今回は、『ピッチについて』です。
この記事は
- ピッチとは
- 4種類のピッチについて
- ピッチを鍛える方法
という内容です。
目次
『ピッチ』とは
ピッチとは「音程」のことで、ピッチ感とは「音程を合わせる能力・感覚」のことです。
「ピッチがいい、ピッチ感がいい」とは、つまり「音程が合っている、音程を合わせる能力が高い」ということですね。
カラオケの採点バーなどの普及で「音程が〜」みたいなことは、多くの人が認知していることでしょう。
しかし、実際の歌における音程・ピッチというものは採点バーよりももっと細かく、もっと複雑で奥深いものです。
歌において「最も奥が深いもの」と言ってもいいのかもしれません。
- 「歌が苦手な人」と「歌が上手い人」の差は『ピッチ』
- 「歌が上手い人」と「歌が超上手い人」の差は『細かいピッチ』
- 「歌が超上手い人」と「歌の神」の差は『すごく細かいピッチ』
と言えるのかもしれませんし、逆に
- ピッチが正確であればあるほどにいいとは言えない場合もある
という点もあるので、ものすごく奥が深いものと言えるでしょう。
歌のピッチは大きく分けると4つに区分できる
トレーニングに入る前に、ピッチについて大枠4つの理解をしておくと、効率が上がると思います。
- 出だしピッチ
- 真ん中ピッチ
- 語尾ピッチ
- 移行ピッチ
と4つに分類できると個人的には考えています。(*名称は勝手にわかりやすくつけました。世間では通用しませんので、気をつけてください。)
①出だしピッチ
声の出発時点の音程です。音の「アタック(出だし)」と言われたりします。
無音の状態から音が最初に出てくる瞬間の音程のことです。
この「出だしのピッチ」はどちらかと言えば中上級者向け、初心者のうちはスルーしてもいい部分かと思います。
なぜなら、この出だしをドンピシャで合わせるのはかなり難しいからです。ただ、難しいがゆえにここがドンピシャで合うと本当に上手く聞こえます。
ちなみに、この部分を下から入るのが「しゃくり」。ここぞってときに使うといい感じに決まるテクニックです。
-
歌のテクニック『しゃくり』について【出だしのニュアンスを作る】
続きを見る
②真ん中ピッチ
これはその音の根幹です。
出だしでもなければ、最後でもない音の真ん中。
人が単純にその音程と認識する部分です。
とりあえずここは合っている方がいいというか、合ってないとその音と認識できないという部分です。
③語尾ピッチ
その名の通り語尾のピッチですね。
この語尾のピッチは、主に歌のニュアンスを作ります。
普通はそのままの音程で語尾まで終わるというのが、基本形でしょう。ただ、語尾のピッチを動かすことでニュアンス・表現を作り、歌の印象を変えるのですね。
語尾を上げるヒーカップ、語尾を下げる(フォール)などがあります。
-
歌唱テクニック『フォール』について【音程を下げるテクニック】
続きを見る
-
歌のテクニック『ヒーカップ唱法』【様々な表現・ニュアンスを生み出す】
続きを見る
④移行ピッチ
音から音へ移り変わる時の音程の動きです。
「出だしピッチ」「語尾ピッチ」とも繋がっている部分なので、この「移行ピッチ」も重要な部分でしょう。
人の声はピッチからピッチへ、音から音へと移行するときに楽器や機械のように綺麗に動きません。
例えば、ド→レとピアノで弾くと、直線的に階段的に音程は切り替わるのですが、声の場合だとそうはいきません。
もちろん直線に近づけることはできるのですが、厳密には無理です。その刹那の瞬間にいろいろな音程を含ませてしまうのです。
ここも一般的には、ほとんど気にならない部分かもしれません。
切り替える瞬間の部分ですから。
ですが、ニュアンスを作っている部分ではありますし、その人の歌の個性を作る部分とも言えます。
滑らかに移行させるポルタメント↓
-
歌のテクニック『ポルタメント』について【”上昇感”や”下降感”を生み出す】
続きを見る
高速で音階を変化させるメリスマ↓
-
歌の超高等テクニック『メリスマ』【連続的な高速の音階変化】
続きを見る
ピッチを良くする方法
ピッチ感を鍛えるトレーニングは、以下の4つがオススメだと考えられます。
- カラオケに合わせて歌う
- 楽器を弾きながら歌う
- 音に合わせてスケール練習
- チューナーを使ってトレーニング
そろぞれ掘り下げます。
*ピッチの練習はすぐに結果が感じれられるものではないが、コツコツとした継続が大事。
①カラオケに合わせて歌う
『ボーカルが入っていない音源に合わせて自分の力だけで歌うこと』は、ピッチ感を磨く上で重要です。
ただ、カラオケなどの場合ガイドボーカルなどは、完全に切った方がピッチのためにいい練習になるでしょう。
さらに自分の歌を録音してみると、なお良いかもしれません。
②楽器を弾きながら歌う
「楽器なんて弾けないよ」という方は練習するしかないのですが、弾けるようになるとピッチ感が抜群に向上します。
実は、
- 『最も良いピッチ感を鍛える方法は楽器を弾けるようになること』
だと考えられます。
やれるのならこれが一番のおすすめです。
楽器が弾けるようになるとコード感がつきます。コード感とは「コード(和音)に合わせる力」のことです。
コード感がつけば「音程を合わせる力」はもちろん、「作曲する力」「アドリブ・フェイクする力」などが身につきます。
歌が上手いシンガー達の多くは、楽器が弾けますね。
-
楽器が弾けると歌が上手くなりやすい【楽器と歌唱力の関係性について】
続きを見る
③音に合わせてスケール練習
楽器の音やボイトレ音源でもなんでもいいので、『音に合わせてスケール(音階)練習をすること』でピッチ感を鍛えます。
例えば基本的なものですが、
- ドレミファソファミレド
- ドミレファミソファレド
などあげていくと、無限のパターンがあります。
このようなスケールに合わせて発声練習をすることでピッチ感が身につきます。
トレーニング音源に困っている人は、当サイトのトレーニング用音源ページを利用してください。
なぜスケールを使うといいのか
- 楽器の音を使うことで、その正確な音階へ誘導してくれる
- 声を合わせていくうちに、楽器のような音階変化(正確な)が癖づいてくる
という理由ですね。
これは本当に不思議なのですが、楽器に声を合わせていくと楽器なしでもピッチがどんどん良くなっていきます。
人間の順応性というのはすごいですね。もちろん、楽器ほどの正確な音階を身につけるのは非常に難しいですが、そこへ近づくことが重要なのです。
-
スケール練習で歌の基礎力を鍛える【スケール練習の重要性について】
続きを見る
④チューナーを使った練習方法
チューナーを使ってピッチのトレーニングをすることもできます。特に「自分のピッチがどれほど正確でないか」を知るにはもってこいのものです。
最初の方は、チューナーが壊れているんじゃないかと思うかもしれません。
歌というよりは単音での練習になるので、楽器を使った音階的なトレーニングに比べると少し視野の狭いトレーニングですが、ピッチへの意識は間違いなく向上します。
今は無料の「チューナーアプリ」も多いので、スマホで簡単にできますね。アプリの検索画面で「チューナー」と入力すれば、たくさん出てきます。
たくさん練習してもピッチが良くならない場合
ピッチを良くするためにたくさんトレーニングしても、
- 全然良くならない
- ある一定のラインで成長が止まってしまう
などの問題が生まれることがあります。
もちろん、その原因は一概には言えないのですが、多くの場合「発声方法・発声の質」に問題がある可能性が高いです。
つまり、極端に言えば、『変な発声方法ではいくら練習しても、ピッチは良くならない』ということです。
また、これは人それぞれの度合いの違いもあります。
- すごく変な発声→全然ピッチが良くならない
- 少し変な発声→多少ピッチが良くなるが、高度なレベルにたどり着けない
- 良い発声→高度なレベルまでピッチが良くなる
などのように成長の仕方が変わります。
なんにせよ、ピッチが成長しないときというのは、発声の質に問題があるので、ピッチのトレーニングではなく、発声方法や発声の質の見直しが必要になります。
「発声方法・発声の質の見直しはどうすればいいのか?」というのは、人によって違いがあるでしょうから一概には言えません。ただ、視点を「ピッチのトレーニング」から、「発声の質を良くする」ことに切り替えるだけで何か変わってくると思います。