今回は『ボイストレーニングとプロテインについて』です。
スポーツや筋トレでは欠かせないものとなっているプロテイン。ボイストレーニングをしている人なら、プロテインを活用できるのではないかと考えたこともあるはず。
これに関して、結論を先に述べておくと、
理論上効果はあるはずだが、実感できない
と言えます。
ボイトレにプロテインは効果があるのか?
プロテインの問題を考えるには、『ボイストレーニングとスポーツなどのトレーニングは似ているのか?』という部分を掘り下げておかなければいけません。
基本的に、スポーツなどのトレーニングは
- 動きの質や強度(筋肉など)
- 動かし方(神経など)
を鍛えていくものですね。
そして、これらの成長をサポートするためにプロテインを飲んでいるのですね。
ではボイストレーニングは?
声というものは、
- 息
- 声帯
- 共鳴
- 発音
という4つの区分によって作られます。
そして、これらに関連する部位の「動くの質・強度」「動かし方」を鍛えるものです。
ということは、スポーツなどのトレーニングとあまり変わらないものと言えそうですね。
同じ体を使うものなので、当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが。
ということは、理論上はプロテインの効果があるはずです。
効果はあるはずだが、実感できない
体の成長には、タンパク質を中心とした様々な栄養素が不可欠であり、大抵のプロテインにはそれらが含まれています。体の成長に必要な栄養素を効率良く摂取できるのであれば、ないよりはあった方がいいのは間違い無いでしょう。
しかし、ボイトレに関しては、筋トレやスポーツなどのトレーニングよりも、必要性を感じにくいものだとも言えるでしょう。
なぜなら、発声に関わる部位の成長は、筋トレなどのように目に見えて成長が確認できないからです。
そのほとんどが体の内部にありますし、大きな筋肉のようにわかりやすくムキムキになるような部分もありません。筋トレなどでは、これが目に見えてわかりやすいからこそ、プロテインの必要性を感じやすいという面があるはずです。体重や体脂肪率なども、数字として測れますから。
さらに、一般的な運動に使う体の部位と比較して、声の成長というものはとてもゆっくりしています。なので、プロテインの有無と成長速度を検証しようとしても、ほとんど実感できないでしょう。
個人的な経験談としても、ほぼ実感はなかったです。何もしないより成長が早まるだろうという期待感は持てます。笑
ただ、例えばもし、同じ人間が同じ条件で、
- プロテインありで三年間ボイトレした未来
- プロテインなしで三年間ボイトレした未来
を見ることができるのなら、プロテインありの方がプロテインなしよりも成長しているだろうというのは、予想できますね。
その差がどれだけ出るのか、というのはわかりませんが、『栄養が少ないよりはあった方がより成長する』のだけは間違いないですから。
なので、結論として『理論上効果はあるはずだが、実感できない』というものになります。
もちろん、「食事から必要な栄養を完璧に取れている」というような栄養管理がしっかりとできている人であれば話は別かもしれませんが、なかなかそれができないからスポーツしている人もプロテインを飲んでいるわけで。
まぁ、個人的にはボイトレのためだけにプロテインを飲むのはもったいない気がするので、ついでに軽くでも筋トレもやると、無駄にならなくて良いのではないかと思います。