今回は「歌声と話し声の違い」についてです。
これは割と誰でも経験あると思うのですが、「シンガーの歌声と話し声が全然違う!」と思ったことはないでしょうか?
僕はあります。
「話している声と歌っている声が全然違うけど、なんでだろう?」みたいな感じで。
全然違うからこそ「どうやって出しているんだろう?」とか「どういう練習をしたんだろう?」みたいな疑問を抱きますし、「自分も同じような声を出したい」と考えることもありますね。
そして、「どうやって・どのように」と方法論に重きを置いて、「話し声と歌声」の関係性を度外視して考えがちになります。
しかし、一応ある程度の数のシンガーの歌声を分析してみて僕が出した結論なのですが、
- 『その人の声帯あってのその歌声である』
と結論を出しています。
つまり歌声と話し声は違うように聴こえるだけで、結局深い関係にあると考えられます。
歌声と話し声は切っても切れない関係性にある
先ほど書いたように、話し声と歌声が全然違うように聴こえるというシンガーは数多くいます。
確かに普通に聴けば歌声と話し声は違うと感じますが、実は
- 「その人の声帯だからその歌声になる」
と考えられます。
つまり
歌声と話し声は大いに関係があり、話し声(持っている声帯)を無視して歌声を作ることはできない。
当たり前と感じる人ももちろんいるでしょうが、案外これを理解していない人も多くいるでしょう。
話し声と歌声の関係性で最も関係性がある、つまり最も切り離して考えることができないものは『声区』です。
厳密には
- 『声区ごとの音域帯』
です。
次に
- 『声質』
です。
この『声区』と『声質』というのは持っている声帯に依存する要素が大きい、つまり切っても切れない関係性にあります。
持っている声帯が『声区』を決める
「声帯の違い」はどれだけ訓練しても「地声・裏声の声区の違い」を超えられません。
つまり
『持っている声帯がおおよその声区の範囲を決める』ということです。
わかりやすい例でいくと男性と女性の声帯の違いです。
ある男性とある女性が無理をせずに地声を高音まで上げていくと”自然に(楽に)裏声に切り替わる地点”は別々ですよね。
こんなことにはならないはずです。
これが持っている声帯の音域と声区の考え方です。
これに関しては説明されずとも「男性と女性の声帯が違うから当たり前だろ!」と肌感覚でわかっている方も多いと思います。
ところがこれを性別の違いで認識することはできるけれど、個人の違い、特に同性における声区の違いを認識できない・もしくは重要視していない人もいるはずです。
つまり性別で一括りにして音域と声区というものを考えてしまっているのです。
しかし、実際には個人個人の声帯それぞれに男性と女性の違いのような声区の違いは存在しますね。
つまり、「持っている声帯が声区を決めている」。
これは基本的には逆らうことができないでしょう。
「でも、すごく声が低いのに歌声がものすごく高い人いるよ?」ですか?
そういう人は
*ここで「ミックスボイスをどう捉えるか」が非常に難しいところなのですが、長くなりますのでここでは一旦”地声の(裏声ではない)高音”くらいの認識としておきます。
とにかくこのレンジ(声区)で歌っているはずです。
そして声帯の鳴り方はこのレンジ特有の鳴り方をしているはず。
そういう点ではどんな人であれ、持っている声帯の声区には逆らえないのです。
もし逆らったとしても魅力的なものにならないでしょうし、なったとしても魅力を維持するのは相当の努力を必要とするでしょうし、それが魅力的なら適正な声区はもっと魅力的なのでそっちを使ったほうがいいのかもしれません。
基本的には無理と捉えましょう。
プロでさえほとんどの人が自分の持っている声区の最適な範囲で歌っているのですから。
それが一番魅力的なのですから、当たり前ですよね。
-
-
『声帯のタイプ』と『魅力的な音域』の関係性について
続きを見る
持っている声帯が『声質』を決める
声質というのは大きな柱で言うと
- 「息」
- 「声帯の鳴り」
の二つが決めています。
もちろんそれ以外の骨格や共鳴や舌の作りなど様々な要因で微妙に変化はするでしょうが、大きな柱はこの二つです。
関連
声質を作るこの二つについて詳しくはこちらに書いているので、ここでは省略します。
-
-
声の『倍音』の出し方において意識するべきは「息」と「声帯の鳴り」
続きを見る
そして個人個人の持っている声帯でどちらをどれくらいの割合で含んでいるのか・どちらが得意か、などというのは個人個人違います。
ここに声質の差が出てくるのですね。
また、ハスキーボイスは少し特殊ですが、考えることは変わりません。
関連
ハスキーボイスについてもこちらにまとめています。
-
-
ハスキーボイスについての考察|ハスキーボイスになる方法はある?
続きを見る
声質の差が得意不得意を作る
この声質の得意不得意がかなり偏っている人であった場合、すごく鳴りやすい声質を持っている人が息っぽい発声をするのには苦労しますし、逆もまた苦労します。
しかし、どちらも訓練次第である程度できるようになるはずです(*個々の限界はある)。
さらに言うと本来持っている声質と反対系の声質を使うことが魅力にもなります。
そして当然ながらもともと持っている声質をそのまま活かして歌ってもいいのです。
「じゃあ持っている声質と歌声は関係ないじゃん!」と思うかもしれませんが、本来持っている声質に「従う魅力・逆らう魅力」がある時点でそこに個性が生まれ、結局持っている声質と歌声は大きな関係があると言えますよね?
「足が速いパワーヒッター」と「長打力もある俊足」の違いみたいなもので、その人のベースとなるものからは逃れられないと言いましょうか、上手く言えませんが、それは声質においても同じですよね。
ただこれは「逆らう魅力」があるぶん「声区」ほどの話し声と歌声に密接とは言えないかもしれません。
なので、一番重要なのは「声区」次に「声質」という表現をしました。
つまり話し声と歌声は密接な関係がある
この声区と声質は話し声にしろ歌声にしろ同じ声帯を使っているのですから大きく関係していることがわかると思います。
なぜ話し声と歌声は違って聞こえる?
ちなみに、
- 「なぜ話し声と歌声は違って聴こえるの?」
と言われると、それは一言で言えば『音色の違い』。
歌声は普段話す声と比較して、
- 『息』『共鳴』『音程』に大きな差がありますし、マイクを通したり、レコーディング(プリアンプ、コンプ、EQ、サチュレーターなどなどを通して)いますから音質変化もあります。
違って聞こえて当然です。
例えば、親しくない人との電話で声を作って高くしたり、はっきりとした声にするなどの経験は誰でもあると思います。
あれは『電話用の声を作っている』んですよね。
その延長線上で『歌用の声を作っている』だけです。
確かに高度な声帯の使い方をするのですが、話し声と使っている部分はなんら変わりませんし、何か特殊な発声方法というわけでもないのですね。
関連
この『歌用の声を作る』のお話について詳しくは別記事にまとめています。
-
-
歌における『地声』とは?【シンガーは地声で歌っているのか?】
続きを見る
持っている声帯を度外視した理想は叶わないはず
特に
- 『声区』に関しては決して無視してはならないもの
だと考えられます。
例えば、低い声帯を持っている人が高い声帯を持っている人の歌を同じように歌うことはできないのです。
「でも、声が低い人でも高い音域を歌っている人もいるよ!」って言いたくなりますよね。
もちろんそれは可能でしょう。
「どういうこと?」と思うでしょうが、先ほどように書けば、
- 低い声帯を持っている人が『もともと低い声帯を持っていてかつ高い音域を歌っている人の歌』を同じように歌うことはできる
ということです。
なんだかややこしい表現になってしまいました、、、。
つまり、
低い声帯を持っている人は、
- 高い声帯を持っている人の高い歌は同じように歌えない
- 低い声帯を持っている人が歌う高い歌は同じように歌える
こういう可能性が高いということです。
要するに同じ高音でも高い声帯を持っている人の音色と低い声帯を持っている人の音色は違うのです。
つまり
- 声区の違いが音色の違いを生む
のですね。
声区や音色が違えば同じように歌うというのは難しいでしょう。
例えば
持っている声帯が低い人と高い人が同じ音階のハイトーンを出したとしましょう。
そうすると低い声帯を持っている人の方が太い音や強い音になる傾向があります。
これが持っている声帯低い人の高音域の魅力ですね。
もちろんそれ相応の練習は必要ですが。
同じ音でも、
- 声が高い人だと軽く出している音
- 声が低い人だと力強く出している音
このように持っている声帯によって音階ごとの音色のズレます。
つまり表現が変化すると考えられます。
だから「キーを合わせる」という言葉が存在するのですね。
「キーを合わせる」ということは「歌いやすい音域にする」という意味ももちろん含まれているのですが、実際は「声区を合わせる」ことで「表現を合わせる」のです。
これが本来の目的です。
原曲キーにこだわりたい気持ちはわかるのですが、もしあなたが目指しているシンガーのもともと持っている声帯と自分が持っている声帯がかけ離れているのであれば、あの人と同じように歌いたいというその理想はおそらく叶わないでしょう。
音域的に叶ったとしても声区がずれると真の魅力的な歌にはなりませんし、歌っていて違うと強く感じるのはあなた自身のはずです。
最後に僕の好きな言葉を紹介しておきます。
- 「もし、あなたの憧れのシンガーがあなたの声帯を持った場合、全然違う歌声や表現で同じくらいの魅力を作り上げるでしょう」