明確にならない限りは、この問題は解決しないでしょう。
-
「ミックスボイスとは」についての研究・考察【そもそも存在するのか?】
続きを見る
⑥「なし」とする場合
これは「ミドルボイス」という概念を考えないという考え方です。
先ほどのリンク先の記事にも書いているのですが、「ミックスボイス」という言葉に関して、一つ重要なポイントとして「地声と裏声の中間に位置する声区はあるのか?」という問題があります。
これに関しては、現在は「NO」というのが定説です。
”声区”とは声帯の機能区分のことで、「声帯の振動パターン」「一連のピッチ」「音の種類」によって区分されたものです。
現代では
- ボーカルフライ
- モーダル(地声)
- ファルセット(裏声)
- ホイッスル
の4つに分類されており、それ以上の区分は今の所ありません。
仮に、どれだけ中間的な音色の発声だとしても、声区としては「地声」か「裏声」のどちらかに属することになります。
ということは、歌において基本的に考える声区は「地声」と「裏声」だけでいいということになります。
つまり、ミドルボイスを地声や裏声とは別の声区にはできないので、「なし」として考えても特に問題ないのですね。
-
声区の種類について【歌においてどう考えるのがベストか】
続きを見る
どう考えるのがベストか
これは人によって流派や考え方が違うので一概に述べることはできませんが、『ミドルボイス』というものを
- ”声区”として考えるのか
- ”発声表現”として考えるのか
で整理すればいいと思われます。
”声区”として考えるのなら「なし」として問題ないかと
これは先ほども述べたように
- ボーカルフライ
- モーダル(地声)
- ファルセット(裏声)
- ホイッスル
という4つの声区しかないので、「ミドルボイス」「ミックスボイス」を声区として考える必要性はないというか、そこに声区を見つけようとしても見つからないはず。
よって”声区”で考えれば、ミドルボイスはないものとして考えるのがベストだろうと、個人的には考えます。
”発声表現”として考えるのなら
”発声表現”として考える場合、『それが何を指しているのか』を自分の中で明確にしておくことが重要です。
- 「中間的な音域の発声」なのか
- 「響きの位置が中間になる地声」=「地声の中高音域」なのか
- 「響きの位置が中間になる裏声」=「裏声の低中音域」なのか
- 「響きの位置が中間になる発声全般」なのか
自分の中でのしっくりくる定義があるのなら、それを大切にしていればいいと思います。
ただし、人それぞれ定義が違うので、「他人からそれを教えてもらう場合」「他人にそれを語る場合」には注意が必要です。