今回は、歌(ポップス)における「ブレス」について。
歌においてブレスは、非常に重要な要素の一つとなります。この記事では、歌において最適な呼吸の方法や、おすすめのブレストレーニング方法などについて掘り下げていきます。
目次
歌における「呼吸の循環」はたくさんの息の出し入れが必要
まずは歌の「呼吸の循環」を整理しておきます。
歌は
- 息を吸う
- 歌声を出す(=息を吐く)
という二つで呼吸を循環させています。
普通の呼吸では「息を吸う」「息を吐く」ことによって呼吸を循環させますが、歌の場合は基本的に「息を吐く」の部分が「歌う」に変わります。
そして、歌は普段の会話などと比べるとこの呼吸を『循環させる総量』が多いです。
歌声はたくさんの息を出し入れする必要がある、ということですね。
つまり、「呼吸やブレスコントロールを鍛える目的は何か?」という問いに対する答えは、歌に必要な適切な呼吸量を効果的に循環させるためであると言えます。
①息の吸い方
息は「鼻から」でも「口から」でも吸いやすい方でいい
息の吸い方は、「鼻から吸うのが正しいのか」「口から吸うのが正しいのか」という問題があります。
この問題に対しては、様々な意見があるものの、個人的な見解としては、
- 「息を吸えるのであれば、吸い方はどちらでも構わないが、しっかりとした息を吸い込もうとすると、口から吸うことが多くなる。」
と考えています。
これは、口が鼻の穴よりも入り口が広く、単位時間あたりに取り込める空気量が多くなるためです。
例えば、マラソンや短距離走など、全力で走った後には、人間は自然と口を開いて「はぁ。はぁ。」と口で呼吸します。このとき、無理に口を閉じて鼻呼吸をすると、苦しく感じるはずです。この現象は、短時間でたくさんの空気が取り込める呼吸方法をするために、人間の本能に刷り込まれたものでしょう。
同じように、歌においても、短時間で多くの空気を必要とするため、自然と口呼吸になっていくことが多いと考えられます。
ただし、逆に言えば、鼻呼吸でも一度に多くの空気を吸い込める人は鼻呼吸で問題ないということになります。
また、歌の入りや間奏後など呼吸が忙しくない場面も、鼻呼吸で大丈夫でしょう。
鼻呼吸は、短時間で多くの息を取り込むには不向きですが、「長くゆっくり吸える」というメリットがあります。そのため、ゆったりと深く呼吸を整えるタイミングでは、鼻呼吸の方が有効という場面もあります。
なので、「口か鼻か」という点に関しては、必要な息の量に合わせて吸いたい方で吸えばいいのではないでしょうか。
ベストな息の吸い方は”自然に吸う”
歌においては、「腹式呼吸を身につけなさい」とよく言われますが、個人的には、呼吸方法自体にこだわりすぎる必要はないと考えています(クラシックは別として)。
というのも、通常、私たちは普段話すときなどに特別「呼吸方法」に注意を払っていませんよね。
自然に息を吸い、自然に話しています。大きな声で話す場合でも、小さな声で話す場合でも、長いフレーズでも短いフレーズでも、特別な呼吸方法は必要ないです。
同じように、歌うときも「呼吸方法」自体に、そこまで特別な意識を持つ必要はなく、自然に呼吸することを心がければいいと考えられます。
もちろん、歌うときは、会話よりも多くの息を消費するため、より多くの息が必要になりますが、人間は必要な分だけ自然に息を取り込む能力が備わっています。
例えば、広いグラウンドで100メートル先にいる人に向かって「おーーい!」と呼びかける場合を想像してみてください。
こういうとき、声を出す前に自然と大きく息を吸い込むと思います。
このように人間は「出したい声」に合わせて自然に「適切な呼吸量」を取っている生き物です。なので、息の吸い方というのはこの本能的な反応に任せても問題ないと考えられます。
ただし、
「腹式呼吸」はクラシックにおいては話が変わってきますし、ポップスにおいても腹式呼吸にこだわることで生まれるメリットもあると考えられます。これについては『歌における腹式呼吸の必要性について』の記事にまとめています。
呼吸に害があってはいけない
「自然に呼吸すればいい」とは言っても、呼吸に問題がある状態は避けるべきです。なので、「悪い呼吸」にはならないようにする必要があるでしょう。
例えば、喉に力が入りすぎていると、息を吸うときに音が出やすくなります。「キュッ」と鳴ったり、「ゼーー」と鳴ったり。
この息を吸う時の音を「吸気音」というのですが、これは、基本的にはあまり良いものではありません。
声帯に力が入っていて、息を吸うときに音が鳴ってしまっているのですね。
このような状態が続くと、自然な呼吸がどんどん妨げられ、徐々に息が吸いにくくなり苦しくなる可能性があります。「喉に力が入る」→「自然に吸えない」→「息の力不足でまた喉に力が入る」という悪循環が生じるのですね。
なので、この「吸気音が鳴らない呼吸」というのは「自然な呼吸」の一つの目安となります。
ただし、吸気音が鳴る=悪い呼吸、吸気音が鳴らない=良い呼吸、と決めつけられるわけではないので、その点は注意です。
あくまでも一つの目安です。
ブレスのタイミングは臨機応変に
「ブレス」のタイミングもよく議論に上がりますが、これは「ココ!」と決めずに柔軟に対応する必要があると考えています。
つまり、ブレスのタイミングにおける正解は『臨機応変』が答えになる。
例えば、
- 「いちにのさん、はい『あ〜〜♪』」
という歌い出しの場合、「はい」というタイミングで息を吸うことが一般的な教え(基本形)です。つまり、歌い出しの一拍前で吸うというのが歌の基本です。
ただし、バラードなどのゆったりとした長いフレーズでは、「さん、はい」と2拍かけてゆったりと吸う方が適切な場合もあります(*こういう場面で鼻呼吸が役立つ)。
また、「前のフレーズで使った息の量」と「次のフレーズで使う息の量」によってもベストな呼吸のタイミングは変化しますし、「フレーズの間の長さ」によっても変化するでしょう。
したがって、呼吸のタイミングは固定せず、歌によって最適なタイミングを見つけ、柔軟に対応することが重要です。
②息の吐き方(歌う)
歌声にしっかりと息を流すのが大事
歌を歌う際には、「息の吐き方」というものは基本的に存在しないと言えます。
というのも、「息の吐き方」=「歌声の出し方・発声方法」とも言えますから。
あえて言えば、大切なのは「歌声の中に息をしっかりと流すこと」だと言えるでしょう。歌声の中にしっかりと息を流すことは呼吸の循環の面においても良いことですし、歌声の音色そのものにも大きな影響を与え、良い歌声を作る上で最も重要な要素の一つです。
ココがポイント
良い呼吸は良い発声を生み出し、逆に良い発声は良い呼吸を生み出すことができます。
この因果関係は「鶏が先か、卵が先か」みたいなものですが、どちらが重要かというよりも、両方が重要であると考えるべきでしょう。
ブレストレーニング
歌の息継ぎ・ブレスを鍛えるトレーニングは
- 基礎トレーニング
- 持続力トレーニング
- 瞬発力トレーニング
という3つのトレーニングをコツコツと継続することが効果的だと考えられます。
①基礎トレーニング
ブレスの基礎トレーニングは「ス」という発音を利用すると効果的です。
声は出さずに(声帯は鳴らさずに)息だけを歯に通す「スーー」という発音です。これは息の流れを意識しやすい発音です。
また、程よく息をせき止めてくれるので、息をしっかりと流す力を身につけやすいというメリットもあります。なので、息の循環の基礎を身につけるのにも最適な発音です。
基本
基本は簡単です。
- 「スーーーー」と無理せず綺麗に吐き切れるまで伸ばす、「自然にしっかり吸う」
- これを繰り返し基本の循環を体に身につける
というものです。
「スーー」は過度に強く吐く必要はないですが、出し惜しみせずに、しっかりと吐くことを心がけましょう。
応用
先ほどの基本の感覚を元に、次は「スーー」だけで実際の歌に合わせて歌ってみるという練習方法です。声を出して歌う部分が「スーー」という息だけ、呼吸の部分では「自然に吸う」という感じです。
例えば、カエルの歌(「かえるのうたが〜 きこえてくるよ〜」)なら
- スースースースースースースー (自然に吸う) スースースースースースースー (自然に吸う)
という感じです。
これを実際に歌いたい歌に合わせてやってみると、だんだんと歌の中での呼吸の感覚が掴めてくるでしょう。
歌う部分で声を出さなくていいので、呼吸の面に集中でき、歌における良い呼吸の感覚が掴みやすくなるということです。
選曲によってはこれだけでも結構疲れるかもしれませんね。
また、「スー」は息だけという条件ですが、慣れてきたら「ス(う)ー」と母音をつけたり(=声帯を鳴らしたり)してもいいと思います。
もしくは「ズー」もありです。
-
-
歌声の息の流れを作る「スー」「ズー」トレーニング
続きを見る
②持続力トレーニング
息の持続力を鍛えるトレーニングですが、これは『息が切れるまで秒数を数えるトレーニング』がおすすめです。
具体的なやり方
まずは思いっきり息を吸って、自分が出しやすい音程で、「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう、じゅういち、じゅうに・・・・・・」と、息が続く限り秒数を数えながら、声を出し続けるというものです。
限界までは数え切ったら(吐き切ったら)、かなり苦しいと思いますが、ある意味その状態を作ること自体がトレーニングになるとも言えるでしょう。
個人差はありますが、多くの人は30〜50秒程度で息が吐き切れる限界に達すると思います。
また、これは単に秒数を長持ちさせることが目的ではなく、息をしっかりと吐いた状態で長持ちさせることが目的になります。
なので、秒数が少ないからと言って、秒数を伸ばすために省エネしてはいけません。もちろん、必要以上に大声を出す必要はありませんが、小さくなりすぎた発声にならないように気をつけましょう(*最後の方は息が切れて行くので、音量が小さくなっていきます)。
トレーニングを継続的に行うと、徐々に秒数が伸びていくでしょう。
もちろん、劇的に変化するわけではありませんし、個々の限界がありますが、数秒伸ばすだけでも、息の持続力やブレスコントロール能力は大幅に向上していると言えるでしょう。
③瞬発力トレーニング
「はっ!はっ!はっ!はっ!」と息を吐きながら、力強く声を出すトレーニング、通称「ドッグブレス」や「ドギーブレス」と呼ばれるものがおすすめです。
これが、息の瞬発力の強化、ブレスコントロール向上になるのはもちろんですが、息の乗った発声を身につけるのにも役立つでしょう。
具体的やり方
息の勢いをある程度しっかりとつけて、「はっ!はっ!はっ!はっ!」という発声を連続します。これは息だけでやるのもOKですが、声帯も同時に鳴らして発声する方が歌においてはおすすめです。
ブレストレーニングを目的とした時に大事なのが、一つ一つの間で素早く息を吸うこと。
- 「はっ!(吸う)はっ!(吸う)はっ!(吸う)はっ!(吸う)」
最初はゆっくりでもいいので、『勢いよく息を吐く』『素早く息を吸う』という息の循環を意識しましょう。
-
-
ドッグブレスの効果:横隔膜の柔軟性を鍛えて声と息を連動させる
続きを見る