今回はリップロールについてです。
様々な効果があるために非常に有名なトレーニングでボイトレ業界では知らない人はいないトレーニングでしょう。
個人的には
- ”初心者の人”が歌唱力をアップさせるために絶大な効果を発揮するトレーニング
だと思っています。
しかし、このトレーニングはやりすぎるとマイナス効果が考えられるために、
- 中上級者はこのトレーニングと上手く付き合っていくことが必要
だとも言えるのかもしれません。
『リップロール』とは
リップロールとは
リップロールとは
- 『唇を連続的にブルブルと震わせながら発声するトレーニング方法』のこと
です。
海外では「リップバブル」「リップトリル」などと言われたりもしています。
こんな感じ↓
口を閉じた状態で軽く唇を『ウ』の形にして、そこに息を通して「ぶるるるるるるる」と唇だけを震わせることでできます。
よく小さい子がやったりすると思います。
リップロールのやり方
リップロールのやり方
- 口閉じたままを「ウ」と少し唇を尖らせます
- そのまま(口を閉じた状態を意識)唇に息を吐きます
- このとき唇の「ウ」の意識はそのままです
- 息を吐き続けていれば自然と「ブルルルルル」となるはずです
おそらくこれでできるはずですが、できない人もいるでしょう。
できない場合
- 唇の両端を親指と人差し指でつまみます
- 唇の口角を少しだけ押し上げるようにします
- そのまま息を吐きます
- 「ブルルルル」となるはずです
コツを掴めば手を使わないでできます。その唇をブルブルさせた状態のまま声を発してみてください。
我慢しなければいけないこと
ちなみにリップロールは弊害というか、困ることもあります。
- 唾が飛ぶ→我慢です。基本的にどうしようもないので、タオルを近づける、大きめのマスクをする(唇に接すると上手くできないので)など工夫しましょう。
- 鼻や顔がかゆい→我慢です。そのうち慣れます。
- 唇が乾く→我慢です。リップクリームで対処しましょう。
基本的にこのようなものは慣れと我慢です。
練習方法
リップロールは様々なトレーニングができるでしょうが、基本的には2つのトレーニング方法で十分でしょう。
step
1ピアノなどのスケールを使って音階に合わせてリップロール
step
2曲を全てリップロールのみで歌ってみる
というような練習方法がいいでしょう。
単純に音階をゆっくりと上下させる練習もよし。一つの音でロングトーンをする練習もよし。リップロールのまま何曲も歌ってみるのもよし。
様々な練習方法が考えられます。
-
-
『リップロール練習用』トレーニング音源ページ
続きを見る
「リップロール」の効果
リップロールの効果には以下のようなものが考えられます。
- 息と声のバランスを整える
- ウォーミングアップ効果がある
- ピッチ感を鍛えるのにもいい
- 脱力を促し高音発声しやすくなる
大きなものでこの4つの効果が考えられます。
ではその効果をそれぞれ掘り下げていきます。
①息と声のバランスを整える
リップロールの状態を続けるには当然ながら息を流し続けなければ(吐き続けなければ)いけません。
そして息のスピードを一定にしないと綺麗なリップロールを続けることはできません。(*ただし、リップロール の熟練度がある程度上がるとどんな息でも対応できるようになります。良くも悪くも。その場合でも息が必要なことには変わりありませんが。)
リップロールをしている状態というのが、息を流すことを強制するのですね。
もちろん声を出すこと自体息が必要なものですが、
- リップロールは『連続的な』息の流れを強制する力
があります。
息のコントロールができていない人にとってはとてもいい練習になるのですね。
「呼気を流しながら声を出すことで、呼吸と声のコントロールが上手くなる」と言えます。
言い換えると、「リップロールができれば、呼吸と声のコントロールが上手くなる」と言えます。
②『ウォーミングアップ効果』がある
これは後半に記述するリップロールの脱力の理屈(圧力弁になる)と密接に関係があり、それによる効果があると考えられます(ここでは理屈は置いておいて後半で説明します)。
脱力の効果により声帯などに軽い負荷がかかり(適度に動かす)ウォーミングアップ効果を生み出すと考えられます。
もちろん普通に声を出すことでもウォーミングアップになりますが、リップロールの方が効果的に効率よくウォーミングアップできる人も多いでしょう。
歌う前に15分やるだけで全然違います。
適さない人もいるはず
ウォーミングアップの方法は例えばスポーツ選手でも人それぞれです。まずはリップロールが自分に合うウォーミングアップかどうかを試してみてください。
個人的な考えでは、ハードロックやメタル系などの強い鋭い声で歌うシンガーはやりすぎると鋭い声が出しにくくなったりするのかな?と考えられます(これは後半で記述するデメリットの部分と関係しています)。
表情筋をほぐす
当然ですが、唇や唇周りがかなり動くので表情筋をほぐしたりストレッチする効果もあります。
表情だけで声が変わるとまでは言いませんが、表情筋も声をよくするためには必要なファクターです。
また、ほうれい線予防に効くなど言われていますが効果の程は定かではありません。ただ、リップロール筋(口輪筋)が発達する気がします。
これはこれでどうなんでしょうか。美容的にはマイナス?
③ピッチ感を鍛えるのにもいい
リップロールはピッチ感を鍛えるのにもいいトレーニングになります(*特に歌の初心者にはとてもいい影響を与えると思います)。
これには二つの理由があります。
- 音程がわかやすい音に変化するから
- 音の発射地点が耳に近くなるから
です。
音程がわかりやすい音に変化する
リップロールは特有の「ぶるるるるる」という音が生まれます。(正確には「ぷるるるる」。声と合わさり「ぶるるる」に聴こえます)
唇の「ぷるるるる」という倍音に音の性質が変化するので、音程を感じ取りやすいのです。
普通に声を発するよりも
- 倍音が単純化する
と考えています。
声には様々な倍音が乗っており、それを唇でシンプルな音階を聞き取りやすい倍音に変換するのです。
つまり、リップロールによって音程が聞き取りやすい状態に変化しているということです。
音の発射地点が耳に近づく
声は普通声帯で作られ、そこから口を経由して外へ出ていきます。
この場合音程が作られている音の出発点は声帯なので位置としては喉の奥ですね。
これがリップロールだと一度唇にぶつかって再度音となるので、唇から出てくる音のように感じられます。
音の出発点が外側に近ければ外耳に近いわけですから、聞き取りやすいということです。
僅かな誤差ではありますが、意外と変わってきます。
例えば口の前に手をおくだけでも自分に聞こえる音は随分と変わってくるものです。音楽は若干の違いが大きな違いになることもあります。
④脱力を身につけ高音発声しやすくなる
*呼気圧とは声帯にかかる息の圧力のこと。難しく考えたくない場合、「息の力」くらいで捉えていいと思います。
リップロールはその特性上、喉の脱力に非常に効果があると考えられます。
そしてこの脱力の理屈がリップロールの最大の目的でしょう。
まぁでもリップロールをしっかりとできていれば理屈なんてあまり深く考えないでもこの効果はあります。
なので、あまり難しく考えたくない人は
- 「リップロールは脱力に良くて、高音の練習になる」
とシンプルに考えても大丈夫だと思います。
ただ、
- この脱力の理屈を深く考えることでわからないよりは練習の成果が出やすい
でしょう。
何よりリップロールのデメリットについてもこの理屈が大きく関わってくるだろうと考えられます。
リップロールが呼気圧を支えるもう一つの声帯(弁)になる
リップロールがなぜ脱力や高音発声に最適なのかということについて踏み込んでいきます。
リップロールは声帯(弁)を唇で疑似的にもう一つ作っているのです。
リップロールの動きは「唇を閉じてそこに息の圧力をかけることで振動する」ことで「ブルルルルル」と鳴るのですよね。
この動きが「閉じた弁に息を通して震わせる」という点で声帯の動きと似たような動きをしているのですね。
つまり
- 疑似的に第二の声帯を作り出している
と考えることができます。
そしてそれが、呼気圧を支える第二の弁の効果を果たす。
これがリップロールの練習法における最大の鍵です。
リップロールが呼気圧を支える第二の弁になることでどうなる?
リップロールが呼気圧を支えてくれることによって声帯にかかる呼気圧が軽減されます。
イメージではこういうイメージです。(数字もあくまで例です。)
こんな感じで圧力を分散します。
これが何の役に立つのか?
例えば、高音が苦手な人(声帯の柔軟性がない人)は
- 声帯の柔軟性がない→高音が出せない→無理やり高音を出そうとする→支えられない呼気圧を支えようとして喉が締まる
というのがよくあるパターンでしょう。
このような現象が起こります。
詳しくはこちらに書いています。
-
-
喉締め発声の原因と対策について
続きを見る
例えば、この高音が苦手な人は『声帯が70の呼気圧までしか耐えられないもの』と仮定すると、下の図のように『30の喉全体を締める力』を使って、100の呼気圧を支えられるように声を出そうとします。
そんな喉を持つ人でもリップロールをしている状態だと、
このように30の力を脱力することができるのです。
これがリップロールの脱力の理屈であり、高音発声が楽になる理由です。
実はこの圧力軽減は、
- ティッシュを口に含ませる練習
- ストローをコップに入れた状態で発声するトレーニング
なども同じような理屈が起こっているはずです。
慣らすのが大事
リップロールをしているときは高音が楽になるが、普通の発声をしようとするとまたすぐ元に戻ると思います。
理屈を考えれば当然ですね。
つまり、この状態を何度も慣らすことで体に染み込ませるというのが高音発声への道ということですね。
リップロールの注意点やデメリットについて
脱力や高音発声の練習に最適なリップロールですが、デメリットが存在します。
これがリップロールは初心者には良くて中上級者は向かい方を考えなければいけない理由だと思います。
それは
- 「リップロールのやりすぎ・慣れすぎによって、声帯閉鎖が弱い(ゆるい)のが癖になる」
ということです。
もっとわかりやすく直接的に言うと、
- 「弱々しい声になる」可能性がある
ということです。
この「慣れすぎて」と言うところも結構重要なのですが、それをどの程度と線引きすることはできません。
個人的な感覚ですが、「不自由なく低音域から高音域まで綺麗にリップロールできるようになる」くらいが慣れてきた頃だと思います。
この状態でリップロールの練習をやりすぎると、弊害が出てくるだろうと考えています。
なぜデメリットが生まれるのか?
『高音域まである程度の脱力状態でコントロールできるような人』は、余計な力をフルに使って喉がすごく締まってしまう状態からは解放されていると思われます。
そうすると、脱力の余地が喉周りにはないということになります。
この状態だとリップロールは息の流れを遮るただの重りになってしまっています。
この重り状態って結構息苦しいので、この息苦しさを解消させるため声帯がサボり始めます。
このように余計な力がない場合は、不必要なところ(声帯の閉鎖)まで脱力するのが癖づいてくるのです。
つまり、喉が脱力できてある程度声帯コントロールがある人でかつ強く高音を鳴らしたい人にとってはデメリットになる恐れがあるということです。
なので、「なんかやり過ぎて声が薄くなってきたな」とか「あれ?声帯をしっかり鳴らせなくなってきたな」という感じが出てきてそれが嫌だと感じる人は注意です。
その他のトレーニング方法はこちら