当サイトは広告を利用しています

歌唱力アップ

発声における3種類の共鳴について

投稿日:2018年8月9日 更新日:

今回は、声における3つの共鳴「鼻腔」「口腔」「咽頭腔」について掘り下げます。

歌に使う共鳴は大きく3種類

歌に必要な共鳴というのは、大きく3つ。

共鳴の種類

  1. 鼻腔共鳴
  2. 口腔共鳴(上アゴ・軟口蓋〜硬口蓋の共鳴)
  3. 咽頭共鳴(咽頭腔共鳴)

この3つです。

 

具体的な構造がどうなっているか気になる人は、こちらで↓

 

これらの共鳴は、もっと簡単に、

  1. 上方向の共鳴(鼻腔・口腔)
  2. 下方向の共鳴(咽頭)

このように考えてもいいと思います↓

上下の共鳴のイメージ

それぞれの共鳴について掘り下げます。

 

鼻腔共鳴について

鼻の奥にある空間に響かせる共鳴のことです。

 

感覚的には、目頭の間くらいから後頭部までの間(斜め上前から斜め上後ろ)に声を当てるような感覚です。

もちろん、人によって感覚の違いはあるでしょう。

 

特徴・性質

性質は、

  • 高音域で共鳴しやすい
  • 高い性質に聞こえる
  • 綺麗な印象を作る
  • 明るい印象を作る
  • 丸みのある印象を作る
  • 奥まった抜け感を作る

などなどです。

 

赤字の部分は、次に説明する口腔共鳴との違いです。それ以外はほぼ同じようが特徴になります。

鼻腔共鳴のウェイトが強いと、丸みのある声質や奥まった声質を作ります。

 

鼻腔共鳴は、劇的にコントロールできない

実は考え方として、”鼻腔共鳴そのもの”はそこまで劇的にコントロールできないと考えた方がいいと思います。

 

頭蓋骨の空間を膨らますことなんてできませんから。

つまり、”持って生まれた鼻腔の空間”を変化させたり鍛えたりすることはできないというのは頭に入れておくべきでしょう。

 

先ほどの動画でも、鼻腔の空間自体は変化していなかったですよね。

 

鼻腔共鳴のやり方・感じ方

では、「鼻腔共鳴をコントロールしている部分はどこなのか?」というとコレです(*再生位置)↓

「軟口蓋」です。

 

先ほどのMRI動画で言えば、1:07〜の「soft plate」です。

この部分が開いている状態だと、音が鼻の方向へ抜けます。

 

この軟口蓋が、発声時にピコピコと開いたり閉じたりしているのですね。閉じていても全く響かないというわけではないですが、この開き具合が鼻腔方向への抜け感を作り出しています。

 

ただし、コレが常に開いている状態や開き過ぎている状態は医学用語で「開鼻声」と呼ばれ、あまりいいものとはされていません。

 

つまり、

『鼻腔共鳴は軟口蓋を開けば成立する』と言えますし、ある意味「自然に共鳴しているもの」とも言えます。

やり方は簡単です。

  1. まず口を閉じます
  2. そのまま鼻歌のように声を出します。「フン〜フン〜♩」
  3. 当然ですが、鼻から息が出ていますね。鼻腔共鳴できました。

「おい、ふざけんな!」ですよね。でも、本当にコレだけなんです。

 

よく考えてみてください。

  1. 「鼻腔そのものは頭蓋骨なので、膨らまない」
  2. 「鼻腔に声(音)を通すのは、軟口蓋が適度に開いているかどうか」

であれば、『鼻から息が漏れている時点で鼻腔共鳴は成立している』と考えることができますよね。

 

よく「鼻腔共鳴ができない」など語られることが多いですが、そんなに難しいことではなく口を閉じて鼻から声を通せるのであれば鼻腔共鳴はできていますし、それ以上”鼻腔そのものは”どうすることもできません。

 

鼻腔自体が膨らまない限り、鼻腔への音色をコントロールできる要因は「軟口蓋の動き」以外にないのですから。

 

ただし、

実は、間接的に鼻腔共鳴をコントロールしている部分がもう一つあります。

それが『咽頭腔』。そして一般的に語られる「鼻腔共鳴」とは、この咽頭腔との関係性によって生まれるもの・感覚のことを指しているのではないかと考えられます。

 

これについては、「咽頭共鳴」の部分を説明してからの方がわかりやすいと思うので後半で。

 

口腔共鳴(口の中の空間)について

これは鼻腔との繋がりがある(軟口蓋を共有する)共鳴で、『口腔共鳴』『軟口蓋の共鳴』『軟口蓋〜硬口蓋、舌、アゴで作る空間の共鳴』など色々な呼び方があるでしょう。

 

基本的には、「上アゴ」や「口の中」という意識でいいと思います。

 

この共鳴も骨格・アゴの開き・舌の大きさなどに影響されますし、発音にも影響されます。また、そこまで大きなコントロールできる共鳴ではないです。

 

ある意味、無意識に共鳴する部分でもあります。

 

口腔共鳴を駆使すると、こういう音色も作れます↓

特徴

特徴は鼻腔と同じようなものです。

  • 高音域で共鳴しやすい
  • 高い性質に聞こえる
  • 綺麗な印象を作る
  • 軽い印象を作る
  • 広がりのある印象を作る
  • 爽やかな印象を作る

赤字の部分は、鼻腔共鳴との違いです。

 

口腔共鳴の意識は、上アゴに声を当てるニュアンス(斜め前)で、声が前に飛ぶイメージです。

当然それは明るく素直に飛んでくる音なので、爽やかに感じられます。

 

口腔共鳴のやり方・感じ方

特にやり方らしいやり方というものはないのですが、一番感じやすい方法として、

  1. まず、口を閉じて「んー」と声を出します
  2. 次に唇は閉じたまま口の中の空間を広げて「むー」に変えます。

これで口腔共鳴を感じられると思います。

 

つまり、「舌」と「上アゴ」の間に空間を作ろうとすればいいのですね。

 

ある意味、口腔共鳴はほとんどの発声で無意識に使われているものとも言えますし、発音によって変化するものであるとも言えます。

 

咽頭共鳴(咽頭腔共鳴)について

「声帯がある位置=喉仏」の位置を下げる共鳴です↓

 

胸に響く共鳴なので、胸腔共鳴と呼ばれたりもします。

胸に響かせる意識を持つとこの響きができる人も多いので、胸腔共鳴と呼んでもいいとは思うのですが、実質その胸への響きを作っているのは咽頭の空間(咽頭腔)なので、咽頭腔共鳴です。

まぁ、名称はどっちでもいいと思います。

 

また、この共鳴は喉や骨格的にもともと男性の方が広く、女性の方が狭いです。

咽頭腔共鳴の作り方は非常にシンプルで、「喉仏を下げる(あくび喉にする)」だけです。

 

特徴

特徴は

  • 低音域で共鳴しやすい
  • 低い性質に聞こえる
  • 深い声になる
  • 太い印象を作る
  • 重たい印象を作る

などなど。

 

咽頭共鳴は下方向への響きなのですが、実際は『喉頭位置を下げることで声が口から出るまでの空間を長くして音色の太さや深みを持たせる共鳴』です。

 

共鳴の中では一番操作しやすい

「咽頭腔」は「鼻腔」や「口腔」と比較すれば、最もコントロールできる共鳴と言えるでしょう。

 

喉仏は、訓練すればある程度がっつり動かせますから。

つまり”最も大きくできる共鳴腔”(*残りの二つが操作しにくいとも言える)。

 

なので例えば、クラシックのシンガーはこれを利用して咽頭共鳴を最大化させ、マイクなしでも響き渡る大きな声量を生み出すのですね。

 

咽頭共鳴が「鼻腔共鳴」を生み出す?

先ほど鼻腔共鳴の項目で触れましたが、鼻腔共鳴をコントロールしているもう一つの部分が「咽頭腔」だと言えます。

もちろん、メインは先ほどの「軟口蓋」ですが、間接的に咽頭腔が鼻腔への響きに関わってきますし、人の体感はこちらの方がメインに感じるはずです。

 

簡単に言えば、

  • 咽頭共鳴を作らないほどに、鼻腔共鳴を作りやすい(感じやすい
  • 「咽頭共鳴」と「鼻腔共鳴」は、相反する関係に感じやすい

と言えます。

 

なぜか?

 

それは

  • 喉頭位置が下がる(咽頭共鳴が強くなる)と、声帯という音源が下に下がるので鼻腔から遠ざかる
  • 咽頭共鳴の成分が大きくなることで、鼻腔の成分が減ったように聴こえるため

だと考えられます。

 

【咽頭共鳴をしっかり作る・喉仏が下がる】

声帯という音源が鼻腔から遠ざかるので、その分だけ共鳴が弱まる。

 

【咽頭共鳴を作らない・喉仏が上がる】

逆に近ければ強くなりますし、感覚的にも強く感じます。

 

もちろん、距離があっても実質的に鼻腔にも響いているのですが、咽頭共鳴の成分が大きくなるとそちらが強く聴こえますし、そういう体感になります。

  1. 喉仏を下げた状態での発声
  2. 喉仏を上げた、もしくは下げない状態での発声

のどちらが鼻に響いている感じがするかを試してみると、わかると思います。

こういう理由で、咽頭共鳴(喉仏の位置)が鼻腔共鳴も間接的にコントロールしていると考えることができるのです。

 

したがって

  • 咽頭共鳴を弱める(喉仏を下げない・上げる)と、鼻腔共鳴が強くなる
  • 咽頭共鳴を強める(喉仏を下げる)と、鼻腔共鳴が弱くなる

というように、咽頭腔が鼻腔共鳴をコントロールするもう一つの要因になるということです。

 

「共鳴を鍛える」ということについて

共鳴を鍛えるとはよく言いますが、この「鍛える」という意味は「強くする」という意味ではなく、「最適化される」もしくは「音色の印象作り」という意味合いの方が強いというのは、これまでの内容から理解できると思います。

 

そもそも、共鳴腔の大きさ自体は頭蓋骨に依存しますから。

つまり、共鳴は鍛えれば鍛えるだけ成長するようなものではなく、自分の持っているものを最大限活かすものです。活かし方は個人の特性次第、ジャンル次第なので決まりはありません。

 

つまり、「トレーニング=共鳴を活かせるような体にしていく」ということ。

もしくは、「共鳴を邪魔しない喉にしていくもの」とも言えるのかもしれません。

 

例えば、「喉締め発声」は声帯の音程を調節する機能足りないため、喉周りを締めてでも高音を発しようとする現象です。言い換えると、咽頭腔が潰れてしまい鼻腔にも声が通りにくいような共鳴の状態と言えます。

 

これは声帯の未熟さが共鳴を邪魔していますし、結果的に共鳴を活かせていない状態と言えるでしょう。

 

つまり、共鳴のトレーニングとはその共鳴が使いやすい状態(自然な状態)を意図的に作って、それを体になじませることが目的とも言えるのかもしれません。

 

上方向の共鳴トレーニング

鼻腔や口腔などの上方向への共鳴のトレーニングは「ハミング練習」がオススメです。

ハミング練習は声の通り自体を良くするので、とてもいいトレーニングです。

やり方次第で、斜め前や奥まった音色も対応できます。

 

下方向への共鳴トレーニング

下方向への共鳴のトレーニングは「咽頭の位置」のコントロールが重要になってきます。

トレーニング方法は『咽頭共鳴のトレーニング』についての記事にて。

-歌唱力アップ

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2024 All Rights Reserved.