今回は歌のテクニック『ポルタメント』についてです。
この記事は
- ポルタメントとは
- 効果
- 使う歌手の例
- やり方・練習方法
という内容です。
ポルタメントとは
ポルタメントとは
- ある音からある音までの音程を滑らかに移行すること
です。
簡単に図で説明するとこんな感じ↓
この『音の移行する部分のテクニック』のことです。
『しゃくり』や『ヒーカップ』・『フォール』などとは意味合いが違います。
このポルタメントはあくまで『音と音の間の部分の動き』を指す言葉です。
語源・由来
イタリア語の『portar la voce』、フランス語の『part de voix』が由来とされており、どちらも『声を運ぶ』という意味。
声楽やクラシック音楽でよく使われる言葉です。
ポルタメントの効果
歌い方や楽曲次第で感じ方がそれぞれなのはもちろんですが、
- 上昇感
- 加速感
- 盛り上がり感
もしくは
- 下降感
- 失速感
- 盛り下がり感
を生み出すようなものです。
よく使われるものは『上昇型のポルタメント』だと思います。
このポルタメントはあるから上手いとかいうものではなく、あくまで表現の技法の一つ。
というより、言ってしまえば
- 誰もが(質はどうあれ)ポルタメントは自然にしてしまっているものでもある
とも言えます。
音が繋がっていれば誰しもがその度合いはどうあれポルタメントっぽい音程を取ることもあるということです。
ただ、
- 狙ってないと生み出せないポルタメント
- 美しいポルタメント
みたいなものもあります。
特にロングトーンで半音上昇するようなフレーズで多く使われます。
ポルタメントを使う歌手の例
LiSAさん
「僕を連れて進めーー」(再生位置*1:56〜)
サビの前の盛り上がりと共にブワッと空に上昇していくような印象を感じるポルタメントです。
ASKAさん
「あの日の言葉〜 呼び起こすよーーーーー」(再生位置1:48〜)
こちらゆっくりと水中から浮上してくるようなポルタメント。
これもサビ前です。
このように綺麗で滑らかなポルタメントは
- 飛行機がだんだん離陸するような
- 車がだんだん加速するような
- 水面から浮上してくるような
上昇感・加速感・開放感を生み出すものだと思います。
しかも厳密には放物線を描くようなポルタメントになっていると思います。
DAWなど触れたことがある人はわかるとは思いますが、こういうピッチベンドを描くといい感じになりますよね。
こういう表現のポルタメントはカッコいいと思います。
下降する長いポルタメントはあんまり該当するフレーズが思いつかないです。楽器だと思いつきますが、歌だと、、、。
すみません。何かいいのがあれば教えてください。笑
ポルタメントのやり方・練習方法
ポルタメントで大事なのは
- 音階と音階の間に存在する表記されない音をいかに感じるか
だと思います。
例えば、
『ド』と『ド#』の間にも音は存在するわけで、この間をいかになめらかに移行するかが大事ということです。
半音差のポルタメントができれば、基本的にそれ以下はないので、あとはどんなポルタメントでもできるはずです。
なので半音差のポルタメントを練習しましょう(結局、半音が一番使われますし)。
練習方法
ピアノでもなんでもいいので『ド』『ド#』をゆっくりと交互に弾きます(音はなんでもいいです)。
それに合わせて声を出します。
- なめらかなイメージ
- ボリュームのつまみをゆっくり回すイメージ
- 放物線のイメージ
で練習するといいと思います。
繰り返すうちにできるようになってくると思います。
また、先ほどの放物線のようなポルタメントはイメージが大事だと思います。
下の音階からゆっくりと離れて上の音階に近づいたらすぐにその音に入るようなイメージです。