今回は歌のテクニック「こぶし」についてです。
この記事は
- こぶしとは
- 3種類のこぶし
- こぶしとビブラートの違い
- こぶしの出し方・練習方法
- 良いこぶしとは
という内容です。
「こぶし」とは
こぶしとは
- 「瞬間的に音程を動かすテクニック」
のことです。
*歌のフレーズの中に小さな節(ふし)を作るんです。だから小節(こぶし)。
イメージは、「歌のフレーズの中で瞬間的にビブラートをかける」感じです(あくまでイメージ)。
ビブラートは
- 「あ〜〜〜〜〜〜〜」
という感じですが、
こぶしは
- 「あーーー〜ーーー」
という感じです。
ただ、厳密にはこぶしとビブラートは全く別物です(後ほど説明)。
こぶしの種類
「こぶし」と言われるテクニックには大枠3つくらい種類があるのではないかと考えることができます。
- 一つの声区を使うこぶし
- 二つの声区を使うこぶし
- 「メリスマ」と呼ばれる高速音階変化
この3つです。
まずは聴いた方が早いので聴いてみましょう。
一つの声区
まずは『一つの声区を使うこぶし』です。普通のこぶしと言えるでしょう。
まずは日本の演歌などで使われる「こぶし」です。
「今夜の恋はタバコの先に火をつけてくれた人 絡めた指が運命のように心を許すー〜ー〜(こぶし部分。よく聴くと最後にもう一回入れてますね)」
このように地声のみで音階を瞬間的に変化させるベーシックな「こぶし」です。
二つの声区
次に『二つの声区を使うこぶし』です。
主に島唄や民謡で使われるようなこぶしです。
音程を瞬間的に動かした先の声区を『裏声(ファルセット)』にするという高レベルなこぶしです。
瞬間的に音程と一緒に声の種類(声区)も切り替えてしまうのです。
地声と裏声の切り替えが相当うまくないとできないスキルですね。
メリスマ
3つ目が『メリスマ・リフ&ランなどと呼ばれる高速音階変化』です。
これもこぶしの仲間と言えるでしょう。
簡単に言えば『譜面で表せないほど高速で音程を変化させること』です。
主に洋楽シンガーが使う高等テクニックです。かなり歌が上手い人しかできない技とも言えるかもしれません。
「But I know〜〜〜〜(ここがメリスマ=階段状の細かい音階変化。こぶし的な音階変化を正確に高速で行います。) Nothing's perfect but it's worth it After fighting through my teaー〜ー〜ーーrs(ここは普通の「こぶし」細かく2回くらい入れてます。) and finally you out me first.......................」
メリスマについては別記事に詳しくまとめたので、以降省略します。
-
-
歌の超高等テクニック『メリスマ』【連続的な高速の音階変化】
続きを見る
「こぶし」と「ビブラート」の違い
こぶしの練習をする前に「こぶし」と「ビブラート」の違いについて整理しておきましょう。
全く別物なので。
ビブラートはある音に対して連続的な音の波(上下)を作り出すことです。
ビブラートは上下合わせて半音くらい揺らし続けるテクニックです。
こぶしは瞬間的な音の階段(上下)を作り出すことです。
この例では半音上がってますが、こぶしの音階は特に決まりはありません。
コード進行内にある音ならなんでもいいでしょう。
重要なのが瞬間的な音の上下なので、その前後は直線的なピッチを辿らないと「こぶし」を綺麗に表現できないと言うことですね。
つまり深いビブラートのど真ん中に「こぶし」を生み出すことはできないと言うことです。(厳密にはできますが、こぶしとしての良い表現にならないことが多い。)
これがこぶしとビブラートの違いですね。
-
-
ビブラートのやり方・練習方法について【横隔膜より声帯が重要】
続きを見る
こぶしの出し方・練習方法
- 一つの声区を使うこぶし「普通のこぶし」
- 二つの声区を使うこぶし「裏返すこぶし」
この2つの練習方法についてです。
普通のこぶしの練習方法
まずはこぶしの基礎、簡単な出し方です。
練習方法
- ピアノを用意します
- なんの音でも良いので出しやすい音をピアノと一緒に出します(ここでは ド にします。)
- 「ドーー」に合わせて「あーー」と発声します
- 次にピアノで「ドーード#ドーー」と一瞬だけ半音上げてすぐに戻します
- これに合わせて声を出します(「あーーああーー」で練習します。)
- この時、なるべく音程の切り替えを素早く(瞬間的に)するように練習します
- これをひたすら練習します
- これだけでも瞬間的に音程を切り替えて戻すことができれば綺麗なこぶし的な表現になります。
- 「ドーード#シドーー」と半音下の階段も追加してレベルをあげます。
半音差なら練習を繰り返すうちにできるようになってくると思います。
この練習では半音差で練習していますが、なんの音で練習しても大丈夫です。
どんどん音階差を広げてもいいと思います。
裏返すこぶしの練習方法
地声から一瞬だけ裏声に入れてまた地声に戻すこぶしです。
これは練習方法の考え方は簡単でしょうが、かなりの声帯コントロールがないとできないでしょう。
これができる条件は二つ
- 正しい裏声が出せること
- 地声と裏声の切り替えが超スムーズにできること
ですね。
両方とも結構ハードルが高いと思います。正しい裏声が出せない人って日本人に多いような気がしますし。
これはとにかく練習あるのみです。
関連
良い「こぶし」とは
こぶしは瞬間的な音程の上下でしたよね。
この定義に当てはまれば、なんでもこぶしになるのですが先ほどのように一流のこぶしは本当に芸術的です。
3種類のこぶしを紹介しましたが、『良いこぶし』には条件があると思います。
- 動かす音程が階段のように正確
- より短い時間(瞬間的に)で音程を動かす
これが「良いこぶしの条件」のように思えます。
まずはこぶしを入れる前後のピッチ感が正確であればあるほどこぶしが活きてきます。
さらに、そのこぶしを入れる時間が短ければ短いほど(音程を切り替えるスピードが速い)に音楽的に綺麗に聞こえるこぶしのように感じます。
結局、これを可能にするのは、喉が柔らかくてピッチ感に優れている人=歌唱力がある人と言うことになるのですね。
なので歌が上手い人はこぶしができるのです。
-
-
歌のピッチを鍛える方法について
続きを見る