今回は、歌における『地声』についてです。
この記事は
- 歌における地声とは
- 歌手は地声で歌っているのか?
- 歌うための地声について
という内容です。
目次
「地声」とは
地声とは
- 普段話すときの声のこと
- 歌における胸声区(チェストボイス)のこと
- 裏声ではない声のこと
です。
場面場面で若干の意味合いが変わる言葉ではありますが、基本的にはこのように使われる言葉です。日常生活でも使われる言葉なので、言われなくてもわかっている人がほとんどだと思います。
歌における地声とは
歌における地声は、『胸声区・チェストボイス』と呼ばれます。
一般的には、
- 地声→『胸声区・チェストボイス』
- 中声→『中声区・ミックス/ミドルボイス』
- 裏声→『頭声区・ファルセット/ヘッドボイス』
などのように表現されます。
ちなみに
- 『胸声』は胸に響く感じがするから胸声
- 『頭声』は頭に響く感じがするから頭声
です。
主にクラシックから来ている用語で、ポップスだとその言葉のニュアンスがしっくりこない人もいるかもしれません。
ここで一つ問題になってくるのが、『中声区・ミックス/ミドルボイス』の存在です。
「胸」や「頭」はいいけど、「中」って、、どこ!? となります。 こいつの存在が多くの人々を惑わせる元凶ではないかと。
このミックスボイスというものが、『地声』の概念すらもどこかあやふやにしてしまうような気がしますが、この問題はかなり複雑で長くなるので、ここでは一旦忘れて「地声(胸声)」と「裏声(頭声)」の二つで考えてください。この二つを理解しておけば、特に問題はないので。
-
「ミックスボイスとは」についての研究・考察【そもそも存在するのか?】
続きを見る
地声とは『裏声ではない』でしか表現できない?
地声と裏声の差は声帯の構造上、
- 地声とは『声帯筋』が働いて『声帯靭帯/粘膜』の全体で鳴らす発声
- 裏声とは『声帯筋』が働かず『声帯靭帯/粘膜』の一部で鳴らす発声
と考えるのが、基本です(断面のイメージ図)↓
詳しくは
『声が裏返る仕組み』の記事でまとめているので、ここでは省略します。
その構造上で考えると、
- 歌における地声とは『裏声ではない発声(=声帯筋が働く発声)』
としか言えないような気がします。
実はこれ以上地声の定義を絞るのは、かなり難しいと思っています。
なので、あまり難しく考えずに『裏声ではない声が地声だ』と考えておきましょう。それで損はないです。
ただし、
「声帯筋が働く・働かない」で区別してしまうと、世の中には
- 声帯筋が働いてしまっているであろう裏声=『裏声もどき』も存在している
ので、これを考慮に入れるととても厄介。
しかも、そういう人は多数存在していると考えられます。これについても長くなるので、ここでは置いておきます。
-
正しい裏声について【犬ファルセットと猫ファルセット】
続きを見る
こういうもどきを考慮に入れなければ
- 『裏声ではない声=声帯筋が働く発声=地声』
と言えると思います。
歌手は地声で歌っているのか?
「じゃあ、歌っているシンガーたちは地声で歌っているのか?(裏声ではない部分)」と疑問に思う人も多いでしょう。
特に知りたいのは
- 話し声と同じ感覚で歌っているのか
- 話し声で使っている部分で歌うのか
という部分だと思います。
感覚は人それぞれなので一概には言えませんが、話し声で使っている部分を使うのか?という問いに対しての答えは『ほぼYES』でしょう(例外もある)。
ただ、こうも思う人もいるはずです。
「話し声と歌声が全然違うんだけど、、、それは?」
と。
まぁそうなのですが、結局同じ部分・『地声』なのです。
話し声と歌声が違うように聴こえるのはある意味当たり前
話し声というのは、基本的に『楽』が大前提のはずです。
- 音域的に『楽な音程』
- 声量的に『楽な音量』
- 声質的に『楽な声質』
で話しますよね。
つまり『素の状態の声』が地声(話し声)ということです。
これを歌用にコーディネートしているのが『歌の地声』と考えるといいと思います。
例えば、
親しくない人の電話に出るときなど大抵の人は声を作りますよね。
トーンが高くなったり、ハッキリしたり。
人は誰しも『学校用の声・仕事用の声・よそ行き用の声・公然用の声』みたいなものを、自然と作っています。
- 家族と話すときの声
- 学校や職場で話すときの声
- 他人と話すときの声
と声を場所や人に合わせて声を作りますよね。
そのとき、その声は自分の中であくまで『地声』なはず。
それと同じような『作る声』というのを超グレードアップさせたものが、
- 歌用の地声
です。
普段話すときよりも高度な声帯・体の使い方をしなければいけないので、話し声(地声)の最上位互換とも言えるでしょう。
そして、そこに話し声では使わないような音程や声質が出てくるので、「話し声と歌声が全然違う」という印象を持ってしまうのも無理はないですね。
歌うためにコーディネートされた地声
例えば、プロのシンガーの歌は「あーー♫」と発するだけ・発した瞬間に『上手い』と感じますよね。
YOUTUBEやインスタライブなどでおしゃべりしている合間などにふと歌い出したときなどって、一瞬で声が変わって心惹かれますよね。
これは、最大限『歌用にコーディネートされた声の質(楽器のような音色)』を作り出しているのですね。
ではその歌用にコーディネートされた地声とはどんな地声か?
つまり、
- 話し声のような『素の状態の地声』
- 歌声のような『歌用の地声』
の決定的な違いは何か?
これを考えると、音楽のジャンル・発声方法は様々なので一概には言えないのは大前提ですが、
- 息の流れ
- 共鳴
に大きな差があると考えられます(日本人・日本語は特にそうでしょう。英語は日本語と比較すれば”歌う”に近い言語)。
つまり、
- 歌用の音色を作るために欠かせないもの
- 話し声と歌声の決定的な差
は『息』と『共鳴』です。
簡単に言えば、
話し声に比べて
- 息が多く流れる
- 共鳴の方向性が違う・大きく共鳴する
ということです。(*「簡単に言えば」です。ケースバイケースのお話。)
この二つは『倍音』とも密接に関わってくる部分ですね。
つまり、簡単に言えば、
話し声+良い息の流れ+良い共鳴=歌用の声
になると言えます。
そして、この『息の流れ』と『共鳴』の質が話し声とかけ離れている人ほど、「話し声と歌声が全然違う」という印象になるでしょう。
逆に言えば、『そういう人ほど歌用の声でその二つを上手くコーディネートできる』とも言えますね。
そのコーディネートのポイントは
- 単純に『息を多く吐く・強く吐く』ではなく、『息と声の連動性能』
であったり、
- 単純に『共鳴を大きく響かせる』ではなく、『共鳴を邪魔しない声帯の柔軟性』
みたいなところの方が鍵になってくるように思います。
「息吐きまくってやるぜ!」「とにかく共鳴を大きくするわ!」という単純な話ではないのですね。
歌が上手い人ほどそういう『声のコーディネート力』に優れているでしょうから、「話し声と同じものとは思えない=地声じゃない」という印象になりがちですが、そうでもない。
つまり、『歌用の地声』と言えることがほとんどでしょう。
関連
この歌用の地声について、詳しくはこちらに書いていますので、ぜひ読んでみてください。
-
楽器のような声の出し方について
続きを見る