今回は声のアタック(出だし)を強化するトレーニング:「ク」トレーニングについてです。
このトレーニングは
- 声のアタックを良くする
- 舌の柔軟性を向上させる
という効果が期待できます。
「ク」トレーニングとは
その名の通り「ク」の発音でのトレーニングです。
特に細かい説明はなく、シンプルに「ク」の発音の発声練習です。
練習方法
ピアノの音階
- 「ドレミファソファミレド」
に合わせて
- 「クックックックックックックックック」
と練習していきます。
厳密には「カ行」であることがこのトレーニングの肝なので、「カ行」の他の母音に派生させても問題はありません(「コッコッコッコッ」など)
音階も好きなように変えてください。一定でもOKです。トレーニング音源に困っている方は『「ク」トレーニング練習用音源ページ』を活用してみてください。
重要なのが意識として「COOK」のようにしっかり英語っぽく子音をはっきりさせて発音するのが重要です。
この意識を持つと息もしっかりと流れますし、舌もしっかりと動きます。
また出だしをはっきりとせるような意識も重要です。
- しっかりと「ク」と発音する。「クェ」「キュ」などにならないように注意。
- 「ク」という発音をしっかりと息に乗せる。
- 舌を弾くのと同時に息を吐き出すような感覚で。
「ク」トレーニングの効果
「ク」トレーニングの効果は
- 声の出だしの速度を速め、スムーズにする
- 声の出だしのピッチをよくする
- 舌根をほぐす効果
このような効果が考えられます。特に声の出だしを鍛えたい方にオススメです。
息と連動させた発音なので声の出だしのスピードをスムーズにしますし、「ク」という音は短く区切るような音(スタッカート)なので、出だしのスピード感やピッチ感を鍛えるのに役立つと考えられます。
また、「カ行」を連続する発音は舌を上下に動かすことになります。これを連続的に発声する事で舌根をほぐす効果があります。
関連記事
声のアタック(出だし)について
音の出だしというのは非常に重要です。何も音のない状態から最初の音を作り出すのが「出だし」ですよね。
アタック(出だし)で重要な点は2つあります。
- ピッチ
- 速さ(スピード感)
ピッチ
実は最初に出す音(出だし)というのが人間にとって一番難しい音でもあります。
例えば「あ」という言葉で「ド」の音階を最初の一言に歌うフレーズがあったとして、その音・その言葉を細かく波形にすると「ド」以外の色々な音が含まれています。
「シ・ド」としゃくり上げるようにとっていたり、「ド#・ド」という風に音程をとっていたりします。
どれだけうまい人でも、機械でない限り絶妙な揺らぎがあるのですが、歌が上手い人はこのピッチが出だしからスッと最初の音を当ててきます。
もちろんテクニックとしてのしゃくりなどもありますが。
つまり、出だしの音が正確に近づけば近づくほどに、楽器のように美しく聞こえるわけです。
速さ
声が出てくる「速さ」というのも非常に重要なのです。
例えば、「あ」という一言を細かく瞬間で切り取ると、声の出が速い人は「あーーーー」、声の出が遅い人は「・・ぁあー」という風になっています。
コンマ何秒の世界ですので、普通に聞いても意識しなければわからない世界ですが、これが遅い人と速い人では聞いていて心地よさが違います。
速く出る人の方が楽にスラスラと声を出している印象を与えます。もちろん遅さに味があるという人もいます。しかし、「あえて遅くする」のと「遅くなってしまう」のは別物ですね。
その他ボイトレはこちら