このページは各種ボイストレーニング方法の『一覧ページ』です。
目的別にこのサイトに書いているトレーニング方法をまとめたものです。
目的に合うトレーニングが見つかれば幸いです。
声を構成する3つを軸にトレーニング
声は
- 『息』
- 『声帯』
- 『共鳴』
の3つの要素から声は作られています。
なので、大きくはこの3つの要素に分けてボイストレーニングを考えるといいでしょう。
注意点
全てのトレーニングが全ての人に同一の効果になるとは言い切れません。
自分に合う合わないを見つけるのも大事ということも意識して色々やってみるといい思います。
それでは一覧です。
息系のトレーニング
息系のトレーニングは歌の原動力の部分です。
- ドッグブレス・・・息と声との連動/息の瞬発力/肺活量
-
-
『ドッグブレス』で横隔膜の柔軟性を鍛えて息と声を連動させる
続きを見る
- 「スー」「ズー」トレーニング・・・息と声との連動/息の持続力
-
-
通る声を手に入れる「スー」「ズー」トレーニング
続きを見る
- 「ヒ」トレーニング・・・息と声との連動/軟口蓋への響き
-
-
息の流れと軟口蓋への響きをつける「ヒ」トレーニング
続きを見る
声帯のトレーニング
一言に声帯を鍛えるとは言っても、非常に複雑であらゆる要素を考えないといけないでしょう。
ただ、
- 『音程を調節する能力』
- 『声質を調整する能力』
という二つの軸を織り交ぜるトレーニングになるでしょう。
鳴りのトレーニング
- 「ネイ」「ヤイ」トレーニング・・・強い鳴り/高音開発(脱力)/上方向への響き
-
-
力まず強い高音を出すための「ネイ」「ヤイ」トレーニング
続きを見る
- グッグトレーニング・・・強い鳴り/高音開発(脱力)/太い音色
-
-
【グッグトレーニング】のやり方・効果・練習方法について
続きを見る
- 濁音トレーニング・・・声帯の鳴りを鍛える
-
-
『濁音のトレーニング』は声帯の鳴りを鍛える
続きを見る
圧力軽減トレーニング
- リップロール・・・高音開発(脱力)/柔らかい鳴り
-
-
【リップロール】のやり方・効果・練習方法・理屈について
続きを見る
- 「ブッ」トレーニング・・・高音開発/声のアタック
-
-
地声を鍛える「ブッ」トレーニング
続きを見る
- 「トゥ」「タイ」トレーニング・・・支え/発声バランス
-
-
支え・発声バランスを整える「トゥ」「タイ」トレーニング
続きを見る
声帯の動きのトレーニング
- エッジボイス・・・声帯の開閉・声帯のコントロール
-
-
【エッジボイス】のやり方・効果・練習方法について
続きを見る
- 単純な柔軟トレーニング・・・声帯の柔軟性
-
-
『声帯コントロール』の鍛え方について
続きを見る
- 地声と裏声の交互発声・・・輪状甲状筋を鍛える/声区の切り替え
-
-
『地声と裏声の交互切り替えトレーニング』で輪状甲状筋を鍛える
続きを見る
共鳴のトレーニング
共鳴は息と声帯で作られた音が『どう響くか』の部分です。
こちらも軸は二つ、
- 3つの共鳴腔を意識したトレーニング
- 発音や滑舌のトレーニング
です。
響きのトレーニング
- ハミング・・・鼻腔や軟口蓋への響き
-
-
鼻歌・ハミング練習のやり方や効果について【2種類のハミングがある】
続きを見る
- 「マンマン」トレーニング・・・『ハミング』と同じような効果/実践的
-
-
声の抜けを良くする「マンマン」ボイストレーニング
続きを見る
- 「ボイ」トレーニング・・・咽頭腔(下方向への響き)
-
-
咽頭共鳴のコツは?深い響きのある声を身につけるトレーニング
続きを見る
滑舌・発音系のトレーニング
- 舌根・滑舌トレーニング・・・舌根をほぐす/滑舌をよくする
-
-
舌根を柔らかくするトレーニング方法について
続きを見る
- タングトリル・・・舌根ほぐす/高音脱力/息と声との連動
-
-
【タングトリル】のやり方・効果・練習方法について
続きを見る
- 表情筋トレーニング・・・表情筋とそれに合わせた声を鍛える
-
-
表情筋トレーニングで発声をよくする
続きを見る
- 「ク」トレーニング・・・声のアタック/舌根
-
-
声の出だしのピッチとスピード・出しやすさを鍛える「ク」トレーニング
続きを見る
目的に合わせたトレーニングについて
- 声量アップのトレーニングについて
-
-
声量を上げるおすすめトレーニング5選
続きを見る
- 音域を広げるトレーニングについて
-
-
地声の高音域を広げる方法【結局、地道なトレーニングが一番いい】
続きを見る