今回は、『ボイストレーニングとプロテインについて』です。
スポーツや筋トレでは、欠かせないものとなっているプロテイン。ボイストレーニングをしている人なら、プロテインを活用できるのではないかと考えたこともあるでしょう。
これに関して、結論を先に述べておくと、
理論上効果はあるはずだが、効果を実感するのは難しい
と言えます。
ボイトレの成長はスポーツと似ている
プロテインは、スポーツや筋トレなどでその成長を加速させるために有効なものとされています。
基本的に、スポーツなどのトレーニングは、
- 動きの質や強度(筋力など)
- 動かし方(神経など)
を鍛えていくものです。
そして、これらの成長にタンパク質を中心とした栄養素がたくさん必要になるので、プロテインを摂取しているのですね。
では、ボイトレの場合はどうか。
声は、
- 息
- 声帯
- 共鳴
- 発音
という4つの区分によって作られます。

そして、これらに関連する部位の「動きの質・強度」「動かし方」を鍛えるものです。
ということは、スポーツなどのトレーニングと考え方自体はあまり変わらないものと言えます。歌も体を使うものなので、当たり前と言えば当たり前ですね。
ということは、理論上はプロテインの効果があるはずです。体の成長に必要な栄養素を効率良く摂取できるのであれば、ないよりはあった方がいいのは間違いないでしょう。
効果はあるはずだが、実感できない
プロテインは理論上は効果があるはずだが、効果を実感するのは難しいかもしれません。
なぜなら、発声に関わる部位の成長は、筋トレなどのように目に見えて成長が確認できないからです。
そのほとんどが体の内部にありますし、大きな筋肉のようにわかりやすくムキムキになるような部分もありません。さらに、声に関連する部位は、一般的な運動に使う体の部位と比較して、成長がとてもゆっくりしています(*進化も遅く、退化も遅い)。
筋トレなどでは、これが目に見えてわかりやすいからこそ、プロテインの必要性を感じやすいです。体重や体脂肪率なども、目に見える数字として測れるという面もあるでしょう。
つまり、ボイトレに関しては、プロテインの有無と成長速度を検証しようとしても、何かわかりやすい指標がないということです。
ただ、人間の体の成長の3要素は「練習」「栄養」「睡眠」なので、そのうちの一つ「栄養」の質が高い方が成長するはずです。
例えばもし、同じ人間が練習量など全く同じ条件で、
- プロテインありで、三年間ボイトレした未来
- プロテインなしで、三年間ボイトレした未来
を見ることができるのなら、プロテインありの方がプロテインなしよりも成長しているだろうというのは、予想できます。
個人個人の状態は違うので、その差がどれだけ出るのかは正直なんとも言えません。もしかしたら些細なものかもしれませんが、『栄養が少ないよりはあった方がより成長する』ことだけは間違いないでしょう。
なので、結論として『理論上効果はあるはずだが、実感できない』というものになります。
プロテインを飲むかどうか迷っている場合は、判断が難しいですね。
個人的には、1トレーニングあたりの成長量という観点では必要ないと判断します。ただ、その他のメリットをトータルで考えると、有効性は大きいとも考えます。
例えば、たんぱく質は『やる気』『練習量』『集中力』『回復力』などいろいろな要素に関連してくるので、そういう面をトータルして成長速度を考えると結構大きな差になるかもしれません。つまり、日々の体調を整えることによるメリットです。
もちろん、食事でしっかりと取れている場合は必要ありませんが、足りない場合は補うメリットが大きいということ。
もしプロテインを飲むなら、筋トレや運動なども追加でやってしまうのが一番良いと思います。プロテイン自体を無駄にしている感も無くなりますし、より健康的でいられます。
何より、体は複合的に鍛えた方が成長ホルモンが出やすく、単体だけを鍛えるよりも成長が早くなりますから、結果的に、ボイトレだけをしているよりも良いでしょう。
