今回は歌のテクニック『スタッカート』について。
スタッカートは歌の歯切れの良さ、リズミカルな印象を生み出すために効果的なテクニックです。
ある意味歌の基本に含まれるテクニックとも言えるので、練習しておいて損はないでしょう。
スタッカートとは
歌における『スタッカート』とは
ポイント
- 一音一音を短く切って歌うテクニックのこと
です。
「あーーいーー」というフレーズを「あっ、いっ」に区切ることがスタッカートです。
参考例↓
スタッカートは基本的に
- 『伸ばして歌うことができる部分をあえて細かくリズミカルに切る』
という風に考えるといいでしょう。
間違いやすいのですが、スタッカートは『アクセント』ではないです。
もちろんアクセントがついているものもあるのですが、意味はあくまで「音を短く切る」ことをさします。
語源・由来
『staccato(*イタリア語)』で「一音づつ短く切る」という意味の音楽用語。
主に楽譜上で見ることが多いものですね。
歌におけるスタッカートの効果
スタッカートは歌の中で
- リズミカルな印象
- ノリがいい印象
- 歯切れの良さ
- 軽快さ
みたいなものを生み出す効果があると考えられます。
世界的に有名なスタッカートと言えばこのフレーズでしょう(*再生位置0:40〜)↓
スタッカートのやり方・練習方法
説明するまでもないかもしれませんが、スタッカートのやり方は、
- まず「あーーーー」と声を伸ばして発声します。
- 同じ音で次は「あっあっあっあっあっ」と細かく区切ってみましょう。
これでスタッカートの完成です。
これ以上説明することがなく、「スタッカートをすること」自体は割と誰でもできると思います。
ただし、
『いいスタッカートにする』には注意点があるというか、かなり奥深いもので『シンガーが永遠に戦う部分』と密接に関係しています。
その注意点が
- ピッチ
- リズム
です。
ピッチに気をつける
簡単に言えば、
- ピッチのアタック(出だし)からドンピシャで合わせていかないと綺麗に決まらない
ということです。
音そのものが短いので、最初からバシッと音程を合わせなければいけないのですね。
リズムに気をつける
これも
- 狙ったリズムの位置にドンピシャで当てていかないと上手く決まらない
ということです。
スタッカートをかける位置は歌やフレーズ次第で変化するのは当然ですが、
- 表拍でとろうが
- 裏拍でとろうが
- 3連符でとろうが
何にしてもリズムはバシッと決めておきたいところです。
一流のボーカリストはドラマー並みにリズムに気を配っていることでしょう。
それくらいスタッカートにおけるリズムは大事。
スタッカートの精度を上げる練習方法
これはアタック(出だし)に効くのボイストレーニングで鍛えることができます。
などがオススメです。