今回は息と上方向への響きのトレーニング、「ヒ」トレーニングについてです。
このトレーニングは
- 明るい声や通る声を身につける
- 透明感のある声を身につける
という効果が期待できます。
目次
「ヒ」トレーニングとは
その名の通り「ヒ」の発音で発声練習するトレーニングです。
やり方は大きく2パターン。
①単発で「ヒッ!」とスタッカートで音階練習をしていく
ドッグブレスを「ヒ」で固定したような感じです。
ピアノに合わせて「ヒッ!」と勢いよく発声します。
ピアノや音源がない人は適当にやってもそれなりの効果があります(*ピアノを使うのはピッチ感を鍛える効果も考えてのことです)。
やり方
ピアノの
- 「ドレミファソファミレド」に合わせて「ヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒ」
- 「ド・ミ・ソ・ミ・ド」に合わせて「ヒッ!ヒッ!ヒッ!ヒッ!ヒッ!」
という感じです。
これはしっかりと勢いよく息を流す意識が重要です。
こんなイメージ↓
関連記事
②レガート(流れるようにつなげて)に「ヒイヒイヒイヒイヒ」で音階練習
次はレガート(なめらかにつなげる)に練習していきます。
やり方
ピアノの
- 「ドレミファソファミレド」に合わせて「ヒイヒイヒイヒイヒ」
という感じです。
これは「ヒ」にしっかりとアクセントをつけつつ、流れるように音を繋げましょう。
注意点
しっかりと息を吐いて発音することを心がけましょう。
また、しっかりと「ヒ」と発音することを心がけましょう。よくあるのが高音になるにつれて「ヒェ」になったり「ヘ」になったりしてしまいがちです。
正しく「ヒ」で練習しましょう。
トレーニング音源に困っている方は当サイトのボイトレ音源ページも活用してみてください。
「ヒ」トレーニングの効果
「ヒ」トレーニングの効果は大きく二つ
- 上アゴに響きがくる
- 息がしっかりと流れる
です。
それぞれ掘り下げます。
①上アゴに響きがくる
上アゴに声を当てる息を持つことで自然と上アゴが上がった声の出し方ができるようになってきます。
つまり、声が斜め前方向へ当たるような発声になる。これによって明るい音色や爽やかな音色など広がりのある音色の声になります。
「ヒ」の発音は声が上に当たるのを強制させる力がある(逆に下方向への響きは難しいというか自然じゃない)ので響きを意識するトレーニングにとてもいいです。
関連記事
②息がしっかりと流れる
「ヒ」という発音は息が多く必要な発声です。
この発音でトレーニングすることで「息の流れのある発声」を身につけることにつながるでしょう。
息のコントロールを活かすための息と声との連動にもとてもいいトレーニングになります。
その他ボイトレはこちら