shoheiheyの記事
-
-
「整数次倍音」と「非整数次倍音」から”発声の型”を考える
2021/3/4
今回は「整数次倍音」と「非整数次倍音」から『発声の型』みたいなものを考えるという内容です。 少しマニアックな内容ですが、なるべく簡単に表現していきたいと思います。 「整数次倍音」・「非整数次倍音」の簡 ...
-
-
声区の捉え方・認識の仕方のパターンについて
2021/3/3
声区の捉え方・認識の仕方は 自分の持っている声帯 声帯の能力 音楽の流派 などで人それぞれ違うと考えられます。 今回はそんな人それぞれな声区の認識について、考えられるパターンを9パターン(もっとあると ...
-
-
『正しい発声とは』についての研究
2021/3/1
今回は『正しい発声』についての研究です。 ”正しい発声”というものがよく語られますが、これって『存在するようで存在しないもの』であると思います。 あえて言えば、 正しい発声とは『聴く人にとって魅力的な ...
-
-
歌唱力における最重要項目『発声能力』について細かく掘り下げる
2021/2/22
今回は『発声能力』というものについて。 これをとにかく「掘り下げる」というか、「細かく分解する」だけの内容です。 分解してどうなるの? わかりません。笑 発声能力の重要性 「発声能力・声帯をコントロー ...
-
-
ボーカリストは知っておくべき『Auto Tune』問題
2021/2/20
ボーカリスト、歌が好きな人、歌が上手くなりたい人は Auto Tune (オートチューン)=ピッチ補正技術の存在 については知っておくべきでしょう。 「Auto Tune」とは オートチューンとは本来 ...
-
-
ボーカリストたちの声量について考える【歌に声量は必要なのか】
2021/2/10
今回は『声量の必要性』について考察していきます。 *ここでの声量とは文字通り『声の音量』という意味で話を進めます。 歌に声量は必要か この『声量』という言葉をどこまでの音量と捉えるのか、それは個人個人 ...
-
-
横隔膜と発声の関係性について
2021/2/4
今回は横隔膜と発声や歌声との関係性についての内容です。 特に 「なぜ、横隔膜を鍛えるべきなのか」 「横隔膜を鍛えるとどういうメリットがあるのか」 みたいな部分を掘り下げて考察したいと思います。 横隔膜 ...
-
-
アカペラで上手く歌う方法の研究【高度な”音感”と”発声能力”が必要】
2021/2/3
今回は「アカペラ」についての内容です。 「アカペラ」は主な使われ方として、 一人で歌うアカペラ グループで歌うアカペラ などがあるでしょうが、特に①の『一人で歌うアカペラ』の方に焦点を当てた研究です。 ...
-
-
歌い方の個性を決める『フレージング・歌い回し』について
2021/1/27
今回は歌における「フレージング」や「歌い回し」と言われるようなものについての内容です。 特にこれは その人の”歌い方” みたいなものを考える上で欠かせないものと考えられます。 歌における「フレージング ...
-
-
一瞬だけ裏声にするテクニックについて
2021/1/14
今回は「声を一瞬だけ裏返すテクニック」「瞬間的にファルセットに入れるテクニック」についてです。 この技って結局、『声帯の柔軟性』が物を言う技なので果たしてテクニックと言えるのかどうかはわかりませんが、 ...