今回は『ハスキーボイスについて』です。
この記事は
- ハスキーボイスとは
- ハスキーボイスの原因
- ハスキーボイスの人が普通の声になれるのか
- 普通の声の人がハスキーボイスになれるのか
- ハスキーボイスっぽく聴かせる方法
という内容です。
『ハスキーボイス』とは
『ハスキーボイス』とは
ハスキーボイス (husky voice) とは、しゃがれた声、かすれた声の事。「嗄声」と似た言葉だが良い意味で用いられる。嗄声の一形態といえる。悪声の意味で使われることは少なく、「ダミ声」とは対照的である。
まぁシンプルに『しゃがれた声』や『かすれた声』、喉が枯れたようなスカスカした声だったりガサガサした声だったりした声のことですね。
声帯の重なりが綺麗に重なっておらず、声がガラッとしたりガサっとするような声質のことです。
ハスキーボイスな人は「普通に声になりたい」と悩んだり、逆に普通の声の人(ハスキーボイスでない人)は「ハスキーボイスになりたい」と憧れたりしたことがあるのではないでしょうか。
ハスキーボイスを理解することで悩みが解決することもあるのかもしれません。
しかし、先に言っておくと
- 普通の声の人がハスキーボイスになるのは難しいし、ハスキーボイスの人が普通の声になるのはより一層難しいと考えられる。ただ不可能とは言えない。
このように考えられます。
ただ、普通の声の人はハスキーボイスを理解することでハスキーっぽく聴かせることは可能ですし、ハスキーボイスの人はその魅力に気づくかもしれません。
ハスキーボイスの原因
声を出すときは声帯が閉じてそれを震わせることで音になります。普通の声の人は綺麗に声帯が重なって鳴ります。
それが何らかの原因で閉じ具合が甘かったり閉じきれなかったりしている状態で息が不規則に漏れている声がハスキーボイスなのです。
上の図はわかりやすく誇張した一例で実際のハスキーボイスがこのようになっていると言えるものではないです。
しかし、
- 『何らかの理由で息が漏れやすい状態』
なのです。
単純に声帯全体が閉鎖しにくい状態だったり、不規則な声帯閉鎖が生み出すハスキー、上の図のように声帯に隙間が空いている・声帯がダメージを受けているなどハスキーボイスの声帯の状態も人によって様々なのです。
ただ一つ共通しているのは『息の漏れる音』です。
これがハスキーボイスの正体とも言えるでしょう。
ハスキーボイスの正体
声帯閉鎖の不完全さが生み出す、「ノイズ成分」と「息の音(息の倍音)」
声は息によって声帯を振動させることで鳴ります。つまり息が音に変換されているのですね。
この変換が不完全、もしくは足りないので息が漏れてしまっている。
よって息の音が声の中に含まれている状態になっているのです。
声の中に含まれている息の倍音成分が多いのが特徴です。
-
-
声の『倍音』の出し方において意識するべきは「息」と「声帯の鳴り」
続きを見る
ハスキーボイスの人って声が通る人が多いですよね。
声帯の不完全な閉じ方によるノイズ(ガラッ・カサッなど)と息による倍音が多く含まれている声なので人の耳に聞き取りやすいのです。なのでハスキーボイスの人は声が通ります。
お笑い芸人さんもそういう声の人が多いですよね。
-
-
声が通る人・通らない人の特徴|改善やトレーニング方法
続きを見る
普段の会話だけでなく、歌にとっても息というのはものすごく重要です。
ハスキーボイスの方は声を出すだけで息の乗った声を出せるという点ではかなり有利です。
しかも声帯を鳴らしながら息の倍音を出せるのです(これがハスキーボイスの強み)。
マイクの通りもかなり良くなります。ミュージシャンの中にもハスキーボイスの人は多いですよね。
ハスキーボイスはメリットも非常に大きいです。
ハスキーボイスのメリット
- 声が良く通る(倍音が多い)
- 高音域が出しやすい
- マイクを使う歌唱に向いている
ハスキーボイスのデメリット
- 喉がデリケート
- 低音域は出しにくい(エッジボイス系の鳴りになる)
- クラシック系のマイクのない前提の歌唱には向いていない
ハスキーボイスの人は普通の声になれるのか
これまでの文章を読んでハスキーボイスの理屈を理解すればだいたい想像つくと思いますが、これも難しいですね。
声帯を綺麗に閉じよう(鳴らそう)としても、なんらかの理由で不完全になってしまうのですから。
生まれつきのハスキーボイス
理屈上は原因をなくすことでハスキーボイスではなくなるはずです。
ただ、ハスキーボイスの原因が何かというのは人それぞれ違います。その原因の特定はお医者様に診てもらうことでしかわからないでしょう。
つまり、ボイストレーニングでどうこうできる範囲を超えています。
一時的なハスキーボイス
- 風邪
- 喉の使いすぎ
などで突発的にハスキーボイスになってしまったのなら、「声を出さないこと」ですね。
回復を待ちましょう。
普通の声の人はハスキーボイスになれるのか
普通の声の人がハスキーボイスになれるのかという疑問も湧くと思います。
特にハスキーに憧れる人も多いですもんね。
ポイント
『不可能ではないが、基本的は無理と思うべし』
こう考えた方がいいでしょう。
この世に絶対などないのですが、よほどの努力をしないとハスキーボイスではない人がハスキーボイスになることはなかなか難しいと言えるでしょう。
よほどの努力とはどれくらいか?
「毎日声を枯らす」とかですかね。
やはり、人間の体はもとに戻ろうとする力が働きます。
例えば、喉を壊してハスキーボイスを作り上げたとします。
しかし、その状態から回復しよう(元に戻ろう)とするのです。風邪をひいてハスキーボイスになってしまう人も、風邪が治ればまた元どおりの声になりますね。
例えば、高校球児たちは毎日かなりの大声を出しているのでハスキーボイスの人も非常に多いですね。ところがプロ野球選手はどうでしょうか。ハスキーボイスの人が特別多い印象はないですよね。
無理な発声でハスキーボイスが作られても回復してしまうのです。
人間の持っている回復力に逆らうのはなかなか難しいのですね。
ただ、無理だとも思っていません。
もしどうしてもなりたいとすれば、毎日のように叫び続けたりして声を枯らして(声帯を傷つけて)それを定着させるしかないでしょう。
よほど継続して続けないとできないと思います。
ハスキーボイスになる前にポリープになってしまいそうですが。
しかし喉を壊してハスキーボイスが定着する人もいるはずです。意図的にしろそうでないにしろ、回復できないくらいに喉を壊したりしたのでしょうか。
365日喉に負担をかけ続ければ定着しそうですね。保証はできませんし、結局は人によると思います。
どちらにしても人間の回復力を超えることをしなければ、普通の声の人がハスキーボイスになるのは難しいということです。
一般的に言われるハスキーボイスになる方法
ひたすらに声を出して枯らす
理屈的には声を出して枯らし続ければ、なれるはずです。ただし、よほど続けないと治ってしまうでしょう。
風邪をひく
風邪をひいたらハスキーボイスになる人も結構いますね。
声帯粘膜が炎症するからですね。風邪が治れば、喉も回復するでしょう。もちろんその期間に無理やり声を出すなんてもってのほかです。
酒灼け
いわゆる「アルコールで喉を灼く」という方法です。桑田佳祐さんがウォッカでうがいをしたなどで有名です(それのせいかであの声になったのかは不明)。
スナックのママに多いような酒灼けした声というものです。
アルコールの力で喉の粘膜を炎症させて、その状態で声を出して話し続けることを習慣にしていればなれないこともないのでしょう。
ただ、炎症を慢性化させるような感じなのでいかに健康に悪いか、、、咽頭ガンなどのリスクも高まるそうです。オススメできません。
ハスキーボイスっぽく聴かせることはできる
ハスキーな声にはなれなくてもそのように聴かせることはできると考えています。
とは言えあくまでハスキーボイスの音色にはなれません。
「っぽく」の範囲内です。
そう聴かせるために重要なのは「息」ですね。
息がしっかりと吐けている声・息が非常に多い声はハスキーっぽく聞こえます。
あくまでぽいだけで、全然ハスキーボイスではないです。
なぜなら
声帯の閉鎖を薄めることで息の倍音を多くしているから。ハスキーボイスは声帯は閉鎖するのに息の倍音が多くなるのです。
しかし、似たような倍音が含まれているので同じような効果はあります。
ハスキーボイスは声に含まれる息の倍音成分が多いのが特徴なので、それと同じようにすれば当然それに近い音色の声になります。
ハスキーボイスは声帯閉鎖の不完全による息の倍音があります。それと同じくらいの息の倍音を乗せることで同じような音色を生み出すことができるはずです。
ただし、ハスキーボイスの人は声帯を締めても息の倍音を乗せることができるのです(というか嫌でも倍音が生まれる)。
それに対して普通の声の人は声帯を締めると、しっかりと鳴ってしまうので息を多く含ませるには声帯をそこまで締めずに息を吐かなければいけません。
つまりハスキーボイスの人とそうでない人が同じくらいの息の倍音を乗せようとすると息の出口の大きさ(閉鎖の具合)の違いから、ハスキーボイスの人の方が圧倒的に楽です(声帯が息の圧力を支えつつ息の倍音を含ませることができるから)。
楽に特有のノイズと息の倍音が鳴ります。
普通の声の人はたくさんの息を必要とするのです。つまりかなりの息のトレーニングが必要になるということです。
ハスキーボイスっぽく聴かせるには「息」をしっかりと吐く練習をしていきましょう。
息のトレーニング