このページは各種ボイストレーニング方法の一覧ページです。目的別にこのサイトに書いているトレーニング方法をまとめたものです。
息系のトレーニング
息のトレーニングは
- 息そのものの力(パワー)
- 息の強弱のコントロール
- 息と声帯の連動性能
という3つを軸に考える。
ドッグブレス・・・息と声との連動/息の瞬発力/肺活量
-
-
ドッグブレスの効果:横隔膜の柔軟性を鍛えて声と息を連動させる
続きを見る
「スー」「ズー」トレーニング・・・息と声との連動/息の持続力/支え
-
-
歌声の息の流れを作る「スー」「ズー」トレーニング
続きを見る
「ヒ」トレーニング・・・息と声との連動/明るい響き
-
-
明るく澄んだ声を身につけるための『ヒ』トレーニング
続きを見る
「ウェイゼィ」トレーニング・・・声を前に飛ばす/息と声のバランス
-
-
声を前に飛ばすための「ウェイゼィ・ウーゼィ」トレーニングについて
続きを見る
「ストロー」トレーニング・・・余計な力の脱力/息と声のバランス
-
-
『ストロー』を使ったボイストレーニングについて
続きを見る
声帯のトレーニング
声帯のトレーニングは
- 音程を調節する能力
- 声質を調整する能力
- 声区を調節する能力
という3つの軸を中心に考える。
「ネイ」「ヤイ」トレーニング・・・強い鳴り/高音開発(脱力)/上方向への響き
-
-
力まず強い高音を出すための「ネイ」「ヤイ」トレーニング
続きを見る
グッグトレーニング・・・強い鳴り/高音開発(脱力)/太い音色
-
-
【グッグトレーニング】のやり方・効果・練習方法について
続きを見る
濁音トレーニング・・・声帯の鳴りを鍛える
-
-
『濁音のトレーニング』は声帯の鳴りを鍛える
続きを見る
リップロール・・・高音開発(脱力)/柔らかい鳴り
-
-
リップロールの4つの効果とデメリットについて
続きを見る
「ブッ」「トゥッ」「タッ」トレーニング・・・地声を鍛える/声のバランス/支え/声のアタック
-
-
地声の強化に!「ブッ」「トゥッ」「タッ」トレーニング
続きを見る
エッジボイス・・・声帯の開閉・声帯のコントロール
-
-
エッジボイスのボイトレ効果とトレーニングについて
続きを見る
単純な柔軟トレーニング・・・声帯の柔軟性
-
-
歌のための声帯コントロールを鍛えるトレーニング方法
続きを見る
地声と裏声の交互発声・・・輪状甲状筋を鍛える/声区の切り替え
-
-
声区をスムーズにつなぐための地声と裏声の切り替えトレーニング
続きを見る
共鳴のトレーニング
共鳴は息と声帯で作られた音が『どう響くか』という音色作りの部分です。
考える軸は
- 鼻腔
- 口腔
- 咽頭腔
の3つです。
ハミング・・・鼻腔や口腔への響き
-
-
鼻歌・ハミング練習のやり方や効果について【2種類のハミングがある】
続きを見る
「マンマン」トレーニング・・・『ハミング』と同じような効果/実践的
-
-
「マンマン」トレーニングで抜けのいい歌声を作る
続きを見る
「ボイ」トレーニング・・・咽頭腔(下方向への響き)
-
-
咽頭共鳴のコツは?深い響きのある声を身につけるトレーニング
続きを見る
発音・滑舌のトレーニング
発音は「歯・顎・舌」などによって作られます。
特に発音において重要な要素は「舌」です。
舌根・滑舌トレーニング・・・舌根をほぐす/滑舌をよくする
-
-
舌根を柔らかくするトレーニング方法について
続きを見る
タングトリル・・・舌根ほぐす/脱力/息と声との連動
-
-
タングトリル(タントリル)のやり方と効果について
続きを見る
「ク」トレーニング・・・声のアタック/舌根
-
-
スムーズな声の出だしを鍛える「ク」トレーニング
続きを見る
その他目的に合わせたトレーニング
歌の全体の”基礎力”向上/ボイトレの基本的「スケール練習」
-
-
スケール練習で歌の基礎力を鍛える【スケール練習の重要性について】
続きを見る
声量アップのトレーニングについて
-
-
声量を上げるトレーニング方法について
続きを見る
地声の音域を広げるトレーニングについて
-
-
地声の高音域を広げる方法【結局、地道なトレーニングが一番いい】
続きを見る
ボイトレの注意点について
最後に、ボイトレの注意点をまとめておきます。
ボイトレをする際は、
- 個人差を考慮する
- 無理をしない
- 回復の時間を作る
- 効果は長い目で見る
- 練習後の疲労を考慮する
- 成長の記録を測る時は、万全の状態で測る
- トレーニングに終わりはない
- ボイトレ中毒にならない
という7つに注意しておきましょう。
①個人差を考慮する
まず、一番大事なのは『全てのトレーニングは、全ての人にとって同じ効果にはならない』ということを頭に入れておくべきでしょう。
これは、人それぞれ持っている体が違うからですね。
つまり、
- トレーニングには人それぞれ合う・合わないがあり、自分に合うトレーニングを見つけなければいけない
ということです。
②無理をしない
ボイトレは、基本的には無理をしないということを心がけましょう。
もちろん、ある程度の負荷をかけないと体は鍛えられませんから、そういう点ではトレーニングにおいて多少の頑張りは必要です。
ただ、度を超えた無茶なトレーニングをするとほぼ良いことはないので、そういう意味で無理をしないことを心がけた方がいいということです。
ボイトレは、意識として『股関節のストレッチ』のようなイメージで少しづつ負荷をかけていくようなイメージがいいと思われます。
③練習後の疲労を考慮する
『練習を頑張ると、数時間〜数日声が出しにくくなることがある』というのを頭に入れておくことが大切です。
例えば、トレーニングをたくさんした翌日や翌々日に声が出しにくくなったら、「あのトレーニングは良くないトレーニングだったのか」「自分には合わないトレーニングか」と思ってしまい、トレーニングをやめてしまったり、違うトレーニングを探したりしてしまいます。
しかしこれは、実際にはただの『疲労によるパフォーマンスの低下』の可能性があります。
筋トレでもスポーツでも、たくさん練習すると疲労によって一定期間パフォーマンスは落ちます。
そして、同じことは、喉や声帯にも起こります。
ただ、声帯や喉は筋肉痛などほぼありませんし、疲労などをあまり感じないのでわかりにくいのですね。
つまり、この『疲労によるパフォーマンスの低下』というものがあることを頭に入れておかないと、判断を間違えてしまい、ボイトレは上手くいかなくなる可能性があるということです。
④回復の時間を作る
これはボイトレに限らず、筋トレでもスポーツでもそうですが、人間の体の成長には回復の時間が必要です。
筋トレやスポーツでは、
- 超回復理論
- フィットネス-疲労理論
などのような、回復を考えたトレーニング理論があります。
これらの理論に共通するのは、
- トレーニングをひたすらにやり続けると、成長しないどころか、能力が低下してしまう(=オーバートレーニング)
- 回復や疲労を考慮することで成長する
ということです。
そして、ボイトレも同じように回復の時間が必要になりますので、「超回復理論」や「フィットネス-疲労理論」のように考えてトレーニングするのがオススメです。
回復力は人によって違うので、ベストな練習の頻度は一概には言えませんが、時々は思い切って数日休むなどを取り入れることも大切です。
-
-
ボイトレの時間と頻度はどれくらいがいいのか?についての考察
続きを見る
⑤効果は長い目で見る
基本的に、ボイトレの成長には長い時間がかかります。
筋トレやストレッチなどと同じように、数ヶ月〜年単位をかけて成長していくものです。なので、短い時間で効果を求めず、長い目でトレーニングを考えなければいけません。
成長の仕方は人によって違うので、一概には言えませんが、
- 何かのトレーニングを始めた場合、効果を実感し始めるまで3か月〜半年くらいかかる
と考えておいていいと思います。
筋トレなども効果を実感するまでの時間は、大体同じくらいで語られますね。
*人間の体の細胞は3ヶ月くらいで、大体入れ変わると言われています。なので、色々な成長や体質改善などは「まずは3ヶ月」と言われるのでしょう。
すぐに効果が実感できないと焦ったり、何か間違っていると考えたりしますが、効果が出るのに時間がかかる場合もあることを頭に入れておきましょう。
ボイトレは筋トレなどと違い、「体に目に見える変化がない」というのが厄介ですね。
⑥成長の記録を測る時は、万全の状態で測る
これは「自分がどれくらい成長したのか」を測るときに、万全の状態を作って測らなければいけないということです。
というのも、声はかなり繊細にその時の調子によってパフォーマンスが左右されます。
調子が悪ければ当然ながら、能力は落ちます。そして、そういう時期に成長の度合いを測ると、「あれ?全然成長していない。むしろ悪くなっている。」などのように勘違いしてしまう可能性があります。
なので、自分の成長を測る時には、万全な状態を作ってそれを比較しなければいけないのですね。
例えば、
- 同じ時間に測る・・・声は時間によっても変化するため
- ウォーミングアップをしっかりとして測る・・・万全な状態を作るため
- 3日程度トレーニングを休んだ後に測る・・・トレーニングによる声帯の疲労を一旦リセットするため
などを考慮するといいかもしれません。
⑦トレーニングに終わりはない
トレーニングによって何か目的のものを身につけたとしても、そこで「トレーニング終了」とはならないということです。
人間は何もせずにそのままではいられないので、それを維持するためのトレーニングが必要になるのですね。
例えば、どんなに歌が上手い人でも長期間一切歌わず、声も出さない、という生活を続ければ、能力はどんどん落ちていくでしょう。
つまり、ボイストレーニングにも終わりはなく、『常に変化の中にいる』という意識が必要ということですね。
ただし、声の能力は成長はすごく遅い分、退化するものもすごく遅いので、そこまで切羽詰まって考える必要はないでしょう。
⑧ボイトレ中毒にならない
これは、トレーニングの優先順位が『歌を歌う>ボイトレ』ではなく、『ボイトレ>歌を歌う』にならないように気をつけるということです。
- 歌の練習の基本は、「歌う」
- 基礎力を鍛えたり、苦手を克服したりと、部分的に特化するのが「ボイトレ」
という風に考えておきましょう。
ボイトレには色々なトレーニング方法がありますから、色々なトレーニングをたくさん取り組む人もいると思います。
それはそれで全く悪いことではないのですが、ボイトレのみをひたすらにやりすぎると『ボイトレだけが上手くなってしまう』ということが起こる可能性があります。
つまり、ボイトレが歌に活かされていないのですね。
これは、練習そのものが目的になってしまって、歌に活かされてない練習を繰り返してしまったとも言えるでしょう。こうなってしまうくらいなら、歌を何度も歌っていた方が何倍もいいですね。
目的は「歌うこと」なので、そこに活かされるように練習しなければいけないし、結局は「歌を歌う」という練習方法が一番いいということを見失ってはいけないということですね。