今回は「ウェイゼィ・ウーゼィ」トレーニングというものについての内容です。
このトレーニングは
- 声が前に飛ぶようになる・鼻腔〜上アゴ辺りにバランスよく響かせる
- 細かい滑舌・舌の柔軟性を鍛える
- 発声バランスを整える
という効果が期待できます。
このトレーニングは高負荷・高強度の「鍛えるもの」というよりも、実践的で歌に活かしやすい「整えるもの」という要素が強いトレーニングだと考えられます。
「ウェイゼィ・ウーゼィ」トレーニングとは
その名前の通りですが、
- ウェイゼィ(Wayzy)
- ウーゼィ(Woozy)
の発音を連続的に繰り替えして発音するトレーニングです。
具体的にはこんな感じ↓
このように「Wayzy・Woozy」の発音で色々な音階をつけたりするトレーニングです。
日本ではあまり見かけませんが、動画の例のように海外のプロがやっているのをよく見かけます。
やり方
やり方とは言っても、
- 「ウェイゼィウェイゼィウェイゼィ♪」
- 「ウーゼィウーゼィウーゼィ♪」
と繰り返すだけ。終わり。
となっちゃうんですが、このトレーニングの大事なポイントは
- 『W』と『Z』の子音をはっきりと発音すること
でしょう。
この二つの子音の特性として、
- 『W』は唇をギリギリ閉じないくらいにすぼめる音
- 『Z』は舌先を上アゴにつけ、歯と舌で息の圧力を受け止める音
と言えます。
この『W』と『Z』の発音がこのトレーニングの特性につながなっているのでこの部分はしっかりと意識しましょう。
英語圏の人になったつもりで、あまり喉に力を入れず子音をしっかりと発音するように心がけるといいと思います。
ちなみに、「ウェイゼィ」と「ウーゼィ」がどう違うのか?という疑問もあるでしょうが、母音が「エイエイ」になるのか「ウイウイ」になるのかの差です。
自分に合う方でいいと思われますし、両方やって損はないかと。
先ほどの動画で言えばアリアナは「ウーゼィ」中心。他の方達は「ウェイゼィ」でしたね。
トレーニング音源に困っている方はウェイゼィ・ウーゼィトレーニング音源ページを活用してみてください。
「ウェイゼィ・ウーゼィ」の効果
①声を前に飛ばす・鼻腔〜上アゴへの響き
この「ウェイゼィ」「ウーゼィ」というのは『W』と『Z』で息(声)の出口が瞬間的に狭くなるのでその分息がせき止められる(*瞬間のお話)。
つまり、「唇と歯・舌が交互に息の圧力を支えている」と言いましょうか、イメージとしては『W』と『Z』が声の出口をほんのちょっと邪魔をする”重し”になっているという感じです。
当然、この発音を綺麗に成立させるためには重しを押そう(息を強く吐こう)とします。
「えーい」と発するよりも「うぇーい」の方が、「せぃー」よりも「ぜぃー」の方が発音の最初が重たいのでその分だけ声に勢いがつくのと同じ理屈でしょう。
もちろんそれはほんの些細な重しで、押しのけるために大きな力が必要なわけではないのですが、こういう些細なものほど意外とあなどれない。意識できない『基礎力』みたいなものを鍛えるイメージです。
これが自然に声が前に飛ぶようになるトレーニングになるだろうという理由です。
上方向へ響かせやすい
もう一つ、この「ウェイゼィ・ウーゼィ」は上方向へ響かせやすい発音です。
自然に斜め前方向へ響きを持っていきやすい発音でしょうから、響きの面でも声が前に飛びやすくなると考えられます。
試しにこの発音をしながら下方向へ響かせるようとする(喉仏を下げようとする=咽頭腔を広げる)とやりにくいはず。下方向響かせにくいということは上方向へ響かせやすいのですね。
ちなみに、咽頭腔が広いと声が前に飛びにくくなります(=声がこもる)。
関連記事
②細かい滑舌・舌の柔軟性を鍛える
「ウェイゼィ・ウーゼィ」と発している状態の『舌』の動きに着目すると、
- 『W』で必ず舌が下がり上アゴとの空間を作るように丸まる
- 『Z』で必ず舌が上アゴにつく
という上下の動きを繰り返しています。
この上下の動きを繰り返すことが細かい滑舌や舌の柔軟性にもつながると考えられます。
③発声バランスを整える
上記のような
- 「息の勢い・声の勢い」が付きやすい
- 響きが斜め前方向へ行きやすい
- 舌の運動能力を高める
などの特性から歌声の発声バランスを整えるのに役立つのではないかと考えられます。
例えば「息の勢い・息の力だけ」「響きのためだけ」「舌の柔軟性や滑舌のためだけ」のトレーニングなら他のトレーニングの方が特化しているものもある。
しかし、トレーニングというものは特化すればするほどに『歌う』という動作から遠ざかってしまったりもします。
そういう観点で見るとこのトレーニングは比較的「歌う」に近いものかと。
劇的に何かを改善するようなトレーニングではないが、『ほんのり自然といい発声へと導くようなトレーニング』なのかもしれません。
そういう意味で発声バランスを整えるのに役立つのではないかと考えられますし、先ほどの動画のように歌う前のウォーミングアップとしても使われているのでしょう。
ただし、日本語では『W』『Z』などの発音は歌の中ではあまり使いませんので、その点ではなんとも、、、。
個人的には言語関係なく役立つと思いますし、逆に日本人だからこそすごくいいトレーニングになるのではないかとも思いますが、『最終的には自分に合うか合わないか』というところ。
その他ボイトレはこちら