このページは各種ボイストレーニング方法の一覧ページです。目的別にこのサイトに書いているトレーニング方法をまとめたものです。
息系のトレーニング
息のトレーニングは
- 息そのものの力(パワー)
- 息の強弱のコントロール
- 息と声帯の連動性能
という3つを軸に考える。
ドッグブレス・・・息と声との連動/息の瞬発力/肺活量
-
-
ドッグブレスの効果:横隔膜の柔軟性を鍛えて声と息を連動させる
続きを見る
「スー」「ズー」トレーニング・・・息と声との連動/息の持続力/支え
-
-
歌声の息の流れを作る「スー」「ズー」トレーニング
続きを見る
「ヒ」トレーニング・・・息と声との連動/明るい響き
-
-
明るく澄んだ声を身につけるための『ヒ』トレーニング
続きを見る
「ウェイゼィ」トレーニング・・・声を前に飛ばす/息と声のバランス
-
-
声を前に飛ばすための「ウェイゼィ・ウーゼィ」トレーニングについて
続きを見る
「ストロー」トレーニング・・・余計な力の脱力/息と声のバランス
-
-
『ストロー』を使ったボイストレーニングについて
続きを見る
声帯のトレーニング
声帯のトレーニングは
- 音程を調節する能力
- 声質を調整する能力
- 声区を調節する能力
という3つの軸を中心に考える。
「ネイ」「ヤイ」トレーニング・・・強い鳴り/高音開発(脱力)/上方向への響き
-
-
力まず強い鳴りの高音を出すための「ネイ」「ヤイ」トレーニング
続きを見る
グッグトレーニング・・・強い鳴り/高音開発(脱力)/太い音色
-
-
太い音色の高音を目指すためのグッグトレーニング
続きを見る
濁音トレーニング・・・声帯の鳴りを鍛える
-
-
『濁音のトレーニング』は声帯の鳴りを鍛える
続きを見る
リップロール・・・高音開発(脱力)/柔らかい鳴り
-
-
リップロールの効果やデメリットについて
続きを見る
「ブッ」「トゥッ」「タッ」トレーニング・・・地声を鍛える/声のバランス/支え/声のアタック
-
-
地声の強化に!「ブッ」「トゥッ」「タッ」トレーニング
続きを見る
エッジボイス・・・声帯の開閉・声帯のコントロール
-
-
エッジボイスのボイトレ効果とトレーニングについて
続きを見る
単純な柔軟トレーニング・・・声帯の柔軟性
-
-
歌のための声帯コントロールを鍛えるトレーニング方法
続きを見る
地声と裏声の交互発声・・・輪状甲状筋を鍛える/声区の切り替え
-
-
声区をスムーズにつなぐための地声と裏声の切り替えトレーニング
続きを見る
共鳴のトレーニング
共鳴は息と声帯で作られた音が『どう響くか』という音色作りの部分です。
考える軸は
- 鼻腔
- 口腔
- 咽頭腔
の3つです。
ハミング・・・鼻腔や口腔への響き
-
-
鼻歌・ハミング練習のやり方や効果について【2種類のハミングがある】
続きを見る
「マンマン」トレーニング・・・『ハミング』と同じような効果/実践的
-
-
「マンマン」トレーニングで抜けのいい歌声を作る
続きを見る
「ボイ」トレーニング・・・咽頭腔(下方向への響き)
-
-
咽頭共鳴のコツは?深い響きのある声を身につけるトレーニング
続きを見る
発音・滑舌のトレーニング
発音は「歯・顎・舌」などによって作られます。
特に発音において重要な要素は「舌」です。
舌根・滑舌トレーニング・・・舌根をほぐす/滑舌をよくする
-
-
舌根を柔らかくするトレーニング方法について
続きを見る
タングトリル・・・舌根ほぐす/脱力/息と声との連動
-
-
タングトリルとは?やり方と効果を解説
続きを見る
「ク」トレーニング・・・声のアタック/舌根
-
-
スムーズな声の出だしを目指す「ク」トレーニング
続きを見る
目的に合わせたトレーニング
歌の全体の”基礎力”向上/ボイトレの基本的「スケール練習」
-
-
スケール練習で歌の基礎力を鍛える【スケール練習の重要性について】
続きを見る
声量アップのトレーニングについて
-
-
声量を上げるトレーニング方法について
続きを見る
地声の音域を広げるトレーニングについて
-
-
地声の高音域を広げる方法【結局、地道なトレーニングが一番いい】
続きを見る
最後にボイトレの注意点について
ボイトレをする際は
- 個人差を考慮する(自分に合うものを見つけなければいけない)
- 無理をしない
- 長期的な視点で練習する
という3点に注意しておくといいと思います。
①個人差を考慮する(自分に合うものを見つけなければいけない)
まず、一番大事なのは『全てのトレーニングが全ての人に同一の効果にはならない』ということを頭に入れておくべきでしょう。
人によって真逆の効果になったりすることもあるでしょう。
これは人それぞれ持っている体が違うからですね。
ということは
- 人それぞれ『自分に合うトレーニング方法』が違う
- 最終的には自分に合うもの・合わないものを見つけなければいけない
と言えるでしょう。
②基本、無理をしない
これは表現の塩梅が難しいのですが、ボイトレは『基本、無理をしない』ということを心がけると良いと思います。
もちろんある程度の負荷をかけないと体は鍛えられませんから、そういう点ではトレーニングにおいて多少の頑張りは必要です。
ただ、度を超えた無茶なトレーニングをするとほぼ良いことはないので、そういう意味で無理をしないことを心がけた方がいいということです。
意識として『股関節のストレッチ』のようなイメージで少しづつ負荷をかけていくようなイメージがいいと思われます。
③長期的な視点で練習する
基本的にボイトレの成長の仕方はスポーツや筋トレやストレッチなどと同じで長い時間がかかります。
数日や1週間などの短い期間では望むような効果はほぼ得られないでしょう。
筋トレやストレッチのように数ヶ月〜年単位をかけて成長していくものなので、こればかりはコツコツと積み重ねる根気が必要になります。