この記事は
- エッジボイスの概要
- エッジボイスの効果
- エッジボイスのやり方・練習方法
という内容です。
目次
エッジボイスの概要
『エッジボイス』とは
- 声帯をなるべく少ない振動回数で振動させることで、カラカラ・カリカリした鳴りを生み出す発声方法のこと
です。
具体的にどんな声か?というのはこちらを見たほうが早いかと(*再生位置1:19〜)↓
「普通の声」というよりは「声の素」だけを鳴らしているような発声ですね。
また、エッジボイスは海外では『ボーカルフライ』と呼ばれることが一般的です。
エッジボイスの声帯の状態
声帯は普通に「あーー」と声を出すとき、高速でなびくように振動しています。
対してエッジボイスの状態「あ”あ”あ”あ”」は低速でゆっくりと振動しており、固定的な状態から最小の声を作っています。
図は少し極端に表現していますが、
- エッジボイス=声帯の最少振動発声(低速振動発声)
だということを頭に入れておくとエッジボイスを掴みやすいです。
リアルで見ると声帯はこんな感じ(*再生位置0:25〜)↓
ちなみに通常の振動(Normal)もゆっくり振動しているように見えますが、車のタイヤのように高速すぎてゆっくり見えるという現象です。
エッジボイスの効果
①声帯のコントロール能力の向上(主に「鳴り」のコントロール)
エッジボイスは声を鳴らす状態の”素”を作っている状態なので声帯閉鎖(声門閉鎖)を鍛える効果があると考えられます。
エッジボイスは閉じた状態を作って、カラカラと声帯を最小振動数で鳴らさなければいけないので、力まず声帯を閉じるコントロール能力を鍛えるトレーニングになると考えられます(*こういうトレーニングはリラックスした状態が重要)。
これは『筋トレのように筋肉が盛り上がっていくような感じの鍛える』ではなく、『神経を開発する・動きのコントロールを鍛える』というイメージです。
ざっくりと言えば、声帯のコントロール能力を鍛えているということになるのですが主に「鳴り・声の芯」を上手くコントロールできるようになると考えられます。
-
-
芯のある声を作るのは「声門閉鎖」
続きを見る
②高音発声の向上(主にハードロック系の発声)
エッジボイスは一般的な高音発声のためには役立つとは言えないと考えられるのですが、ハードロックやメタル系のジャンルで使われるような「尖った高音発声」「締めるような高音発声」を鍛えることにおいては役立つ可能性があると考えられます。
一概には言えないのですが、ハードロックで使われるような強く尖った高音発声は一定の「固定・締め・緊張」が必要になる場合もあるでしょう。
あまり締めすぎると”喉締め”と言われるような発声になるのでしょうが、ハードロックなどは強烈な発声を生み出すためにある程度この『締まりの力・固定感』を絶妙なさじ加減で借りる必要があるのですね。
そしてこの固定感を身につけるためにエッジボイスのトレーニングは役立つと考えられます。
こういうトレーニングをするときのエッジボイスは、リラックスした状態よりも少し固めに発声する必要があるのかもしれません。
通常のエッジボイスはリラックスした状態で声帯だけを閉じてカラカラと鳴らす。
固めるようなエッジボイスは外側をやや固めるようにしてジリジリと鳴らすようなイメージ。
このように目的によってエッジボイスの意識を変える必要があるでしょう。
-
-
ハイトーンボイスの出し方について
続きを見る
③歌の表現力が向上する
歌の表現力が上がると言い切るのは少し語弊がありますが、要は『表現の幅(テクニック)が増える』ということです。
例えば、歌いだし・言葉の最初をほんのりエッジボイスからはじめることで歌に哀愁や深み・心地よさ・色気などを生み出すテクニックとしてよく使われます。
つまり、エッジボイスをコントロールできればそういう表現ができるようになるということです。
*ただし、たくさん使えば使うほどにいいというものでもないので、その点は注意です。
エッジボイスは自然と入る
このような”表現としてのエッジボイス”を意識的に習得することは何も問題はないことですが、意外と聴き手が思っているほど歌い手は意識していないことも多いでしょう。
つまり、『自然とエッジボイスが入っている』『何も意識せずに勝手にエッジボイスが入っている』ということ(*もちろん全てではない)。
エッジボイスは”声帯の最少振動発声”なので、声帯がリラックスして使えている状態でゆるい歌い出しであれば自然とエッジボイスは入りやすくなるのですね。
ということは意識的にエッジボイスを入れるのもいいのですが、”無意識にエッジボイスが入る声帯の状態を作る”ということの方が大事になってくるのかもしれません。
英語圏は会話でもよく使う
日本語の会話ではなかなか使われないですが、英語圏だとエッジボイスで話すことはかなり多いです(*再生位置1:32〜)↓
*再生位置1:29〜↓
このように英語圏の人は喋る声の中にエッジボイスが入ることが多い(*あくまでも傾向であり、全ての人がそうではない)。
英語は『声帯を柔らかく使う言語』なので息の出力が弱くなるとエッジボイスになりやすいのですね。あとは子音が重要な言語なのでこういう声の出し方(エッジボイス=母音が弱い声の出し方)が成立しやすいのではないかと思います。
対して日本語は、『声帯を硬く使う言語』であり母音の鳴りが重要なのでこうなりにくいでしょう。
エッジボイスの出し方・練習方法
これは”声帯の最少振動発声”というものを意識すれば簡単です。
エッジボイスの出し方
まずは普通に「あーー」と発声します。
その「あーー」という状態を維持したまま声量だけを絞っていきます。
声の音量を落としていき、吐く息の量を弱めていくと声にできなくなる点(音にならない点)が出てくると思います。
その声にならなくなりそうなギリギリの点はおそらく「あ”あ”あ”」という状態になっていると思います。
これでできない人は「はーー」と息を吐いている状態から息を止めます。
このとき声帯部分で息を止めている感覚を持つ。そこに声帯がカラカラと鳴るくらいの少量の息を通すとできると思います。
どうしてもできない場合
例えば、すごく息っぽい声を持っている、すごく個性的なハスキーボイスを持っている、などの場合は一般的なエッジボイスのようにはならない可能性もあります。
エッジボイスが鳴りやすい喉(声帯)を持った人もいれば、鳴りにくい喉を持つ人もいるのです。
もしくは声帯に何らかの問題を抱えている場合もあります。その場合は病院へ。
たくさん練習してもできるようにならない場合はきっぱり諦めるのも大事なことなのかもしれません。絶対に必要なものではありませんから。
「低音エッジ」「高音エッジ」トレーニング
名前の通りですが、
- 低音域でエッジボイスをする
- 高音域でエッジボイスをする
というトレーニング方法です。
そもそもエッジボイスは音程がはっきりしない発声ではありますが、例えば高い声を出す状態でエッジボイスを作ろうとすれば高い音のエッジボイスが鳴るはず(*力まないように)。
単調なエッジボイスを少し派生させたようなものです。
「裏声エッジ」
文字通り
- 裏声の発声状態のままエッジボイスをする
ということです。
通常の地声のエッジボイスの場合は地声で使う部分(簡単に表現すると「肉」)がしっかりと閉じているのでカリカリ・ジリジリと鳴りますが、裏声の発声状態は簡単に表現すると「皮」が閉じている状態です。
つまり、裏声の状態でエッジボイスを鳴らすとカサカサ・コロコロに近い音色になるでしょう。
裏声の声帯の使い方のコントロールなどに役立つ可能性が考えられますが、個人的には裏声は裏声でしっかりと出して鍛えた方がいいだろうと思います。
その他ボイトレはこちら