ボイストレーニング

スムーズな声の出だしを目指す「ク」トレーニング

投稿日:2018年6月29日 更新日:

今回は「ク」トレーニングについてご紹介します。

 

このトレーニングは、声のアタック(発声の始まり)を強化することや、舌の柔軟性を向上させることなどに役立ちます。

「ク」トレーニングとは

「ク」トレーニングは、その名の通り「ク」の発音を使ったトレーニングのことです。

 

練習方法

音階は自分の好きなようにカスタマイズしていいのですが、ピアノの音階

  • 「ドレミファソファミレド」

などに合わせて

  • 「クックックックックックックックック」

と練習していきます。

 

厳密には「カ行」であることがこのトレーニングのキモなので、他の母音を加えた「カ行」の発音練習(例えば、「コッコッコッコッ」など)でも同様の効果があります。

 

ただし、「カキクケコ」の中で、おそらく一番難しいのは「ク」になることが多いでしょうから、個人的には「ク」がおすすめです。

 

トレーニング音源に困っている方は『「ク」トレーニング練習用音源ページ』を活用してみてください。

 

注意点

「ク」トレーニングのポイントは、しっかりと「ク」と発音することです。注意点として、「クェ」「キュ」などにならないように気をつけましょう。さらに、出だしをはっきりとすることも大切です。

 

また、発音に息を乗せることも重要で、舌を弾くのと同時に息を吐き出すような感覚を持つようにしましょう。

意識する点としては、英語の「COOK」のように、子音をはっきりさせて発音することです。このような意識を持つと、息もしっかりと流れ、舌もしっかりと動きます。

「ク」トレーニングの効果

「ク」トレーニングには、以下のような効果が期待できます。

  • 声の出だしの速度を速くし、スムーズにする。
  • 声の出だしのピッチを改善する。
  • 舌根をほぐし、舌の柔軟性を向上させる。

特に、声の出だしを強化したい方におすすめのトレーニングです。

 

「ク」トレーニングは息と連動させた発音であるため、声の出だしのスピードをスムーズにする効果があります。

また、「ク」という音は短く区切るような音で、かつ子音を音の出だしに噛ませやすい発音であるため、出だしのスピード感(≒リズム感)やピッチ感を鍛えるのにも役立ちます。これらの効果が声のアタックを強化するために役立つということですね。

 

さらに、「カ行」を連続する発音は舌を上下に動かすことになるため、これを連続的に発声することで舌根をほぐす効果があると考えられます。

 

声のアタック(出だし)の重要性について

音の出だしは非常に重要な要素です。何も音のない状態から最初の音を作り出すことが「出だし」です。

 

アタック(出だし)には2つの重要な要素があります。

  1. ピッチ
  2. 声の立ち上がりの早さ

ピッチ

実は、最初に出す音(出だし)は人間にとって一番難しい音の一つです。

 

例えば、「ド」の音階を最初の一言に歌うフレーズがあったとしても、その音・その言葉を細かく波形に分解すると、「ド」以外の色々な音が含まれていることがあります。

「シ・ド」としゃくり上げるようにとっていたり、「ド#・ド」という風に音程をとっていたりします。

 

人間の歌声には自然な揺らぎがあるため、完全に機械的に正確な音程を保つことは困難です。しかし、上手な歌手は出だしが非常に正確であることが多いです。

 

声の立ち上がりの早さ

アタックを考える上で、「声がしっかりと立ち上がるまでの早さ」も重要な要素です。

 

たとえば、「あ」という一言を細かい瞬間で切り取ると、声の立ち上がりが早い人は「あーーー」というように、一気に音が出ているのに対して、声の立ち上がりが遅い人は「・・ぁあー」というように、声の出が遅いのですね。

*これはリズム感(タイミング)のお話ではなく、あくまでも声がはっきりと出てくるスピードのお話です。

 

歌唱において、声の立ち上がりが早いか遅いかは、コンマ何秒の世界であり、意識しなければわからない部分ですが、この差が歌の印象を大きく変えます。

特に歌唱力の高い人は、声の立ち上がりが早く、スムーズです。

 

ただし、必ずしも立ち上がりが早い方が良いというわけではないです。フレーズや歌唱の雰囲気によっては、逆に立ち上がりを遅くした方がいい場合もあります。

しかし、「あえて遅くする」という意図と「遅くなってしまう」というのは全く異なるものなので、歌におけるアタックの精度は高めておいて損はないということですね。

-ボイストレーニング

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.