「綺麗な歌声」「美しい歌声」というのは多くの人が憧れるものでしょう。おそらく歌の練習をしている人にとっては目標になっている人も多いはずです。
この「綺麗な歌声」を作るには
- 歌声に息をたくさん流すこと
- 息と声帯を連動させること
という二つの条件を満たすことが重要だと考えられます。
なぜなら、綺麗な歌声の”綺麗さ”を感じさせる最大の要因は『息の成分(倍音)』にあると考えられるからです。
今回はこの二つの条件を掘り下げて、綺麗な歌声をどう作っていくかという研究考察です。
*今回の「綺麗・美しい」というのは基本的に大きな枠でのポップス(マイクを使う歌唱スタイル)向けのお話で、クラシック(マイクを使わない歌唱スタイル)向けではありません。
目次
綺麗な歌声を作るための条件
本来「綺麗」「美しい」という価値観や感じ方は人それぞれ違うものです。
ただ、綺麗な歌声について掘り下げる以上は「綺麗な歌声」「美しい歌声」というのはどんなものか?という認識をある程度揃えておかなければいけません。
なので、ここでは大体こんなイメージの歌声↓
をポップス的な綺麗な歌声・美しい歌声として話を進めたいと思います。
そうすると、綺麗な歌声の条件は冒頭で述べたように
- 歌声に息をたくさん流すこと
- 息と声帯を連動させること
という二つの条件を満たせばいいと考えられます。
⑴歌声に息をたくさん流すこと
「綺麗な歌声」「美しい歌声」には『息がたくさん流れている』『息の流動性がある』という共通点があります。
これはCD音源のようなものよりも、先ほどの動画のような”生歌”の歌声を聴くとわかりやすいです。もし目の前で聴いたのならはっきりと息の流れがわかるでしょう。
どれくらい息を流しているのか?というのはシンガーたちの「話し声」から「歌声」に変化するときの息の流れに着目するとわかりやすいです↓
歌声に切り替わった瞬間に息がたくさん流れて、声帯から息が漏れるような「スーー」という音が聴こえますね。
実はこの
「スー」という音こそ、『歌声の美しさの正体』とも言えるでしょう。
『スー』という音は言わば『息の倍音』で、これによって人は「綺麗だ」と感じているのですね。
つまり、歌声にたくさんの「スー」を含ませること(たくさんの息を吐くこと)で『綺麗さ』『美しさ』が生まれると言えるでしょう。
⑵息と声帯を連動させること
ところが、「息をたくさん吐いても綺麗な歌声にはならない」「単に息っぽい声にしかならないよ」という場合も多いはず。
これは
- 声帯が息の力を活かしきれていない
という理由で起こると考えられます。
単に息を強めても声帯がその息の力を上手く綺麗な音に変換できるだけの能力がないから、ただの息っぽい声になっているのですね。
つまり、息の流れを上手く活かせる声帯でないと綺麗な音色は作れない。
これが『息と声帯を連動させる』ということです。
例えるのなら口笛みたいなものでしょう。口笛が鳴らせる人は唇などで綺麗な音になる形を作れているから息を流すと「ヒューー」という綺麗な音が鳴ります。しかし、鳴らせない人はそれが作れないのでスカスカと虚しく息が漏れるだけです。鳴らせる人も最初はそうだったはず。
これと似たようなことが声帯にも起こっているというイメージです。
もちろん口笛とは違い、誰もが『話すレベル』では息を音に変換できています。しかし、『綺麗な歌声レベル』では息を活かす力が備わっていない場合も多いのですね。
この”息を活かす声帯の力”は言い換えると『声帯の柔軟性』とも言えるでしょう。
なので、声帯が柔軟な人はたくさんの息を綺麗に活かすことができる。声帯が柔軟ではない人はたくさんの息を上手く活かすことができないということです。
綺麗な歌声の出し方・練習方法
上記の二つ『⑴歌声に息をたくさん流すこと』『⑵息と声帯を連動させること』が綺麗な歌声の条件なので、それを満たすような練習のステップを考えればいいと思われます。
綺麗な歌声を作っていくには
- ”無声音”をコントロールする
- 「スー」という成分を含む声を作る
- 息が流れる声をコントロールする
という3つのステップで練習していくといいだろうと考えられます。
①”無声音”をコントロールする
「無声音」とは声帯を鳴らさずに息だけの声・ヒソヒソ話の声のことです。
まずはしっかりと息を吐いて無声音を出します。発音はなんでもいいですが、「(はぁーー)」で。
この時、口から(声帯から)息が漏れる音「スーー」という音が聞こえるはずです。まずはこの無声音の発声を使いこなせるようになりましょう。
無声音はこんなイメージ(*再生位置)↓
おそらくこれはほとんどの人にとってこれはそこまで難しいことではなく、簡単にできるかと思います。
なるべく息をしっかりと吐いて「スー」という音をしっかりとコントロールできるようにしましょう。
②「スー」という成分を含む声を作る
次にその「スーー」という音を消さないようにしてそこに声を乗せます。
声を乗せるとは「声帯を鳴らす」ということですが、いきなりしっかりと声を乗せるのではなく、まずはほんのりとため息に近いような発声から入りましょう。
無声音「(はぁーー)」からため息に声を乗せるようにした「(はぁ)ぁあーー」というイメージ。
音程はまず自分が一番出しやすい音程で。
かなり息をたくさん消費して苦しいかもしれませんが、まずは声帯を鳴らしても「スーー」という音が消えないことを意識することが重要です。
慣れてきたらそのまま、ちょうどいいところまで声帯を鳴らしてみましょう。
「自分が一番出しやすい音程」ではありますが、この辺りからすぐにはできない人も出てくるでしょう。
「スーー」という成分を上手く残したまま発声するのはすぐには難しいかもしれません。
- 「すぐに息を使い切ってしまう」
- 「かと言って、息を抑えようとすると”スー”が消えてしまう」
などなど色々な問題を抱えることでしょう。
これは先ほどの述べた『息と声帯の連動性』の問題です。
解決策はシンプルに連動するまでひたすら繰り返すことでしょう。最初は息がダダ漏れの発声でもずっと継続しているうちにだんだん慣れてきて楽にできるようになってくるでしょう。これはある意味息と声が連動してきたということですね。
口笛と同じように最初は上手くできなくても、ずっと繰り返しているうちに自然とできるようになってくるはずです。ただし、難易度は口笛よりも難しいのかもしれません。
関連記事
③息が流れる声をコントロールする
自分が一番出しやすい音程で「スーー」という音を消さずに発声できるようになったら、次はその発声の音域をコツコツと広げていきます。
おそらく先ほどの息をしっかりと乗せた発声に慣れてきた段階である程度の音域は広げられるようになっているはずですが、歌に使える発声にするためによりその範囲をより広げていきましょう。
ここでも「スーー」という成分が声に含まれていることを確認しながら少しづつ音域を広げていきます。
おそらくいきなり音域を飛ばすとその成分は消えてしまったりするでしょうから、少しづつコツコツと繰り返し開発するといいと思います。
しっかりと「スー」を保てる範囲のギリギリを何度も発声していくと少しづつ音域は伸びてくはずです。
ただし、どんな人にも一定の限界があり無限に綺麗な発声の音域を伸ばせるわけではないことだけ気をつけておきましょう。「声帯が裏声に行きたがっているな」と感じるくらいで裏声に移行したほうが綺麗さを保てるはずです。
「スー」を含む発声が使いこなせる音域が広がって自由に使いこなせるようになったら「綺麗な歌声」の完成です。
自分の声帯の特性(声質)を考慮する必要がある
基本的には息がたくさん流れる発声は「綺麗な歌声」となるのですが、あくまでも”基本”であり、人それぞれ『持っている声質(声帯)の違い』は考慮しておくべきでしょう。
人の声質のタイプは大きく分けると4つの方向性があると考えられるのですが、
綺麗な歌声を作りやすい順に
- 「息っぽい」>「カサカサハスキー」>「鳴りやすい」>「ガラガラハスキー」
という感じになるでしょう(*あくまでも目安や傾向で必ずではない)。
やはり息っぽいタイプの声質を持っている人の方が、息が流れやすいので必然的に綺麗な歌声を作りやすいです。
もちろん鳴りやすい声質のタイプでも綺麗な歌声は作れるのですが、ある程度自分の特性を考慮する必要がある場合はあるでしょう。
関連記事
綺麗な発声の声帯の状態
ここから先は個人的なマニアックな考察なので、「ふーん」くらいで読んで欲しいのですが、
- ポップスにおける綺麗な歌声は『披裂軟骨(ひれつなんこつ)』部分が鍵と言えるのではないか
と考えています。
「披裂軟骨」とはこの部分(*21:14〜回転している部分)↓、
この(21:27〜)にあるようにこの部分が開いて声帯部分が機能を停止するとウィスパーボイスになります。
まず、声帯は披裂軟骨の動きも加わって開いたり閉じたりしています。
息だけを「はぁー」と吐くときは開き、普段の会話のように「あー」と声を出すときは閉じています。
*先ほどの動画で言えば(20:29〜)がしっかりと閉じている状態。動画とは上下が逆です。
ここでウィスパーボイス(ひそひそ話)はどういう状態になっているかというと、
このように部分的に空いているのですね。これが先ほどの動画(21:27〜)にもあった状態です。
声帯が振動しておらず披裂軟骨部分に空いている空間から息だけが漏れている状態なので、ウィスパーボイス(ヒソヒソ話)になる。
ここで、綺麗な発声というのはこのウィスパーボイス時にわかりやすい「スーー」という倍音(息の流れ)を保ったままの発声でしたよね。
ということは、
- 「披裂軟骨部分がある程度開いたまま声帯部分を上手く振動させることができる発声」=綺麗な歌声
と言えるのではないかと。
要は『いかに披裂軟骨部分に隙間を作ったまま声帯をしっかりと振動させた声を作れるか』というのが美しい歌声を作る鍵なのではないでしょうか。
例えば、声帯が柔軟ではない人はこの披裂軟骨部分を開いたまま声帯だけを上手く鳴らすのはかなり難しいと思われます。やろうとすればため息に乗せたような声にすることは普通に可能でしょうが、歌声に使うための柔軟なコントロールはできないでしょう。
つまり、声帯が柔軟ではない人が歌声を作ると、披裂軟骨部分が声帯と一緒に硬く閉じるので綺麗な歌声を作れないのではないか。
もちろん、歌が上手い綺麗な歌声を持つ人でもこのように披裂軟骨をしっかりと閉じた発声を使うこともあります。
しかし、「そうしようとしてそうする」のと「そうしかできない」のは大きく違う。
そして、声帯が柔軟な人は披裂軟骨部分を柔らかく開きことができ隙間から空気が流れるので綺麗な歌声を作ることができるのではないか。
よって、この差が「普通の歌声(声帯が柔軟ではない人の歌声)」と「綺麗な歌声(声帯が柔軟な人の歌声)」の差ではないかと。
もちろんこれは”ポップスにおける綺麗な歌声”のお話で、クラシックだと話は変わってくると考えられます。
クラシックの発声は基本的にこの披裂軟骨部分はしっかりと閉じる発声でしょう。
これは「マイクに声を届ける目的なのか」「大きな会場に生身で声を届ける目的なのか」で”綺麗・美しい”という概念が変わってしまうことによる違いです。
クラシックの話は置いておきまして、ポップスにおいてはこの披裂軟骨部分を空けたまま発声できれば美しい音色が鳴るだろうという考察でした。
まぁこれがわかったからと言って特別やること自体は変わりませんし、「だからなんだ?」という話ではあるのですが。笑