今回は「タングトリル・タントリル」というボイストレーニングについてです。
簡単に言えば
- 「巻き舌トレーニング」のこと
です。
このトレーニングは滑舌や舌の柔軟性、息の連動性などを鍛えることができるトレーニングです。
特に舌根にも効くので発声の質が良くなり高音開発にも効きます。
『タングトリル』とは?
タングトリルとは
- 連続的に巻き舌の状態を作りながら同時に声を出すトレーニング方法
です。
巻き舌の状態のまま発声練習をすることを『タングトリル・タントリル』、『巻き舌トレーニング』などと言います。
語源・由来
このタングトリル、英語にすると『tongue-trill』になります。
- tongueは「タン・舌」
- trillは「震える・振動」
などの意味です。
*このtongueは発音上「タン」の方が正しく「タング」ではないんですが、なぜか『タングトリル』で広まっているので気にせずそのままにしています。
まぁ、名称はどうでもいいですね。
タングトリルのやり方
単純に言えば『巻き舌』のことです。
巻き舌というのは音で表すと「トゥルルルルルルルルル」という感じですね。
ただ、巻き舌と言われてもできない人も当然いるでしょうからやり方を紹介します。
やり方
- 「ル」の発音をする直前の口の形を作ります。できるだけ強い「ル」をイメージしてください。
- 舌の裏が上の顎について、口の中で舌が丸まっていると思います。
- この口の状態を維持しながら息と声を出します(最初は息だけでもいいです)。
- この時に舌を高速で振動させるイメージで。
- 「ルルルルルルルルル」と舌が高速で鳴ります。
この舌が回転している状態で発声練習をすることがタングトリルです。
「ルルルルルルルル」の状態で歌の音程をなぞったり音程を上下させたりしながらトレーニングします。ピアノに合わせた音階練習がオススメですね。
もちろん、そのまま同じ音や好きな音程でひたすらにやる分にも効果があります。
どうしてもできない人
このタングトリルは舌の大きさや長さの関係でどうしてもできない人もいるようです。
「タングトリル難しい」と感じる人や「全くできない」という人は、こればかりはどうしようもないので、記事最後で紹介する舌根トレーニングで同じようにアプローチしましょう。
タングトリルでの練習方法
- タングトリルでそのまま歌を歌ってみる
- タングトリルでピアノや音源に合わせてトレーニング
主に考えられるトレーニングはこの二つですね。
音階は苦手な音階をトレーニングしたりと自分で工夫できると思います。
関連
タングトリルの練習用音源ページもあります。音源に困っている方はぜひ活用してみてください。
タングトリルの効果
タングトリルの主な効果は
- 高音での脱力を手助けする
- 発音・滑舌が良くなる
- 声の息の流れが良くなる
という効果が考えられます。
一つ一つ解説していきます。
①高音での脱力の手助けをする
タングトリルは発声の脱力の手助けをしてくれます。
特に高音発声の力みに対してほぐしてくれる効果があります(実際は高音に限った話ではないのですが、力みやすいのが高音なので)。
ここでの高音発声の力みとは主に舌根が硬くなってしまうということです(高音発声の力みは舌根の力みや喉の締まりなどが主なものです)。
タングトリルはこれをほぐしてくれるのです。
正確には『舌根の動きをある程度制限することで、声帯が舌根の影響を受けにくくなり、不必要な力を取り除いた状態で発声できる』と考えられます。
タングトリル中はある意味では舌を固めているのですが、舌根を引っ張り上げている状態なので声帯付近が舌根の影響を受けにくいと考えられます。
つまり、舌根をほぐす。というのもそうですが、舌根の影響から声帯を切り離すというようなトレーニングになると考えられます。
なので舌を出して発声するトレーニングに近い効果だと考えられます。
脱力へのアプローチ効果が高いので当然ながら、中高音発声を鍛えるのにも役立つ可能性があります。
②発音・滑舌が良くなる
タングトリルには発音や滑舌をよくする効果があります。
当然と言えば当然ですね。
舌根をほぐし、舌の動きのトレーニングにもなるので、舌の柔軟性や動きを鍛えることができる。「滑舌」と言うくらいですから、舌が重要なのですね。
舌の動きが柔軟になれば発音も良く言葉を発することができます。
③声の息の流れが良くなる
タングトリルをやっている状態は舌が息によって高速振動している状態です。
普通に「ル」と発音するのは舌を弾くような力を使っています。動かすのは『舌』です。
ところが、タングトリルの舌の高速運動は、舌自体は固まるような力が働いてそれを息の力で高速振動させているのです。
つまり厳密には「ル」という発音の仕方ではなく、舌をルの形に固めてそれを息で連続的に動かしている発声と考えることができます。
つまりタングトリルをやっている状態というのは「息を綺麗に流し続けないとできない」のです。
なので結果的にタングトリルをやっていると息の流れやブレスコントロールも鍛えられるのですね。
息と声とを連動させるのにも一役買うということです。
小顔効果・ほうれい線効果もあるかも?
このタングトリルというトレーニング実は小顔になるトレーニングにも効果的かもしれません。
舌と顔の筋肉というのは密接に関係しており舌に付随する筋肉を鍛えることで顔を引き締めることができるといわれています。
ほうれい線をなくすトレーニングでよく「舌回しトレーニング」がありますよね。それと同様の考えです。声や発声を鍛えることができてついでに顔を若返らせることができれば一石二鳥ですね。
まぁそういう観点でこのトレーニングをしたことはないので効果のほどはご自分で確かめてみてください。
まとめ
タングトリルとは『巻き舌の状態で発声練習をするトレーニング』のこと。
タングトリルの効果のおさらい。
タングトリルの効果
- 高音での脱力を手助けする(舌根と声帯を切り離す)
- 発音・滑舌が良くなる
- 声の息の流れが良くなる
歌にとってももちろんですが、ただ話す声においても大きな効果を発揮するのがタングトリルですね。
滑らかな舌の動きが発音に大きく関わってくるので歌以外でも必須のトレーニングです。毎日少しづつトレーニングすることでだんだんと成長できるはずです。
その他のトレーニング方法はこちら