今回は「歌の独学」に焦点を当てたいと思います。
「独学で歌が上手くなれるのか?」という疑問はよくあるものですが、日本を含む世界中に「歌を習ったことはない」と語るシンガーが多くいることから、これは『可能』だと言えるでしょう。
しかし、全ての独学が成功するのなら、歌の学校なんて必要なくなりますから、そういう点では独学を成功させるのには難しさもあると言えるのですね。
この「どうすれば独学を成功できるか」という部分について考えていきます。
目次
「独学」と「習う」の差を整理する
「独学」の反対の言葉は、「通学」と表現するのが正しいようですが、歌においてはしっくりこないので、ボイトレ教室などに通って歌を学ぶことを、ここでは簡単に「習う」と表現しておきます。
基本的な歌の練習の行程は、
- 歌う
- 改善点の把握
- 改善点を修正するためのトレーニング
この3つを何度も繰り返すだけ、と考え方自体はとてもシンプルですが、②と③の部分において、「独学」と「習う」ことの差が生まれます。
メリット・デメリット
お金の面や交通面などは無視して、練習面だけに着目します。
独学は、
- 改善点を自分で見つけなければいけない
- 改善点の判断を見誤ってしまう可能性が高くなる
- トレーニング方法を探すのが大変
- やり方・方向性を間違える可能性が高くなる
というのがデメリットになるでしょう。
習う場合は、これが逆に、
- 改善点を指摘してもらえる
- 改善点の判断を見誤ってしまう可能性が低くなる
- トレーニング方法をすぐに教えてもらえる
- やり方・方向性を間違える可能性が低くなる
というのがメリットに変わります。
こういう点に関しては「習う」方がメリットは大きそうですね。お金を払って習うので、それ相応のメリットがあるのは当たり前ですが。
しかしこれらは、視点を変えると、デメリットにも見えてきます。
- 自分で自分の改善点を見つけられない状態では、結局のところ上手くなれないのでは?
- 自分で試行錯誤してトレーニングしていくからこそ、自分の声と向き合うことができ、自分に合うトレーニングを見つけられるのでは?
- 指導者に指導された内容が必ずしも正解とは限らない
などのように、見方次第でメリットとデメリットは表裏一体なのですね。
立場や考え方次第で変わるので、一概にどちらが良いとか悪いとかは言いにくいものです。
独学の最大の弱点は、「改善点の把握の難しさ」と「道を間違えやすいこと」
ここでは「独学」に取り組む前提なので、考えるべきことは独学のデメリットを消すことですね。
独学における大きな弱点は、
- 自分の歌の課題や問題点の把握が難しい
- 間違った方向性へ進んでしまう可能性がある
という二つだと考えられます。
やはり、「自分で自分を判断する」というのは結構難しいものです。しかも、歌に関しては他人の耳の方が信用できる場合が多いです(*後ほど掘り下げます)。
また、練習方法を間違えてしまうということもあるでしょう。自分の判断が難しいからこそ、間違った方向性に進んでしまうということですね。
つまり、
- 自己判断の精度を高めること
- 間違った方向へ進むリスクを回避する
ということを意識すれば、「独学」と「習う」ことの差はそこまで大きなものにならないでしょうし、先ほど言ったように見方次第では「習う」よりもメリットになることもあるかもしれません。
独学を成功させるためのポイント
上記二つのポイントを考慮すると、以下の4つを押さえておけば、独学は比較的上手くいく可能性が高くなるのではないかと。
- 自分の歌声をたくさん録音して聞く
- 自分の歌声とシンガーの歌声を同じ条件で比較して改善点を修正していく
- 現状の自分の音域でも歌いやすい曲から練習して極めていく
- ボイトレは目的を最優先に考える
それぞれ掘り下げます。
①自分の歌声をたくさん録音して聞く
まず、自分の歌声をたくさん録音することが独学には必須です(*録音はスマホで十分でしょう)。
独学においては、これが一番重要と言えるかもしれませんね。
録音をするメリットは
- 自分の本当の声を知ることができる
- 客観的に問題点を把握・修正しやすくなる
- マイク乗りのいい発声が身につきやすくなる
などがあります。
ある意味、録音こそが”ボイストレーナー”とも言えますが、特に大事なポイントは『自分の本当の声を知ることができる』という部分でしょう。
というのも、人間は体の構造上「自分で聞いている自分の声」と「他人が聞いている自分の声」が違います。
そして、自分の本当の声というのは「他人が聞いている自分の声」の方です。これは自分の声は骨伝導によって伝わってくる音があるからですね。
「自分で聞いている自分の声」と「他人が聞いている自分の声」のズレによって、例えば、
- 自分はいい声を出しているつもりでも、現実はそうでもない
- 自分では音程やリズムがあっているつもりでも、現実はそうではない
などのズレが起こります。
つまり、ズレがある状態では歌が上手くなることはできないので、この誤差を小さくするためにも録音を繰り返す必要があると考えられます。
「自分の声を聞きたくない」という人もいるでしょうが、そういう人ほどたくさん聞いた方がいいということになります。自分の声に「気持ち悪さ」や「違和感」を感じるということは、ズレがある状態ということですから。
とにかく録音は、自分の問題点を把握しやすくし、間違った方向性へ行かない可能性を大きく高めるものになるので、必ず取り組んでおきましょう。
プロのシンガーもレコーディングという形で、常にこれをしていますからね。
②自分の歌声の録音とシンガーの歌声を比較して改善点を修正していく
先ほどの録音を活用すれば、独学においてかなり良いトレーニングができるので、録音ついでにこの方法を取り入れるのがおすすめです。
具体的にどんなトレーニングなのかというと、
- 『自分の歌声とプロのシンガーの歌声を同じ条件で比較する』
という練習です。
この練習方法は、間違った方向性へ行くリスクをほぼ無くすことができるのではないかと思います。
具体的には
例えば、YOUTUBEなどでプロのシンガーの”生歌”の映像がたくさん聴けますね。
こういうもの↓
YOUTUBEやTik Tokなどの発展により、このような生歌が聴ける機会が爆増していますね。
こういうスマホで撮られたようなものは、自分でも”同じ条件”を作ることができるわけです。
そして「プロの生歌の動画」と「自分の生歌の動画」を交互に比較します。すると、プロのシンガーにあって自分の歌声に足りないものが正確に見えてくるということになります。
なぜ同じ条件が必要?
普段聴くプロのシンガーの歌声は、素晴らしいエンジニア達によって綺麗にミキシングされたものがほとんどです。
要するに、最高の音になるように”盛っている歌声”とも言えます。
「盛る」というと、なんだか偽物みたいなマイナスイメージがある人もいるかもしれませんが、いい音に聞こえるように音を盛るのは、ある意味当たり前のことです。歌のお化粧みたいなものですね。
つまり、「お化粧したプロの歌声」と「自分のスッピンの歌声」を比較しても条件が同じではないので、その差が正確に見えてこないのですね。
差を正確に理解しなければ、お手本までの道のりを間違えてしまう可能性も高まります。
逆に言えば、
- 『お手本と自分との差を正確に・的確に把握すれば道を間違えることはない』
とも言えるはずです。
なので、正確に理解しやすい状況を自分で作ればいい、ということです。
注意点
お手本と同じ条件で比較する上で、一つ重要な注意点なのですが、
- 声帯の『音域』のタイプ
- 声帯の『声質』のタイプ
は人それぞれの個性なので、それを考慮に入れておきましょう(*スポーツで言う「骨格」「身長」のようなものです)。
例えば、
- すごく低い声帯を持つ人が、すごく高い声帯を持つ人の歌声を目指しても上手くいかない可能性が高い
- すごく息っぽくてハスキーな声質の人が、くっきりと芯のある声質の歌声を目指しても上手くいかない可能性が高い
などのように、人それぞれ声帯の個性による向き不向きはあります。
お手本と比較する時に、『人それぞれ声帯の特性は違う・元々持っている楽器(声帯)は違う』ということを考慮に入れておきましょう。
③現状の自分の音域でも歌いやすい曲から練習して極めていく
歌が上手くなるために、最も重要な行動は『歌を歌う』ですね。
歌の練習というと、真っ先にボイトレらしいボイトレをイメージするでしょうが、
- 練習の優先順位は『歌う>ボイトレ』
です。
なので、たくさん歌を歌い込むことが何より重要なのですが、独学でのトレーニングを上手く成功させるためには『どんな曲を練習するか』というのが、かなり重要な鍵になってくると考えられます。
選曲のポイントは
- 今の自分の能力(音域)でも歌える曲
です。
つまり、『音域的に無理のない曲から極めていき、一歩つづステップアップする』ということが、かなり大事になるでしょう。
この理由も、『間違った方向性へ進んでしまう可能性』を限りなく減らすためですね。
例えば、
- 今の自分に歌える音域の曲からたくさん歌い込んで、一歩づつステップアップしていく
- 今の自分には歌えない音域の曲にいきなり挑戦し、ひたすら歌い込むことでその歌を歌えるようにする
この二つの道はどちらがいいか。
確かに、②の道でも成功することはあるかもしれませんが、失敗のリスクもかなり大きくなるでしょう。音域的に無理のある曲を練習すると、「間違った発声」「変な発声」を身につけやすくなりますし、頭の中が音域でいっぱいになってしまい、その他の項目(音程・リズム・発声の質)に頭が回らなくなってしまいます。
独学を成功させるためには、このようなリスクを取りに行くことは避けたいので、必然的に①の道を選んだ方がいいということになります。
さらに言えば、どちらの道も最終的にかかる時間はそこまで差はつかないでしょうから、音域的に無理な曲にいきなり挑戦するメリットはあまりと思われます。
ただし、これの弱点は「楽しくない」と感じる可能性があるという点です。やはり、歌いたい歌を歌うことが楽しいわけで、歌いたくない歌を極めるというのは楽しくないこともあるでしょう。
ただ、歌いたい歌のキーを変えるなど工夫することはできます。楽しさは減るでしょうが、それを犠牲にしてでも、コツコツと進んでいく方が独学にはメリットが大きいと思います(*独学に限らずですが)。
④ボイトレは目的(歌声)を最優先に考える
歌うだけが練習ではなく、ボイトレも歌唱力向上に役立ちます。
スポーツで言えば、歌うというのは実戦練習、ボイトレというのは筋トレやストレッチのようなもので、ウォーミングアップや集中的に鍛えること、基礎力アップなどに役立ちます。
ただ、ボイトレにおいて最も気をつけなければいけないのは、
- 歌声に活かされているかどうか
です。
例えば、独学では「やり方を間違えて変な発声を身につけてしまう」ということはよくありますが、これは絶対に避けたいところです。
もう一つ、独学の落とし穴として「ボイトレだけが上手くなってしまう」ということもあります。これは、ボイトレの発声練習だけが上手くなってしまい、歌になると上手く歌えない、というような状態です。
つまり、『ボイトレのためのボイトレ』になってしまい、『歌のためのボイトレ』になっていないのですね。
これは「独学の落とし穴」というよりも、「ボイトレオタクの落とし穴」とも言えそうですが、ボイトレオタクになりやすいのは、独学の人でしょう。
このように、やり方を間違えたり、歌に活かされないボイトレをするくらいなら、シンプルに歌うだけの方が練習になる、なんてことになりかねないので、「歌声に反映されているかどうか」を強く意識しながらトレーニングをするといいでしょう。
また、ボイトレは人それぞれ効果が微妙に変化したりするので、その点も考慮に入れておきましょう。
トレーニング方法に関しては、当サイトにもまとめているので参考にしてみてください↓
-
-
ボイストレーニングの種類や方法についてのまとめ
続きを見る
まとめ
個人的には、「独学」は大きくやり方・方向性を間違えなければ、「習う」のとそう大きな差は生まれないと思っています。
もちろん、誰もが多少の失敗はするでしょうが、”大きく間違える”というリスクを排除していくことが、独学成功の否決になるでしょう。
もし、どうしても不安な場合は、ボイトレ教室の無料体験レッスンを受けまくるという裏技もあります。基本どの教室も一度しか受けられませんが、教室が地域に5つあれば、理論上は5回レッスンを受けられることになります。
無理やり入会させられるなんてことはないので、困ったときには活用するのも手ですね↓