別記事『地声とは』にも書いている
- 『歌用にコーディネートされた地声』
についての詳しく追究します。
何を持って普通の話し声から美しい音色の声へと進化するのか。
- 歌い出した瞬間に「もう、上手い」と感じる歌声
- 普通の話し声から豹変するような歌声
そんな音色がどこからくるのか?という『音色』に絞った研究です。
美しい発声の条件
そんな美しい発声を生み出す条件は2つ
- 息の流動性
- 共鳴の最適化
だと考えられます。
そしてその二つに大きな関わりがあるのが”声帯そのもの”。
息の流動性
簡単に言えば、
- どれだけ息を流せるか
みたいなところにはなるでしょうが、そう単純でもないというのが肝でしょう。
- 声帯がどれだけ”効率的”に息を音に変換するのか
- その息という風を利用してどれだけ美しい音を鳴らせるのか
みたいなところが重要になると考えられます。
美しい発声は息が非常に多く、綺麗に流れていることがわかると思います↓
ささやいているようなのに、ものすごく通る美しい発声です。
イヤホンなどで聴くと息の流れがよりわかりやすいと思います。
息の流動性は音色の美しさに直結する部分でしょう↓
息が流動的に流れ、息の倍音成分を多く含む=美しい音色。
つまり『息の流れが大事』。
しかし、息が重要と認識するまではいいのでしょうが、それを自分に落とし込んだときに全然上手くいかず「ん?道を間違えてる?」となるのですが、間違えてはいないはず。
これが『連動性』の問題。
歌が上手い人の多く息を吐く発声と、歌が苦手な人の多く息を吐く発声は別次元?
息が多い発声は間違いなく美しいのですが、
- 声帯がその息を上手く活かす『連動性』
こそ重要で、上手い人ほどそれができると考えられます。
つまりその息を美しい音色に変換できる『声帯の柔軟性を持っている』と考えることができます。
極端な例ですが、
このように同じ息の量を吐いたとしても、その息を綺麗な音色に変換できない/上手く活かせない。
口笛みたいな感じのイメージです。
口の部分が綺麗な音を鳴らす形でないと、どうにもならない。
声帯も同じです。
確かに、誰もが『話す』というレベルでは息を声に変換できているはず。
そのレベルで言えば、誰もが連動していると言えるでしょう。
でも、話すレベルよりも遥かに柔軟に息と声を連動させることが必要で、そのためには声帯が柔軟である必要があると考えられます。
この変換の仕方が高度な発声が美しい発声ということですね。
ただ、「息の連動性が高い」とは言いつつも、別に特殊なことはしていないでしょうし、特別な意識はしていないはずです。
- ただ、息を流すと”勝手に”声帯が綺麗な音色に変換する。
こういうレベルだと思います。
だから、『柔軟』なんですね。
「静かさ」も「力強さ」も突き詰めると『息の流動性』が鍵
【静かさ】
どれほど静かだろうが、息が綺麗に流動していれば『美しく通る』でしょう。
確かに”音量”は小さい。でも、”声量”は大きい↓
すごく軽く歌っていますが、息は流動的に美しく流れています。
静かな美しい発声。
例えば、アコギとウクレレは音量は違います。
でも音色の美しさが同じレベルならあとは音色の個性という話で、音量そのものは何も問題ではないですね。
歌声も同じように美しい音色は息の流動性が生み出し、音量はなくてもものすごく通る音色を生み出せるわけです。
【力強さ】
これは息の流動性と複雑に絡み合う問題なので、一概には言えないのですが、
結局、
- 美しい力強い発声は息が流れている
と言えると思います。
どれだけ力強いロックな発声でも美しさを生み出すのは息の流動性(再生位置*14:00〜15:20くらいまで)↓
周りの人たちはもちろんダンサーでしょうが、だからこそ発声の質が全然違うことがわかりますね。
ものすごく美しく息が流動的に流れかつ力強く鳴らしています。
確かに力強い発声というのは、息を声帯で支える割合が増加します。
その結果強い音が鳴ります。
息を声帯で支える割合が増加するということは、
- 息の流れを声帯がせき止めている割合が増加している
と言い換えられます。
でもせき止められすぎている状態は
- 流動性が減る=美しさが減る
と考えられます。
ところが声帯が柔軟な人は
このように息のパワーを上げることで連動性を保ったまま、力強い鳴りが鳴らせると考えられます。
力強い美しい発声は息の流動性を保っている。
これも結果的には声帯の柔軟性が必要になるということですね。
息が連動した発声の練習方法
これは人によって様々で一概には言えないのですが、
- 『口笛を練習するときにどうするか』
を考えるといいのかもしれません。
口笛を練習するときにおそらく多くの人は
- 『とにかく吹いてみる』
- 『とにかく息を通してみる』
と思います。
口の形だけを練習する人はいないと思います。
発声も同じように息をとにかく通すことを優先させる方が効率がいいと思われます。
確かに声帯の柔軟性が鍵を握っているのは間違いないのですが、『声帯の柔軟性』って効果的に鍛えるのは難しい。
「何をするか?」が非常に重要。
なので、上の図の左回り(息から鍛える)というのがいいと思いますし、これが結果的に声帯の柔軟性をつけるはずです。
ちなみに右まわりは僕のnoteに書いている”あれ”をすればいいと思います。
共鳴の『最適化』
ここでの「共鳴の最適化」とは『共鳴を鍛えましょう』というわけではないのです。
実際『どう共鳴させてもいい』と考えられます。
- 共鳴は持っているもの以上は大きくならない
- 共鳴の方向性は音色の印象を決める
ものです。
そういう点では、共鳴はある意味”どうでもいい”。
でも、『共鳴は大事』とよく聞きますよね。
その通りなんですが、それは言葉足らずだと思います。
正しくは
- 『”どんな音色”を共鳴させるかが大事』
のはず。
- 共鳴は声帯で鳴る音色を増幅させるもの
という観点が大事。
つまり、
- 美しい音色の発声を共鳴させることで美しい音色になる
- 美しくない音色をどう共鳴させようが美しくない
と考えられます。
そして、先ほどの息の話とリンクして、
と考えられます。
だから、声帯の柔軟性がない人(歌が苦手な人)はいくら声を鼻腔に通そうが喉の空間を広げようが劇的に上手くならないですよね。
共鳴をいくら練習してもいい音色にならないというのは”発声そのものに問題あり”。
僕が思うに順番を意識するのは大事と考えます。
発声方法が悪ければ、どう共鳴させてもダメというのを考えるとこの順番を意識するのってかなり大事なのではないかと思います。
つまり
- いい音色を増幅させるための共鳴
- 共鳴を大きくするのではなく、いい音色は勝手に綺麗に共鳴する
- よって、いい音色を作ることに焦点を当てる
という意味での「共鳴の最適化」が重要だと考えられます。
結論
結局、声帯の柔軟性はあらゆる面で重要と考えられます。
こういう風にも考えられると思います。
今回は「発声の美しい音色について」でしたが、これが結局
- ピッチの良さ
- リズムの良さ
などあらゆる面にも活きてくるのだと考えられます。
だから美しい発声の人は上手い。
つまり、
- 『美しい音色の発声=質の良い発声=高いスキルを可能にする発声』
ということです。
一見すると、下から上に考えるのが普通に思いますしそれが間違いというわけではないのですが、上から下へと考えるのが核心でしょう。
-
-
発声の質がいい人はピッチがいい=歌が上手い
続きを見る