歌の雑学・研究・考察

歌において『なぜ腹式呼吸が必要なのか』という研究考察

投稿日:2020年1月27日 更新日:

今回は歌において「なぜ腹式呼吸が必要だと言われるのか?」についての研究考察です。

おそらく腹式呼吸に関しては

  • 腹式呼吸は歌に必要だ
  • 腹式呼吸は歌に必要ない

という両論を目にしたことがあると思いますが、この二つはどちらか一方が正解でどちらか一方が不正解という簡単な構造で語れるものではないと思われます。

 

つまり、『条件次第・状況次第でその必要性は変わるもの』だと考えられます。

 

その結論から簡単に述べておくと、

  • マイクを使うポップスなどでは腹式呼吸はそこまで深く考える必要がないことが多い
  • クラシックなどの声楽においては深く考えることでメリットになる場合もある
  • 『息の能力を鍛える』『息と声を連動させる』など”トレーニング目的”であれば腹式呼吸を意識することがメリットになる可能性はある

と考えられます

腹式呼吸とは

腹式呼吸の必要性を考えるためには”腹式呼吸の定義”について整理しておく必要があります。

腹式呼吸(ふくしきこきゅう)とは、一般的には胸郭(肋骨などからなる籠状の骨格)をなるべく動かさずに行う呼吸のことをいう。

声楽においては、声を良く出すために呼吸を工夫することを、「腹式呼吸」という言葉で示すことが多い。

引用元: Wikipedia『腹式呼吸』より

簡単に言えば、〇〇式呼吸とは、

  • 「肺を動かす時(呼吸の時)、主にどこを動かしますか?」

という質問に対する『答え』みたいなものですね。

 

『肺』を動かす役割を担っている部分は『横隔膜(おうかくまく)』と『胸郭(きょうかく)』という2つの部分。

なので、主な呼吸法として

  1. 腹式呼吸(横隔膜)
  2. 胸式呼吸(胸郭)

と呼ばれているのですね。

 

「このどちらを主体として(意識して)呼吸するのか?」というだけのお話です。

結果的に

  1. 腹式呼吸はお腹が大きく動く
  2. 胸式呼吸は胸回りや肩が大きく動く

と考えてもいいでしょう。

「腹式呼吸」と「胸式呼吸」に”大きな差”はない

まず前提として、

  • 腹式呼吸と胸式呼吸には劇的な差は生まれない

ということを頭に入れておくことは大事かと。

 

試しに『思いっきり息を吸って吐く』という行動を

  1. お腹を意識する
  2. 胸回りや肩を意識する

という二つの意識のパターンでやってみてください。

おそらく、若干の差はあるがそこまで息の量や力に大きな差は生まれないと感じるはずです。

 

そして、片方を強く意識したところでもう片方がある程度自然と動いていると感じると思います。

基本的に二つは連動しているので、どちらか一方の動きを”完全に”止めようとしてもおそらくできないでしょう。

どれだけ胸を動かさないように・お腹を動かさないようにしても呼吸する時点で両方動いている

 

人間は「息を吸う・吐く」という行動に対して自然と最適な動きをするようになっているので、何か特殊な意識を持ったそしてもそこまで”劇的には”変化しないのですね。

「腹式呼吸」は最大呼吸量が増える

二つに”大きな差”はないですが、”小さな差”は生まれるとも考えられます。

横隔膜(お腹)は意識や訓練次第で可動域が大きく変わってくる」「胸郭の動きはそこまで鍛えられない」ので結果的に、

  • 横隔膜は動かしやすい(拡張しやすい

と考えることができます。

 

この拡張することを「腹式呼吸」と定義することもあるでしょうし、この拡張によって肺に溜めておける息の量が若干増えるというメリットがあります。

要は『一度に吸える息の量が増える』ということですね。

 

一度に吸える息の量が増えるということは、その分使える息の量が増えるので「息の持続力」「息の瞬発力」が共に強まることになります。

ということは

  1. 一息で歌えるフレーズが長くなる
  2. 声量が増える

などのメリットが考えられます。

『このメリットの必要がどこまであるか』というのが腹式呼吸の必要性を考える一つの鍵ですね(*後ほどまとめます)。

腹圧呼吸(もう一つの腹式呼吸)

上記の腹式呼吸が一般的に語られることが多いでしょうが、声楽界では『腹圧呼吸』のことを腹式呼吸と言うこともあるのかもしれません。

 

腹圧呼吸とは、

  • 『なるべくお腹を膨らませたままの状態』で息を吸ったり吐いたりする

というもの。

つまり、息を吐くときになるべくお腹をへこまさないということです。

お腹を膨らますことを「腹圧を高める」などと言いますし、声楽では『アッポッジョ=支え』と言います。

関連
声の「支え」について【”腹圧”と横隔膜の動きが重要】

続きを見る

 

詳しくはここでは省略しますが、主にクラシックなどの声楽歌唱において大きなメリット(喉仏が下げやすい+最大呼吸量の確保)があるのですね。

なので、クラシックにおいて「腹圧呼吸は必要だ」という流派もあるでしょう(*流派による)。

 

つまり、クラシックなどではこの腹圧呼吸のことを腹式呼吸と言ったりする場合もあるので注意が必要で、「腹式呼吸は必要だ」「必要ない」などを語る場合その”腹式呼吸”自体を明確に整理する必要があるのですね。

腹式呼吸の必要性

以上までの内容から以下の二つの点

  1. 「ポップス」か「クラシック」か
  2. 息と声帯の連動性能

を考えることで腹式呼吸が必要かどうかを考えることができます。

①「ポップス」なのか「クラシック」なのか

先ほど述べたように腹式呼吸は

  1. 腹式呼吸
  2. 腹圧呼吸

という2種類の考え方が存在します。

 

クラシックで腹圧呼吸を使う流派であれば有無を言わさず「必要」と言えるでしょうし、腹式呼吸だとしてもクラシックにおける必要性は高いかもしれません。

 

なぜならクラシックは一度にたくさんの息の出し入れが必要になるからです。

 

まずクラシックはマイクがない前提での歌唱スタイルです(*全く使わないわけではないが、ポップスのようなダイナミックマイクは使わない)。

 

その身一つで大きな声を会場に響かせる必要があるので、たくさんの息の量が必要になります。また歌のフレーズも長く伸びやかなフレーズばかりなので、そういう点でもたくさんの息の量が必要。

 

つまり、

  • クラシックはとにかくたくさんの息の量が必要になることが多い

のですね。

ということは、お腹を目一杯使うことで一度に出し入れできる息の量を増やせる腹式呼吸が必要になることも多くなると言えるでしょう。

 

クラシックは「姿勢」「呼吸」など全身をフル活用している大きな理由は『マイクのない前提の歌唱方法だから』とも言えるでしょう。

 

クラシックはマイクがない前提なので、声量は大きければ大きいほどにメリットです。

つまり、息の量は多ければ多いほどにメリットが生まれるので結果的に腹式呼吸は必要だという結論に至ることが多いのかもしれません。

 

ではポップスは?

ここでのポップスは『マイクを使う前提での歌唱スタイル』のことを指すものとします。

ポップスはクラシックほど腹式呼吸の必要性がないというか、『あってもいいけどなくてもいい』くらいの感じになるでしょう。

 

まずマイクがあるので「声量の面」でも息の量はそこまで必要ないですし、「フレーズの面」でもクラシックのように長く音を繋げる必要性も薄いことが多い。

さらに言えば自分の好きなタイミングでブレスを取ってもいいわけです。

 

こういう点で

  • 「一度に吸える息の量を増やす必要はない」=腹式呼吸は必要ない

と言えることは多いかもしれません。

 

何よりこれはポップスのシンガー達を観察していればなんとなくわかることでしょう。

皆さんも多くのシンガーを見て「これ絶対腹式呼吸とか考えてないよ」と感じることは多々あると思います↓

 

呼吸のためにお腹がしっかりと動いたりもしません↓

このようなことを考えればポップスにおいては”腹式呼吸そのもの”が歌声にとって重要なわけではないとも言えるでしょう。

 

しかし、時々ポップスにおいても「腹式呼吸が重要だ」と言われることはあると思います。

これは次の「息と声帯の連動」に関する話になります。

 

②息と声帯が連動しているかどうか

まず息と声帯の連動とは『息をしっかりと使う発声ができるかどうか』ということです。

  1. 《息と声帯が連動している状態》は息の流れにしっかりと声を乗せることができている状態です。
  2. 《息と声帯が連動していない状態》は息の流れに声が上手く乗らない、息を強く吐くと単に息っぽくなりすぎたり、普通に発声すると息の流れ不足だったりする状態です。

ここで②の人、つまり息と声帯が連動していない人が腹式呼吸を意識するとします。

 

そうすると、腹式呼吸を意識することによって『息の流れ』『息の使い方』をたくさん考えることになります。その結果、『息がしっかりと流れる声』をトレーニングしていることなります。

 

つまり流れとしては、

  1. 腹式呼吸を意識する
  2. 息をしっかりと吸ったり吐いたりしながら声を出すことを繰り返す
  3. 結果的にしっかりと息が乗った声を出す練習になっている
  4. 息と声帯が連動してくる

という感じでしょう。

 

これがポップスにおいても「腹式呼吸を身につけなさい」と言われる理由でしょう。

要するに腹式呼吸は『方法・手段』ではなく『トレーニング』になっているのですね。

 

つまり、

  • 息と声帯の連動性能が高い人にとっては「腹式呼吸は必要ない(あまりメリットがない)」

と言えるでしょうし、

  • 息と声帯の連動性能が低い人が息と声の連動性を高めるためであれば、「腹式呼吸は必要(役に立つ)」

と言えるでしょう。

 

要するに、

  • 腹式呼吸を習得する→歌が上手くなる

ではなく、

  • 腹式呼吸を意識して歌う→『息と声帯の連動性を高めるトレーニングになる』→歌が上手くなる

という方が正確だろうと考えられます。

 

逆に息と声の連動がしっかりとある人、息のコントロール能力が高い人は腹式呼吸なんて考える必要はないとも言えるわけです。

関連
息に声を乗せる【”息の重要性”と声帯との連動性について】

続きを見る

 

「呼吸方法」にこだわりすぎるのは良くない?

以上のようなことから”腹式呼吸”というものの必要性は人それぞれ違ってくるのですが、どんな場合においても

  • 呼吸方法という”型”そのものに固執しすぎるのはあまりいいことではないだろう

と思われます。

 

「腹圧呼吸」でもない限り、腹式呼吸が生み出すメリットは『息』が主語になります。つまり、考えるべきポイントは『呼吸方法の型』ではなく『息そのもの』の方だろうと思います。

発声法の研究で大きな影響力を持っていたフレデリック・フースラーは、「腹式呼吸」「胸式呼吸」「側腹呼吸」「肋間呼吸」などのように型や方式に分類された呼吸法は、いずれも本来全体がバランス良く協調して働かなければならない呼吸機能のうちの一部のみが突出して働くことによって生まれる不完全で不自然な呼吸法であり、呼吸をそのような型や方式に分類することや、意識的に行われる機械的、方式的呼吸法はすべて声楽の発声にとって有害である、という見解を示している[7]。

引用元: Wikipedia『腹式呼吸』より

簡単に言えば「呼吸方法にこだわりすぎても良くない」ということですね。

 

結局、歌においては呼吸方法が大事なのではなく、『息そのもの』と『息を活かす声帯の連動性』が大事です。

つまり、『形・型・フォーム』が大事なのではなく、『結果』が大事であるということ。もしくは、『結果』から『形・型・フォーム』を逆算するべきとも言えるでしょう。

 

なので、『呼吸方法そのもの』を考えるよりも

  • 息を吐く力を鍛えよう
  • 息を吸う力を鍛えよう
  • 声帯が息を活かせるようにしよう

と考える方が本質的なのかもしれません。

関連
歌の息継ぎの仕方とブレストレーニングについて

続きを見る

-歌の雑学・研究・考察

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.