今回は、声量を上げるトレーニング方法についてのテーマです。
- 前半は、声量を上げるための基本のトレーニング方法について
- 後半は、応用トレーニングや部分トレーニングについて
という内容になります。
目次
声量のトレーニングに入る前に
トレーニングに入る前に、要点を押さえておきましょう。
まず、”声”というものは「息」「声帯」「共鳴」「発音」という4つの要素で作られます。
それぞれ声の「①原動力」「②調節」「③増幅」「④性質を決める」という役割がありますが、声量トレーニングでは、『息』と『声帯』の部分に集中することが大事。
もちろん、『共鳴』も大事ではないことはないのですが、
- 「共鳴」は骨格によって決まる部分が大きく、鍛えられる余地は大きくはない
- 声は「息」と「声帯」の段階で大半は出来上がっている
という理由で、最初はそこまで集中しなくてもいいと思います。
もし、共鳴が声量の主役になるのなら、骨格が小さな子供は大きな声を出せないことになりますが、そんなことはないですよね。
これに関して、詳しくは『歌の声量がない原因について』の記事にもまとめています。
なので、まずは「息」と「声帯」を鍛えることが声量アップのポイントと考えましょう。
声量を上げる基本的なトレーニング方法
まずは、声量アップのために基本的な考え方・トレーニング方針について。
最初に『力が入らない声量の限界点』を探ります。
何も意識せずに楽に
- 「あーーー」(*発音はなんでもOK)
と発しましょう。
この時、楽な状態の感覚をつかんでおきましょう。
次に、その声帯や喉の感覚のままで、
- 「はっ! はっ!! はっ!!! はっ!!!!」
と、だんだん息の勢いを強めて発声していきます。
これによって『楽に出せる声量の限界点』を探ります。
ここではあくまで”楽に出せる”ことが大事なので、「喉が少し締まる」「声が少し割れる」「少し苦しい」という状態になっている時点で、そこは限界を若干超えているということになります。
楽に出せる限界は、ほんのりきつくなる手前にあるはずです。
おそらく、声量に困っている人は、この『楽に出せる声量の限界点』が早い段階でくることが多いでしょう。
なぜ『楽に出せる声量』の限界を探るかというと、結局声量は『最大声量をアップさせる』よりも『平均声量をアップさせる』方が声量アップにつながるからです。歌においては、平均値を底上げするような考え方の方が大事です。
このラインを上げていく
次に、この『楽に出せる声量の限界』のラインを上げていきます。
やることは、先ほどの『楽』〜『ほんのりきつい』くらいの声量の発声をひたすらに繰り返します。発音は何でもOKですが、後ほど紹介する『ドッグブレス』が個人的にはおすすめです。
とにかく、この部分の発声をひたすらに繰り返して体(喉)を慣らしていきます。
この時、『ほんのりきつい』を『楽』に変えようとする意識を持つことも大事です。
発音によっても声量は微妙に変化するので、そういう面を理解するために色々な発音に取り組むのがベスト。
とにかく、これをコツコツと積み重ねましょう。
そうすると継続しているうちに『楽』なラインがズレていきます。
『楽に出せる声量の限界点』が少し伸びたということは、それは「声量が若干アップした」ということになります。
注意
しっかりと『楽』な状態を意識して、焦らずにゆっくりと進みましょう。個人差があるので、かかる時間に関してはなんとも言えませんが、限界が少し伸びたと肌で感じることができるのは、少なくとも1ヶ月〜3ヶ月はかかるかと思います。人間の体は3ヶ月で全ての細胞が入れ替わると言われているので、一般的にはそれくらいが目安です。筋トレやストレッチと同じようなものです。
あとは、これを繰り返すことで声量がどんどん上がっていくという理屈になります。
仮に、3ヶ月でほんの少しでもこの『楽に出せる声量の限界点』を伸ばすことができれば、それを1年間継続することで、その成長の4回分の声量を伸ばすことができるでしょう。
もちろん、人間なのでどこまでも無限に声量を大きくできるわけではないです。そのうち何をどうしても『楽』に切り替わらないところにたどり着きます。そこにたどり着いた時は、それが”基本的な声量の限界”と言えるでしょうから、トレーニングはそこまでということになるでしょう。
応用トレーニング・部分トレーニング
基本的なトレーニングのやり方は、上記までのような流れでいいと思いますが、色々とやり方を工夫したり息だけに特化したトレーニングも追加することで成長速度を早めることができるでしょう。
ここでは
- 声を遠くへ飛ばすトレーニング
- ドッグブレス
- 「スッ」トレーニング
- 息を吐き切るトレーニング
- 風船トレーニング
- パワーブリーズなどの器具を使う
というものを紹介します。
①声を遠くへ飛ばすトレーニング【声量を出す体の使い方】
一つ目はすごくシンプルなトレーニング、『遠くに声を飛ばすトレーニング』です。
声量について難しく考えすぎると、逆に忘れがちになってしまいますが、
- 遠くへ声を届けようとする=大きな声量になる
というシンプルな考え方は意外と大事です。
トレーニングはこんな感じ(*再生位置2:30〜)↓
近づいたときに、「遠くから声を出す感覚・意識のままで発声しなさい」と指導していますね。
これが、声量を出すための体の使い方や感覚を体で覚えていくというトレーニングになります。
実質的な練習空間が広くなくとも、グラウンドで100メートル先の人に聞こえるよう声を飛ばしているような状況のイメージを持つことが大事です。
②ドッグブレス【吐く力・息の瞬発力・息と声帯との連動性】
名前の通り、犬の呼吸のように発声練習をするトレーニングです。
トレーニングイメージ(*再生位置1:29〜)↓
どちらかと言えば、息の瞬発力やアタックが鍛えられやすく瞬発的な面での声量アップに役立つと考えられますが、『横隔膜』『息と声帯の連動性』も鍛えられやすいので声量全般に効くいいトレーニングです。
-
ドッグブレスのやり方と効果:横隔膜の柔軟性を鍛えて声と息を連動させる
続きを見る
③「スッ」トレーニング【吐く力・息の使い方】
「スッ」という発音を利用するトレーニングです。
トレーニングイメージ(*再生位置1:01〜)↓。
声を出すときの「息の使い方」「息の流れ」のイメージうぃつけることで息の能力を向上させ、声量アップにつながります。
また、「ス」という発音が歯で息をせき止めている負荷になります。
-
歌声の息の流れを作る「スー」「ズー」トレーニング
続きを見る
④息を吐き切るトレーニング【吐く力・肺活量】
これは『息が尽きるまで声を一定に出しながら息を吐き切るトレーニング』です。
発音はなんでもいいと思いますが、秒数を数えながらのトレーニングはおすすめです。
*先ほどの動画の2:09〜のトレーニングです。45秒でやっていますが、秒数は自分の能力に合わせて調節しましょう。
このトレーニングの主な目的な「息のコントロール」ですが、これによって「息をしっかりと使う力」「息を吐く力」「肺活量」を鍛えられますので、息が鍛えられて結果的に声量に効果的と考えられます。
⑤風船トレーニング【吐く力特化】
『風船を活用して息を吐く力を鍛えるトレーニング』です。
トレーニングイメージ(*再生位置*4:40〜)↓
風船が大きな負荷となり、息を吐く力を効果的に鍛えます。
動画のように「膨らます→空気を抜く→膨らます・・・・」と連続的に繰り返しましょう。
⑥パワーブリーズなどの器具を使う【吸う力特化】
息を吸う力(呼吸筋)が鍛えられるグッズを使うと効率よく鍛えやすいです。
”歌のベンチプレス”とも言えるグッズで、普通のトレーニングではなかなか成果が出ないときや、手っ取り早く息を鍛えたい時はこれを使うのが効果的です。
ボーカリストは持っておいて損なしかと。
-
『POWERbreathe』でボイストレーニング|息の力で声量アップ
続きを見る