今回は『腹式呼吸』についてです。
この記事は
- 腹式呼吸とは
- 腹式呼吸のメリット
- 2種類の腹式呼吸について
- 歌における呼吸法の重要性について
という内容です。
歌における腹式呼吸とは
実は腹式呼吸と一言に言っても非常に奥深いものなのですね。
腹式呼吸(ふくしきこきゅう)とは、一般的には胸郭(肋骨などからなる籠状の骨格)をなるべく動かさずに行う呼吸のことをいう。
声楽においては、声を良く出すために呼吸を工夫することを、「腹式呼吸」という言葉で示すことが多い。
引用元: Wikipedia『腹式呼吸』より
ウィキペディアではこのように定義されています。
特に声楽においては数多くの腹式呼吸があり、一般的な人がイメージする腹式呼吸とは全く逆のような腹式呼吸も存在します。
これらは記事の後半で紹介します。
まず、歌において大前提理解しておかなければいけないことは
呼吸は何をどうしようが呼吸である
ということです。
これを理解しておくことは非常に大事だと思います。
〇〇式呼吸とは言ってしまえば、
- 「呼吸の時、主にどこを動かしますか?」
という質問に対する『答え』みたいなものです。
答えの部分が〇〇に入ります。
つまりどこをどう使おうが呼吸することに変わりはないのですから、腹式や胸式を全く別物のように感じる必要はないでしょう。
呼吸するときに息の出し入れをしている器官は『肺』なので、〇〇式だろうが△△式だろうが肺を動かすことに変わりはないですよね。
そしてその『肺』を動かす役割を担っている部分は『横隔膜(おうかくまく)』と『胸郭(きょうかく)』という2つの部分しかないのです。
だから世の中に知れ渡っている主な呼吸法は
- 「腹式(横隔膜)呼吸」
- 「胸式(胸郭)呼吸」
があるのですね。
腹式呼吸と胸式呼吸の違い
腹式呼吸
一般的な腹式呼吸は「胸(胸郭)の部分をなるべく動かさずに、お腹(横隔膜)の動きに重きを置いた呼吸法」です。
お腹を膨らませたり凹ませたりするということは横隔膜を上下しているということです。
つまりその分だけ肺に空気が入ったり出たりしているということです。
胸式呼吸
一般的な胸式呼吸は「お腹(横隔膜)の部分をなるべく使わずに、胸(胸郭)の動きに重きを置いた呼吸法」です。
胸郭を膨らませたり縮ませたりしているため胸の部分が動きます。
差は
つまり腹式呼吸と胸式呼吸の差はどちらを主体として(意識して)呼吸するかということです。
そしてそれに応じたメリットのようなものも生まれるということです。
実質的にそこまで大きな違いがない?
腹式呼吸と胸式呼吸は重きをおく(意識する)部分は異なりますが、
- 実質的にそこまで大きな差は生まれない
と考えられます。
なぜなら息を吸って吐く時点で無意識に胸郭と横隔膜は自然と動くからです。
どちらか、もしくは両方の動きを完全に止めてしまうことはおそらく不可能で、どれだけ胸を動かさないように・お腹を動かさないようにしても呼吸する時点で両方動いているはずです。
ということは
呼吸法の違いによる動く割合の違いやそれによって生まれる何らかの違いは少なからずあるけれど、劇的な変化を及ぼすものでもないということも考えられます。(もちろん人によるでしょうが。)
このようなことから一般的に言われる胸式呼吸から腹式呼吸に変えたとしても、何かがものすごく良くなるなどはないのでしょうね。
どちらも言わば『肺呼吸』と言えますよね。
呼吸はどこまでいっても呼吸です。
なぜ「腹式呼吸を身につけなさい」と言われるのか?
歌において「腹式呼吸を身につけなさい」と言われる機会が非常に多いと予想します。
歌を歌う際には
- 『腹式呼吸を身につけないと始まらない』
という方から、
- 『腹式呼吸はそこまで重要じゃない』
という方まで様々です。
「どっちや。」となります。笑
個人的な意見としては腹式呼吸が重要とする意見も重要じゃないとする意見もあって当然なのかなと考えています。
腹式呼吸のメリットから紐解く
なぜ「腹式呼吸を身につけろ」と言われるのかというといくつかのメリットが考えられるからでしょう。
考えられる大きなメリットは
- 最大呼吸量を増やす
- 喉に余計な力を入りにくくする
という二つです。
肺に入る空気の量を最大化する
横隔膜を下に大きく下げることで肺の下の部分がしっかりと下がります。
これにより肺に入る空気の量を最大化することができます。
吸い込む空気の量を多くできるということは吐き出す空気の量も多くできます。
つまり発声時に使える空気量を最大化させることができるということです。
これはなんとなくイメージがつきそうなものです。
胸郭部分を多く使ってしまうことによる喉周りの緊張を防ぐ
胸式呼吸中心で発声すると喉周り(咽頭懸垂機構などと言われる)を硬くしてしまうと言われています。
喉の周りが硬くなるということはその分だけ声帯などに余計な緊張が生まれて自由な発声を邪魔してしまうのですね。
どう邪魔するのか、どれくらい邪魔するのかという問題は人それぞれでしょうが、胸郭を大きく動かすということが喉になんらかの悪影響を与えるのですね。
逆に腹式呼吸だとそういう喉周りの緊張を誘発しないので、腹式呼吸がおすすめされるのです。
つまり『喉に余計な力が入りにくくするため』ということです。
このように腹式呼吸の主なメリットは
- 使える空気の総量を増やす
- 胸郭部分をあまり使わないことで喉周りの余計な力をなくす
ということだと考えられます。
なので腹式呼吸で発声しなさいということが語られるのだと思います。
腹式呼吸のやり方と練習方法
実は腹式呼吸にも多くの流派みたいなものがあり、一概に「腹式呼吸はこうだ!」と言い切れるものなんてないのですね。
『腹圧呼吸』と言えるようなものは声楽界ではよく知られており、これこそ本来の腹式呼吸だと言えるのかもしれませんが、一般的な「腹式呼吸」とはかけ離れていますね(これから紹介します)。
ここでは大きく2種類
- 一般的な腹式呼吸
- 声楽で使われるような腹式呼吸(腹圧呼吸)
のやり方を紹介します。
一般的な腹式呼吸
基本的にはお腹を大きく膨らませる凹ませるということで息を吸う・息を吐くという動作をします。
練習方法
- お腹に手を当てます。
- 息を吸います。この時お腹を膨らませそれをしっかりと手で確認します。
- 次になんでもいいので息がある程度なくなるまで声を出します。「あーーーーー」。
- この時、お腹が凹んでいくのを手で確認します。
- 次に吸い込むタイミングでまたお腹を膨らませます。
- 息の出し入れに合わせてお腹の動きを確認しながら繰り返し練習します。
これだけです。
日常生活での呼吸とそこまでかけ離れたものではないので、簡単でしょう。
注意点
手をしっかりと当てることで動きを意識できるので、手はなくてもいいのですがあったほうがいいです。
また、意識としてなるべく胸付近は動かさないように意識します。ただ無理に止めることは不可能なので、あくまで意識するだけでいいです。
声を出す際は楽な音程でいいので歌を歌うときの声で出しましょう。本来声も出さなくていいと思うでしょうが、こういうのは体に覚えさせたほうが早いので、吸ったら声を出すという練習の方がいいと思われます。
どうしてもできない人へ
どうしてもできない人やできているかどうかわからない人の確認の仕方のコツとしてはよく言われる「仰向けになる」ということが一番です。
仰向け状態ではどうしたって腹式呼吸になりますから。
この状態で歌のトレーニングなどをすると腹式呼吸で歌う状態が身につきやすいです。
仰向けで歌うなんて誰でも簡単できるトレーニングですから「意味あるの?」と感じるでしょうが、体に覚えさせるにはとてもいいトレーニングだと思います。
毎日少しづつでも続けていけば無意識にできるようになっていくはずです。
一般的でない腹式呼吸(腹圧呼吸)
一般的でないかどうかも実はよくわかりませんが、上の腹式呼吸が一般的に語られることが多いでしょうから、こちらはそうでもないのでしょう。
でも声楽界では常識のものなのかもしれません。
どんな腹式呼吸かというと、
基本的に
- 『お腹を膨らませたままの状態』
で息を吸ったり吐いたりします。
お腹を膨らますことを「腹圧を高める」などと言います。
なので膨らませたままの呼吸を『腹圧呼吸』という言い方をしたりします。
練習方法
- お腹に手を当てます。
- 息を吸います。この時お腹を膨らませそれをしっかりと手で確認します。
- 次になんでもいいので息がある程度なくなるまで声を出します。「あーーーーー」。
- この時お腹を膨らませたままの状態を維持します。
- 次に息を吸い込むタイミングまでなるべくお腹を膨らませた状態を維持します。
- 息を吸います。
- これを繰り返し練習します。
この腹式呼吸(腹圧呼吸)は基本的にお腹は凹ませないということが鍵です。
つまり
- 腹圧呼吸のやり方は『息を吐く時、もしくは声を出すときにお腹を膨らませままにする』ということ
です。
もちろん息を吐けばお腹は凹む方向へ働くのですが、それに逆らうようにお腹はなるべく膨らんだ状態を維持します。
これを人によっては「支え」と言ったりします。
この腹圧呼吸のメリットは息を吐く時に横隔膜が上に収縮せずに下にいようとすることです。
これにより息を吐く筋肉群と力の方向が拮抗します。
拮抗すると喉周りの筋肉の余計な力を緩和して発声状態が良くなると考えられています。
なので声楽界では一般的?とされる呼吸法で、こちらを正しい腹式呼吸という方もいるはずです。
結構使える
おそらくやってみるとわかると思うのですが、お腹を意識的に膨らませたまま声を出すと出しやすいと思います。最初は慣れない動きに戸惑うかもしれませんが、特に高音とか出してみるとわかると思うのですがいつもより楽に出ると思います。お腹は慣れない動きで苦しいかもですが、喉自体はいつもより楽では?
ただし、ポップスやロックなどにおいては一般的ではないですし、その重要性も現状はあまり語られていないですね。使っている人はいると思うのですが。
自分に合うと思ったらやってみてください。
呼吸法の重要性について
歌において呼吸法が
- 非常に重要とする意見
- あんまり重要じゃない意見
まで様々です。
歌の90%以上は結局呼吸で決まるという考え方もあったり、呼吸をいくら鍛えてもこれっぽっちも上手くならないという考え方もあったり、「どっちなんだい!」と混乱します。
こういうのは結局その人その人にできることできないことの条件が違うことによって起こるのだと思います。
例えば、
生まれつき声帯の柔軟性があるような人は
- 『呼吸こそ大事だ』
と思うでしょうし、
生まれつき呼吸能力に長けている人は
- 『声帯の柔軟性がないと意味がない』
と思うかもしれません。
野球で言えばバッティングは「腰だよ」「足だよ」「手首だよ」「肘だよ」みたいに言っているのと同じようなものだと思います。
「どれだよ!」ってね。
結局全部大事かもしれないしそうでないかもしれない、そのどれが自分に必要なのかを自分自身で選択しなければいけないのだと思います。
まぁこれが大変なので誰もが素早く答えを手に入れたくてもがいているわけですが。
最後にフースラー先生のお言葉でもどうぞ。
発声法の研究で大きな影響力を持っていたフレデリック・フースラーは、「腹式呼吸」「胸式呼吸」「側腹呼吸」「肋間呼吸」などのように型や方式に分類された呼吸法は、いずれも本来全体がバランス良く協調して働かなければならない呼吸機能のうちの一部のみが突出して働くことによって生まれる不完全で不自然な呼吸法であり、呼吸をそのような型や方式に分類することや、意識的に行われる機械的、方式的呼吸法はすべて声楽の発声にとって有害である、という見解を示している[7]。
引用元: Wikipedia『腹式呼吸』より
「あるがままに呼吸しろ」と言ってますね。
まぁこれすらどう受け取るかは自分次第。
結論
腹式呼吸と胸式呼吸の違いは横隔膜主導か胸郭主導かという違い。
一般的な腹式呼吸は
- 最大呼吸量を増やす
- 喉に余計な力を入りにくくする
というメリットがある。
腹式呼吸における声を出す時(息を吐くとき)、お腹を自然に凹ませる方式とお腹を膨らませたままの方式(腹圧呼吸)がある。
どの呼吸法がいいのか、そもそも重要なのかどうかは自分にしか決められないということです。