今回は歌の超絶技巧『メリスマ』についてです。
この記事は
- メリスマとは
- 効果
- メリスマは圧倒的声帯コントロールが必要
- 練習方法・やり方・コツ
という内容です。
『メリスマ』とは
歌における「メリスマ」( Melisma)とは
- 音階を短い時間で高速変化させるテクニックのこと
です。
別名「Riffs&Runs/Runs&Riffs」などの呼ばれ方をしています。最近だと、海外では「runs」だけで使われているのをよく見ます。
単純に「リフを(速く)走らせる」ということでしょう。
わかりやすい動画があるので見た方が早いかも↓
主に洋楽で使われることが多いテクニックで、日本のポップスで聴ける機会は少ないような気がします(民謡や詩吟などでは使われる)。
日本だと『フェイク』とか言われることが多いかもしれませんが、ちょっと意味合いが違いますね。
日本で言えば、『こぶし』の仲間と言えると思います。
あえて日本名をつけるなら
- 『連続高速こぶし』
みたいな感じでしょう。
語源・由来
「メリスマ(Melisma)」はギリシャ語由来の言語。
1音節に対して、複数の音階を入れて歌うことを指すもの。
メリスマの効果
メリスマの効果は
- 細かさ・繊細さを表現できる
- メロディーの美しさを倍増させる
- フレージングにメリハリをつける
- とにかく(美しさの面で)すごいと思わせる
などなどの効果があると考えられます。
あくまで歌の表現技法・テクニックの一つではありますが、かなりの超絶技巧・音楽的な美しさを際立たせるテクニックであるためにこれができると歌が上手いと感じる人がほとんどではあるでしょう。
実際、
- 『歌が超上手い人にしかできないテクニック』
と言えるのかもしれません。
メリスマは圧倒的な声帯の柔軟性が必要
メリスマを良いメリスマにするためには、
- 正確かつ高速で音階を変化させる
ということが重要になってくると思います。
つまり、
- 音階をどれだけ正確に捉えられるか
- 音階をいかに素早く切り替えることができるか
みたいな能力が必要になってきます。
ただ、これって結果的に
『圧倒的な声帯の柔軟性が必要』
でしょう。
少し言葉の表現が難しいのですが、
超歌が上手いからメリスマができるのであって、メリスマだけをいくら練習してもメリスマだけできるようにはならない
とも考えられます。
超歌上手いを『圧倒的声帯コントロールがある』とすれば、
- 圧倒的声帯コントロールがあるからメリスマができる
という条件に言い換えられます。
つまり、歌が苦手な人(声帯コントロール能力が低い人)がメリスマをひたすらに練習したとしてもメリスマだけができるようになることはないでしょう。
おそらく歌が苦手な人は永遠にできる気がしない気分になると思います。笑
別に出せない音域でやれというわけではないのにできない。
やったところで全然それっぽくない。
ただ、理屈で考えれば、
- 歌が上手い=声帯コントロール能力が高い=メリスマができる
であれば、
- メリスマをひたすら練習する=声帯コントロール能力が高まる=歌が上手くなる
と逆説的に考えることもできるはずなんです、、、、。
なのですが、、、まぁこれは何とも言えません。笑
ピッチ変動の速度と正確性
さっきほど言った、
- 音階をどれだけ正確に捉えられるか
- 音階をいかに素早く切り替えることができるか
という部分は、言い換えると
- ピッチの正確性
- ピッチの切り替える速度
が必要ということになります。
これは図でイメージするとわかりやすいと思います。
メリスマはこんな感じの『カクカクの階段』をイメージするといいかもしれません。
ピッチが直線的に連続して変化するようなイメージです。
メリスマのやり方・練習方法
先ほども言いましたが、個人的には
- 『メリスマ』は歌が上手い人できる可能性が高まるものですが、歌が苦手な人がこれだけをいくら練習してもおそらくそれだけができるようにはならないだろうテクニック
だと思っています。
とは言え可能性はゼロではないですし、先ほど言ったように逆説的に考えれば
- 『メリスマの練習をしていれば歌が上手くなる』
と理屈の上では考えられますので、まぁ自分で検証してみてください(投げやり。笑)
- メリスマの音階構造を大枠理解して真似をする
- ピアノでゆっくりメリスマの練習をする
というステップになるでしょう。
①メリスマの音階構造は真似するのが一番
先ほどから
- 高速のピッチ変動
- 階段状のピッチ変動
などと言っていますが、
「どうピッチを変化させればいいの?」
と思うと思います。
実はこれ、簡単に言ってしまうと、
『そのフレーズのコード上の音であれば何でもいい』
と言えます。
例えば、
そのフレーズのコードが『C』なら『ド・ミ・ソ』です(厳密には歌っていい音が他にもたくさんあるのですが、ここは簡単に考えましょう)。
つまり、コードC上のメリスマは『ド・ミ・ソ』をランダムかつ高速で散りばめるとできると考えることができます。
ということは理屈の上では、
- 『ドーー(ソミドミソミソ)ドーー』
とかでメリスマとして成立するわけです。
*()内がメリスマ。
ただ、実際は
- 『ドーー(ファミレファミレ)ドーー』
みたいな階段状の音階の方がおしゃれに決まるんです。ギターとかピアノでスケールを弾くような感じが大事。
ここで「コード『C』じゃないやついるじゃん」ってなってると思いますが、だからこそ難しいことはやめておきましょう。
メリスマは考えるよりも感じることの方が大事だと思います。
なので、練習方法は
単純に
おしゃれなメリスマを使っている人の真似をする
というのが一番いいと思います。
だいたいメリスマを使っているシンガーは圧倒的に歌が上手い人ばかりでしょうから、魅力的なメリスマを使っていると思います。
特にメリスマはシンガーによって特有の癖が出やすいです。
どういうリフ・スケールで音階を動かすのかの癖に傾向があると思います。
それをとにかく真似をする。
②ピアノでゆっくりメリスマを練習
音階構造を感覚でいいのでだいたい掴んだら、とにかくひたすら真似をするというのもいいとは思うのですが、それだとなかなかできない場合もあると思います。
そういう時は
そのメリスマの構成音を自分で分解して最初はゆっくりとたどる練習をすればいい
のですね。
ピアノが弾けない人でも鍵盤を一つ一つ確かめればなんとか分解できると思います。
あとはそれを自分の速度に合わせてだんだん高速にしていけば、いい練習になると思います。
メリスマのコツ
最後に、
実はメリスマで一番大事なのは結局
- 息の連動性
- 息と声帯が高いレベルで連動した質の良い発声
- そしてそれを実現させられるほどの声帯コントロール
みたいな部分になると思います。
だから結局上手い人にしかできない。
- 「あ〜(あ・あ・あ・あ・)あ〜〜」
と全部発する意識ではなく、
- 「あ〜(〜・〜・〜・〜)〜」
と一息で音階だけを変化させられるほどの『息と声の連動性の高い発声』が求められると思います。
イメージとしてはリコーダーとか鍵盤ハーモニカーで一息の流れの中で指だけ高速で動かしているイメージです。
この指の動きを『声帯』が担わなければいけません。
そういう点で圧倒的声帯コントロールが必要なのですね。