今回は「歌における地味な重要項目」とでも言いましょうか、歌のトレーニングにおいて見落としがちだが実は歌の成長に大きく関わるものについて掘り下げていこうと思います。
その項目とは、
- 自分の声帯の個性(音域・声質)を把握し、その個性を活かす道を進むこと
- 録音した自分の声に、ほとんど違和感を感じない状態になっていること
- 「回復(休息)」と「栄養(食事)」に気を配ること
- 楽器の弾き語りができるようになること
という4つです。
この4つは地味ですが、歌の上手さに大きく影響する重要な項目です。今回はこの4つの重要性について掘り下げる内容です。
目次
①自分の声の個性(音域・声質)をしっかりと把握し、それを”活かす道”を進む
簡単に言えば、『自分の喉や声帯に適した方向性に進むことが大事』ということです。
これは、人それぞれ持っている声(喉や声帯の形)が違い、その違いによって個人個人に適した方向性というものがある程度決まっていると考えられるからです。
なので、
- 自分の個性に沿った道を進むことで上手く成長できる可能性が高くなり、逆に自分の個性に逆らうと上手く成長できない可能性が高くなる
と考えることができます。
例えば
仮に「一流の声が低い男性シンガー」と「一流の声が高い女性シンガー」が、お互いの声になろうと本気で訓練しているとします。
しかし、これは現実的に考えると無理な行動と言えます。
おそらく多くの人が「どんなにすごいシンガーであろうと、男性と女性は声帯が全然違うんだから無理でしょ」「トレーニングすればどうにかなるという話ではない」と感じるはずです。
もちろん、本気で努力すれば多少は目標に近づけるでしょうが、多少近づけるだけであって、それが自分に合ったキーで歌うよりも魅力的になるということはないでしょう。
これが、『適正』というものですね。
*これはトレーニングにおけるお話です。医学的なアプローチを取って声帯そのものを変えてしまえば、理論上は不可能ではありません。
声帯は人それぞれ元々の形が決まっていて、トレーニングで鍛えることができるのは、その声帯を『どう動かすか』だけです。
先ほどの男女の例を楽器に例えるのなら、ギターでベースの低音を出そうとしている、ベースでギターの高音を出そうとしているという感じです。楽器の構造上無理が生じる上、その楽器の魅力的な音階から外れているのですね。
これと同じことが、人間の体でも言えるということです。
そして、先ほどの例では「声が低い男性」と「声が高い女性」というわかりやすい比較をしましたが、これと同じことは個人差レベルで起こっていると考えるべきでしょう。
つまり、すべての人が同じ方向に進めることはなく、人それぞれが自分に合う道を行くと考えなければいけないのですね。
なので、自分を活かす道を選択することは、歌の成長において重要だということです。
そして、時に何か自分の理想を諦めなければいけないこともあるでしょうが、こればかりは仕方のないことでしょう。
「個性を活かす」とは、絶対的なルールがあるわけではないことに注意
一つ、注意しておかなければならないのは、「個性を活かす」と「個性に逆らう」というのは、絶対的なルールがあるわけではないということです。
どういうことか?
例えば、「低い声を持っている→低い声が得意」「息っぽい声質を持っている→息っぽい発声が得意」のように、そのまま沿った考え方をするのが、個性を活かす道につながる基本的な考え方です。
多くの人は、これに当てはまるでしょう。
しかし、中には、低い声を持っているのに高い音域の方が得意だったり、息っぽい声質の人が息っぽい発声が苦手だったりする変則的なパターンもあります。
こういう人の場合、一見逆らって見える方が個性を活かす道、個性を活かす道に見える方が個性に逆らう道になってしまいます。
声帯の個性は人それぞれなので、こういうことが起こる場合があるのですね。
つまり、個性を活かす道には絶対的なルールはなく、「自分に合うものは全て正解で、自分に合わないものは全て不正解になる」と考えておくといいのでしょう。
自分の声帯の個性を活かすというのは
- 最初からある程度できる
- 得意・やりやすい
- 練習すると伸びやすい
- 他人から褒められた部分
などを目安に考えるといいのではないかと思います。
逆に、自分の個性に逆らう道は、
- できそうに思えない
- 不得意・やりにくい
- いくら練習しても全然伸びない
- 他人から「合ってない」と言われた部分
などを目安に考えるといいでしょう。
まずは、自分の「音域」「声質」としっかり向き合う
『声の個性』は、全身の要素によって決まるものです。骨格、喉、舌、歯、あごなど、細かく見ていくと、それら全てが声に関係しています。
ただ、中でも最も重要なのは『音域』と『声質』です。これらは、スポーツで言う「身長」「骨格」のようなものであり、基本的に変えられない部分です。
音域は大きく区切ると6タイプに分かれ、
声質は大体4タイプに分かれます。
つまり、単純に考えると6×4=24通りのタイプがあるということになります。
もちろん、中には「中間でグループ分けしにくい声」、「どこにも当てはまらない特殊な声」といったタイプも存在するので、このようなタイプ分けはあくまでもざっくりとした目安です。
なので、そういう面も含めて自分自身がどんな声帯を持っているかを理解することが大切なのですね。
注意点
*声変わりが終わるまでは声帯のタイプ(特に音域)が確定しないので、その点は注意です。
「特徴を掴んだら何をすればいいのか?」という疑問もあるでしょうが、その答えは人それぞれであり明確な答えはありません。
しかし、自分自身が自分の声について理解し、特徴を把握することが、自分自身の声を最大限に活かすための第一歩になると思います。まずは難しく考えずに、自分自身の声について理解することを大切にしましょう。
自分と似たタイプのシンガーをお手本の一人にする
もう一つ、「お手本選び」も自分の個性を活かすために非常に重要なポイントの一つです。
多くの人がお手本のシンガーの一人や二人いると思いますが、自分の声帯の個性(音域や声質)と似たタイプのシンガーをお手本にすることで、歌の成長の仕方を大きく変えることができると考えられます。
というのも、自分と似たタイプのシンガーには、自分の成長にとって良いヒントがたくさんあります。
結果的に、自分の個性を活かす道に繋がりやすくなると考えられます。もちろん、完全に同じ声を持った人はいないため、その点を考慮する必要がありますが、似たタイプでも良い道しるべになるでしょう。
自分と違うタイプのお手本は、上手く変換する
とは言え、やはり好きなシンガーをお手本にしたいというのは誰もが思うことでしょう。
もちろん、それ自体は問題ありませんが、もし自分と違うタイプのシンガーを選んだ場合は、そのまま真似をしようとすると、個性に逆らってしまう道になってしまう可能性があります。
なので、自分の個性を活かす道にするためには、上手に自分の体に置き換えることが必要でしょう。
例えば、もしもお手本のシンガーが自分の体を使って歌を歌うとしたら、どのような歌声になるのかをイメージするといいかと。
-
-
歌が上手くなるためには”お手本シンガー選び”も重要
続きを見る
②録音した自分の声に違和感を感じない状態を作る
これは「自分に聞こえる自分の声」と「本当の自分の声」の誤差をあまり感じない耳(脳)になることが重要ということです。
簡単に言えば、自分が歌った録音を聴いたときに、違和感をほとんど感じない状態になることです。
これはあくまでも目安ですが、自分の歌声をスマホなどで録音して聞いた時に、
- 「うわ、気持ち悪い声。これが自分の声?聞きたくない!」→*誤差『大』
- 「気持ち悪いとまではいかないけど、録音した声はそれなりに違和感を感じる。普段歌っている感じより若干変に聞こえるし、イメージ通りじゃない。」→* 誤差『中』
- 「うん、いつも通り。良くも悪くもこれが自分だし、特に違和感は感じない。」→*誤差『小』
*これは、歌の上手さになどに関わらず、誤差を感じるかどうかの問題です。
人間である以上、完全な誤差のない状態になることはできませんが、自分の歌声を聴いた際に、自分がイメージする歌声とのズレが少ない状態になることはできます。
ここでは、誤差『小』のような耳の状態を「ボーカル耳」と呼ぶことにします。
*「ボーカル耳」という言葉は世間では通じない個人的な造語なのですが、音楽家の中でボーカリストにのみ必要な耳だと考えられるので、ここではわかりやすくそう呼ぶこととします。
「本当の自分の声」と「自分に聞こえる自分の声」のズレは歌に悪影響
声以外の音は、耳の外側から聞こえてくる音で、「気導音」と呼ばれます。
それに対し、自分の声だけは耳の内側から聞こえてくる音(*「骨導音」と呼ばれる)が混ざって聞こえます。
これが原因で、多くの人は自分の声の認識にズレが生じている状態です。
なので、自分の声の録音を聴いた際に、変に聞こえるのですね。
そして、歌においては、この「骨導音」によるズレが様々な悪影響を及ぼします。
例えば、極端に表現すると「自分ではすごくいい音色の声を出しているように聞こえるが、実際はいい音色ではない」「自分では音程が合っているように聞こえるが、実際は全然合っていない」というようなことが起こってしまうということです。
一般的に、『音痴』と呼ばれる状態の主な原因も、骨導音の影響が大きいと言われています。脳が勝手に骨導音を補正してしまい、誤認識してしまうためです。
なので、歌においてはこの誤差を小さくすることが重要になるということですね。
ちなみに
ボーカル以外の音楽家(例えばピアニスト、ギタリスト、ベーシストなど)は、こんなこと考えなくてもいいのです。
なぜなら、音を聴く際に骨導音を使用していないからです。
一方、ボーカリストだけは自分の声を出す際に骨導音の影響を受けます。
したがって、音楽家の中でボーカリストだけが骨導音と向き合わなければならないということです。
そういう点で「ボーカル耳」です。
「ボーカル耳」を持つ最大のメリットは、歌の成長効率が高まること
歌において、ボーカル耳を持つことにはいくつかのメリットがあると考えられます。
例えば、音程やリズム、音色の質や表現などを正確に把握・修正できること。さらに、自分の歌声を客観的に聴くことができるため、自己評価が的確になります。
そして、自分の歌声をより良くするために、適切な修正を行うことができます。
なので、「ボーカル耳を持っている人」と「持っていない人」を比較すると、前者の方がより早く成長すると言えるでしょう。
歌が上手い人と苦手な人の差というのは、案外こういうところの要因が大きいのかもしれません。
「ボーカル耳」を作る方法は、録音をたくさん聞く
多くの人は、骨導音を含む自分自身の声をたくさん聞いて生活しているので、最初は誤差が中程度から大きい状態であると考えられます。
ただ、訓練すれば誰でも誤差を修正することは可能だと思われます。
ズレを修正する
最も効果的な修正方法は、自分の声を録音して何度も聴くことです(スマートフォンの録音や動画撮影でも十分です)。
録音された音声は、自分が聞いている声よりも現実に近いものです。そのため、自分が出した声と、録音した声を比較することで、脳の認識が修正されていくと考えられます。
自分の声を聞くのは嫌な人もいるでしょうが、これは我慢です(*ある意味、嫌な人ほど聞くべき)。
人間の脳は不思議なもので、最初は自分の声に大きな違和感を感じていたはずですが、繰り返し聞くことで違和感がなくなり、いつの間にか自然な声と感じるようになります。
おそらく、脳が認識のズレを修正してくれるのだと思われます。
ある意味この”慣れ”こそ『ボーカル耳』とも言えます
なので、とにかく録音を繰り返して慣れるのが大切です。プロのシンガーもレコーディングという名の録音はたくさんしていますから、そういう点ではこの作業は必須とも言えるのかもしれません。
*補足ですが、中には録音をしたことがなくても、もともと自分の声とのズレが少ない人がいることもあります。これは、発声の質が良いことが原因の一つでしょう。詳しくは「歌が上手い人は自分の声の聞こえ方の誤差が小さい」という記事を参考にしてみてください。
③「回復(休息)」と「栄養(食事)」に気を配ること
歌の成長において、「回復」と「栄養」はとても大事です。
というのも、人間の体の成長において重要な3要素は、
- トレーニング
- 回復(休息)
- 栄養(食事)
です。
特にスポーツにおいては、この3つの重要性が語られることは多いですね。どれか一つでも欠けると、上手く成長することはできないと言われています。
歌もスポーツと同じ『体を使うもの』です。
であれば、同じように「回復」と「栄養」は成長においてとても大事なものだと言えますね。
回復を意識する
体の能力の成長にとって、回復(休息)はとても重要だとされています。
例えば、スポーツでは『超回復理論』や『フィットネス-疲労理論』などのように、回復を考慮した成長理論が推奨されています。
これらの理論については、ここでは長くなるので省きますが、簡単に言えば、
- トレーニングの後は一時的に能力が落ちる
- トレーニング後に回復することで、以前の状態よりもその能力を成長させることができる
というものです。
人間の能力はこのように成長していると考えられるのですね。
なので、回復もなく連続的にトレーニングを続ければ、能力は上がらない、もしくは能力が下がることもあるのです(*回復せずにトレーニングをやりすぎることを「オーバートレーニング」という)。
だからこそ、回復をしっかりと考慮してトレーニングすることが重要です。
回復力は人それぞれ違う
回復の速度は、人それぞれに違います。
超回復理論では、体の部位の多くは『24時間〜72時間』になることが多いとされていますが、これもあくまでも目安です。
なので、回復のペースは自分にあったものにしましょう。
- 毎日トレーニングしてもOKな人
- 2日置きのトレーニングが最適な人
- 1週間トレーニングして、1週間休むのが最適な人
などのように、色々なパターンが考えられるでしょう。
回復力は、
- 生まれ持ったもの
- 年齢
- 睡眠
- 栄養
などによって決まります。
睡眠と栄養は自分でコントロールできますが、生まれ持った性質や年齢などコントロールできないものものあるので、自分に合った回復の期間を見つけることも大事です。
栄養を意識する
能力の成長には『栄養』も重要です。
これは、スポーツ選手などが食事にものすごく気を配っていることからもわかると思います。
極端な話、人間は何も食べずにトレーニングしてもやせ細っていくだけなので、そういう点では全ての能力は栄養(食べ物)から作られていて、栄養状態は人間の様々な能力の成長に関わっているのですね。
歌においても、
- 栄養が不足している状態で、歌のトレーニングを頑張る
- 栄養が満ちている状態で、歌のトレーニングを頑張る
では、後者の方が成長が早くなることは間違いないでしょう。
また、「栄養」は先ほどの「回復」の質にも大きく影響します。そういう点でも栄養を考えることは重要なのですね。
不足ない状態が大事
このサイトは栄養のサイトではないので、詳しいことは何も言えませんが、まずは5大栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラル)を不足なくしっかりと摂ることを意識しておけばいいと思います。
できればしっかりと考えたほうがいいでしょうが、難しく考えたくなければ、「3食しっかりと色々なものを食べる」くらいでもいいのではないでしょうか。
スポーツ栄養学を持ち込んでも損はない
スポーツ選手や筋トレをする人はよく、プロテインがどうだとか、クレアチンがどうだとか、色々な栄養について語っていますね。
可能な限り成長効率を上げるために、色々な栄養をたくさん摂っている。ということでしょうが、歌において、ここまで考える必要があるのかと言われると、そうでもないのかもしれません。
ただ、個人的には、スポーツのように考えても「少なくとも損はない」「理論上は何らかのプラスになる可能性はある」とは思っています。
なので栄養面を熱心に考えたい人は、スポーツ栄養学を学んでみると、歌の成長に活かせるかもしれません。
④楽器の弾き語りができるようになる
これは、楽器の弾き語りができるようになると、歌が上手くなりやすい状態になるということです。
もちろん、楽器が弾けなくても歌が上手い人もいるので、絶対にそうだと言えるものではありません。
しかし、楽器が弾けるボーカリストはかなり多いのもまた事実なので、そこには強い相関関係があると言えるでしょう。
楽器は、音楽的感性を飛躍的に高める
楽器を練習することが歌の上達につながる理由は、楽器演奏によって音楽的感性が飛躍的に高まるためだと考えられます。
歌の上手さは、発声能力と音楽的感性の2つの能力によって決まります。
『歌の上手さ=発声能力×音楽的感性』とも表せます(*詳しくは『歌に必要な二つの能力について』の記事にて)。
そして、このうち音楽的感性を最も効率的に高めるのが楽器練習であると考えられます。
特に、
- コード感・・・楽曲のコード進行やキー(調)に乗る能力
- タイム感(テンポ感)・・・自分だけで一定のリズム・BPMを刻む能力
といった身につけにくい能力も楽器演奏によって成長しやすいため、歌の上達につながると考えられます。
コード感(覚)
「コード感」という言葉は様々な意味で使われますが、ここでの「歌におけるコード感」とは、単純に言えば「音楽と調和する能力」のことを指します。
この能力があると、即興演奏にも自然にメロディをつけることができたり、作曲も可能になります。
楽曲のコード進行やキー(調)に合わせる能力があるということは、別の観点から見ると「音程を外さない能力」でもあると言えます。
「音程を合わせる能力」と「音程を外さない能力」は、同じように思えますが、「合わせる能力」の上位互換が「外さない能力」です。
「音程を外さない能力」があると、アドリブやフェイクなども自由自在に行うことができます。
-
-
歌に必要な「相対音感」の鍛え方【『コード感』の重要性について】
続きを見る
タイム感(覚)
「タイム感(テンポ感)」とは、演奏のリズムに合わせる能力ではなく、自分自身が一定のリズムを刻む能力を指します。
この能力は、演奏のリズムを支える柱となることができ、主にドラマーやベーシストなどに必要なスキルとされます。
しかし、ボーカリストがこれを持つ場合、歌のリズム感が一層向上すると考えられます。
-
-
歌のリズム感を鍛えるトレーニング方法について
続きを見る
つまり、
「コード感」と「タイム感」は高度な音程・リズムの能力であり、カラオケなどで歌っているだけでは身につきにくいと考えられます。
しかし、楽器を演奏することでこれらの能力を高めることができるため、楽器の練習も歌の成長において重要な要素の一つです。
-
-
楽器が弾けると歌が上手くなりやすい【楽器と歌唱力の関係性について】
続きを見る
まとめ
今回は、
- 自分の声帯の個性(音域・声質)を把握し、その個性を活かす道を進むこと
- 録音した自分の声に、ほとんど違和感を感じない状態になっていること
- 「回復(休息)」と「栄養(食事)」に気を配ること
- 楽器の弾き語りができるようになること
という歌の成長における地味な重要項目について掘り下げました。
地味ですが、成長に大きく関わるものなので、必ずではないですが、なるべく押さえておきたいところです。