今回は歌のテクニック「こぶし」についての内容です。
「こぶし」とは
歌における「こぶし」とは
瞬間的に音程を動かすテクニックのこと
歌のフレーズの中に小さな節(ふし)を作るので小節(こぶし)という名称になっています。
具体的にはこちら(*再生位置あたり、音を瞬間的に動かして「うーーぅ〜ーーぅ〜ーー」のようになっているのわかると思います。)↓
このようなフレーズの中に「節」を作っているのが「こぶし」です。
こぶしの種類
「こぶし」と言われるテクニックは大枠3つくらいに分類できるのではないかと考えられます。
- 一つの声区を使うこぶし(通常のこぶし)
- 二つの声区を使うこぶし(一瞬裏声を入れるこぶし)
- 「メリスマ」と呼ばれる高速音階変化
この3つです。
⑴一つの声区を使うこぶし
これは先ほどの動画のように『一つの声区を使うこぶし』です。一つの声区とは「地声のみ」「裏声のみ」ということです。
一般的には”普通のこぶし”と言えるでしょう。
⑵二つの声区を使うこぶし
次に『二つの声区を使うこぶし』です。
主に島唄や民謡で使われるようなこぶしです↓
音程を瞬間的に動かした先の声区を『裏声(ファルセット)』にするというこぶしです。
瞬間的に音程と一緒に声の種類(声区)を切り替えるテクニックということです。地声と裏声の切り替えが上手くないとできないスキルですね。
⑶メリスマ
3つ目が『メリスマ、リフ&ラン、ランなどと呼ばれる高速音階変化』です。
これもこぶしの仲間と言えるでしょう↓
洋楽シンガーがよく使うテクニック。簡単に言えば『高速で音程を変化させること』です。「こぶしを連続的に行う」ようなイメージです、日本だと「フェイク」と呼ばれたりもしますね。
この”メリスマ”についての詳細ややり方については別の記事にまとめているので、以降この記事では省略します。
-
-
歌の超高等テクニック『メリスマ』【連続的な高速の音階変化】
続きを見る
「良いこぶし」を作る条件
「こぶし」を綺麗に決めるためにはその「前後」と「こぶし本体」は綺麗な直線的なピッチを作るということが重要になります。
ピッチ感が正確であればあるほど”小さな節が美しく映える”ですね。
さらに、そのこぶしを入れる時間が短ければ短い(音程を切り替えるスピードが速い)ほどに音楽的にかっこいいこぶしになります↓
つまり、こぶしの押さえるべきポイントは
- 前後の直線的なピッチ
- 正確なピッチ感
- ピッチを切り替えるスピード
というところでしょう。
こぶしの出し方・練習方法
ここでは
- 一つの声区を使うこぶし「普通のこぶし」
- 二つの声区を使うこぶし「裏返すこぶし」
この2つの練習方法についてです。
①普通のこぶしの練習方法
まずはこぶしの基礎、簡単な出し方です。
練習方法
- ピアノを用意します
- どんな音でも良いので出しやすい音をピアノと一緒に出します(ここでは ド とします。)
- 「ドーー」に合わせて「あーー」と発声します
- 次にピアノで「ドーード#ドーー」と一瞬だけ半音上げてすぐに戻します
- これに合わせて声を出します(「あーーああーー」で練習します。)
- この時、なるべく音程の切り替えを素早く(瞬間的に)するように練習します
- これをひたすらに練習します
- これだけでも瞬間的に音程を切り替えて戻すことができれば綺麗なこぶし的な表現になります。
- 「ドーード#シドーー」と半音下の階段も追加してレベルをあげます。
半音差なら練習を繰り返すうちにできるようになってくると思います。この練習では半音差で練習していますが、色々と工夫して練習しても大丈夫です。
最初のうちは素早く音程を動かすのが難しいでしょうが、何度も練習をするうちにできるようになっていくでしょう。
②裏返すこぶしの練習方法
地声から一瞬だけ裏声に入れてまた地声に戻すこぶしです。考え方自体はとてもシンプルですが、かなりの声帯コントロールが必要になるでしょう。
これができる条件は二つ
- 正しい裏声が出せること
- 地声と裏声の切り替えが超スムーズにできること
つまり、とにかく地声と裏声を切り替える練習あるのみ。
やり方がどうこうではなく「瞬間的に裏声に切り替える」ただそれだけなので、それをひたすら繰り返すことが一番の練習になります。
-
-
一瞬だけ裏声にするテクニックについて
続きを見る