今回は咽頭共鳴(咽頭腔共鳴・胸腔共鳴)についてです。
特にクラシック系の発声では必須であろう「咽頭共鳴」。いわゆる下方向への響きです。
このトレーニングは太い声や深い声を鍛えたい方にオススメです。
『咽頭共鳴』とは
咽頭共鳴(咽頭腔共鳴)とは
- 咽頭腔の空間の響きのこと
です。
「咽頭共鳴」や「咽頭腔共鳴」、また胸に響く感じがすることから「胸腔共鳴」など様々な呼ばれ方をします。
正式名称などはさておき「下方向への響き」。
すごくわかりやすい例(*3人とも喉仏を下げるような発声をしている)↓
クラシックはこの共鳴を最大化させることで、マイクなしでも響き渡る声量を身につける発声方法ですね。
喉を開くイメージです↓
ジャンル的にはやはりクラシックの系統ジャンルほど、この共鳴を大きく使うことが多いでしょう。
もちろんポップスでも使いますが、クラシックほど必須ではないです。
咽頭共鳴を体感してみる
結構誰でも簡単にできます。
- 自分の声のうちできる限り低い声を出します。
- 声は大きく出さなくてもいいですが、小さくならないようにしましょう。
- このとき自然と喉仏が下がり、深い声・太い声で響くと思います。
これが咽頭共鳴を強く作った状態です。
声の方向性が下方向へ向かっているような体感になると思います。
なので”下方向の響き”なのですね。
できない人はとにかく喉仏を下げる意識を持つといいです。
コツは『喉仏を下げる』ということです。
咽頭共鳴の理屈や原理
体感は下方向へと響きを感じるのですが、実際には下方向の共鳴空間が広がっているというわけではなく、
- 喉頭(喉仏)の位置を低くすることで『声の発信源(声帯)』から『声の出口(口)』までの距離を遠くすることで共鳴空間を多く作り出す
というものです。
どういうことか?
基本的に喉仏と声帯はセットです。これを頭に入れておくと考えやすいです。
喉仏を下に下げることで声帯の位置も当然一緒に下がります。
ということはその分だけ音が口から出るまでの距離が伸びるというのが咽頭共鳴の鍵。
出口までの距離が長いと共鳴する空間がたくさんできます。
つまり、この声帯で鳴った声が口から出てくるまでの距離が実質そのまま共鳴の空間となっているのです。
トンネルのようなイメージを持つといいですね。
喉仏の位置(声帯の位置を)低く保つことで、出口までの距離を遠くして響きを作るということ。
実際にどんな感じか知りたい場合はこちらをみればわかると思います↓
ちなみに『なぜ胸に響くのか』『なぜ下方向へ響くのか』も解決しましたね。
喉仏を下げることで、
- 声帯を鳴らす位置(音の発信源)が胸の方向に近くなるから
ということです。
咽頭共鳴の効果
この響きを身につけると、声に深みや太さが出ます。
また低音域での声の鳴りが綺麗になります。
当然声の通りはよくなりますし、男性であれ女性であれかっこいい声という風に言われることが多くなるでしょう。
咽頭共鳴の効果
- 太い声質を印象付ける
- 深い声になる
- かっこいい印象になる
- パワフルな印象になる
- 体に響く声になる
などなど様々な効果が考えられます。
咽頭共鳴のトレーニング方法
共鳴のトレーニングをする際に一つ頭に入れておかなければいけないのは、「共鳴』は体型・骨格・体の作りによる空間に響かせるものなので、
- 鍛えれば鍛えるほど響く空間が大きくはならないものである
- 持っているものを最大限活かすようにすることが共鳴を鍛えるということ
です。
持って生まれた体の空間は基本的に変えられませんから。
咽頭共鳴のトレーニング
咽頭共鳴のトレーニングは基本的に『喉仏の位置=喉頭の位置』が鍵を握っています。
ただ、まずは声を当てる方向性をしっかりとイメージすることが大切です。
まずは”意識”で音色を変えるイメージ↓
こういうイメージをもとに練習方法は二つ
- 喉仏を手で触りながらトレーニング
- 「ボイ」トレーニング
というものです。
それぞれ掘り下げます。
①喉仏を手で触りながらトレーニング
喉仏を下げる練習は手で喉仏を触りながら発声するということです(そっと添える程度でいいです)。
「手で触るだけでいいの?」と思うかもしれませんが、それだけでいいんです。
もちろん、喉仏が上がらないようにする意識は持っておかなくてはいけませんが。
この練習方法の良いところ
「触る」ということはそこに「意識」を持つことができるということ。
まず意識を持つことが非常に重要だと考えます。
特に喉仏は普段自分の目では見れませんし、まして歌っているときに「動いているなぁ」と感覚的に認識している人も少ないでしょう。
そこに意識を向けるためもまずは「触る」ことが重要というわけです。
すぐにコントロールできるようにはならないでしょうが、触って練習することを続けていくとコントロールできるようになってきます。
一日5分でもコツコツとやってみましょう。
またこのトレーニングは手で触ればいいので、
- 他のトレーニングをしながら
- 普通に歌いながら
でもできるのが良いところです。
「ボイ」トレーニング
その名の通り「ボイ」「boy」と発音するトレーニングです。
練習方法
練習方法はそのまま「ボイ」の発音で
- ドレミファソファミレド
などのスケールに合わせて
- ボイボイボイボイボイボイボイボイボイ
と歌っていく練習方法です。
簡単ですね。
もちろん音階なしでただひたすらに好きな音程でやっても効果があります。
音階があったほうがピッチ感もつきますからそういう点で音があったほうがいいというだけです。
音源に困っている方は『「ボイ」トレーニング用音源ページ』を活用してみてください。
注意点
曖昧な発音にならずにしっかりと「ボイ」の発音をすることを心がけましょう。
また、喉仏が下方向へ作用しているのを感じながらトレーニングすると良いと思います。
効果
「ボイ」の発音が喉仏を下方向へ作用させます。
「ボイボイボイボイ」と連続で発音するとかなり喉仏が動くのではないでしょうか。これにより咽頭共鳴を身につけます。
これは実は「オイオイオイ」の母音であれは子音はなんでもいいのですが、「ボ」はかなり喉仏を落としやすい発音なのでオススメしているだけです(*例えば「ヨイ」でやってみると響きが上に行きがちになったりします)。
意識の問題でも変わりますが、発音によっても結構変わるのです。
このトレーニングの効果
- 喉仏を下げる
- 下方向への響きをつける
- 低音域の音色を綺麗にする(響きがつく)
喉仏を触りながらすることで効果が倍増するかもしれません。
-
-
喉仏の上下と発声の関係性について
続きを見る
その他ボイトレはこちら