今回は、明るく通りやすい声を身につけるためのトレーニング、「ヒ」トレーニングについての内容です。
このトレーニングは、「ヒ」という音を使って、息と上方向への響きをトレーニングします。明るく通りの良い声を身につける、透明感のある声を身につけるためなどに役立つと考えられます。
個人的には、このトレーニングは上手くできない人ほど、やる価値のあるトレーニングだろうと思います。
目次
「ヒ」トレーニングとは
その名の通り「ヒ」の発音で発声練習するトレーニングです。
方法は主に2種類あります。
①単発で「ヒッ!」とスタッカートで音階練習をしていく
1つ目のトレーニング方法は、「ヒッ!」という音をスタッカートで発声しながら、音階練習をするものです。
これは、ドッグブレスを「ヒ」で固定したような感覚で行うトレーニングです。
具体例
ピアノの
- 「ドレミファソファミレド」に合わせて「ヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒ」
- 「ド・ミ・ソ・ミ・ド」に合わせて「ヒッ!ヒッ!ヒッ!ヒッ!ヒッ!」
などなどです。
しっかりと勢いよく息を流す意識が重要です。
ピアノなしでも行うことができますが、ピアノを使うことでピッチ感を鍛えることができます。
具体的にはこんなイメージです↓
「ヒ」は地味に難しい発音ですし、歌にもそのまま使えるので、やってみて上手くできないという場合は、おすすめです。
②レガート(流れるようにつなげて)に「ヒイヒイヒイヒイヒ」で音階練習
次は音を滑らかにつなげる「レガート」の練習です。
具体例
ピアノの
- 「ドレミファソファミレド」に合わせて「ヒイヒイヒイヒイヒ」
という感じです。イはしっかりと発音して大丈夫です。
これは「ヒ」にしっかりとアクセントをつけつつ、流れるように音(母音)を繋げましょう。
注意点
しっかりと息を吐き出し、発音することに注意です。高音になると、つい「ヒェ」や「ヘ」と発音が変わってしまうことがありますが、練習する際は必ず「ヒ」と発音するように心がけましょう。
トレーニング音源に困っている方は当サイトのボイトレ音源ページも活用してみてください。
「ヒ」トレーニングの効果
「ヒ」トレーニングの効果は大きく二つ
- 上アゴに響きがくる
- 息がしっかりと流れる
です。
それぞれ掘り下げます。
①上アゴに響きがくる
「ヒ」の発音は自然と上あごに響きが伝わる発声になります。つまり、声が斜め前方向へ飛ぶような発声になります。
このような発声は明るい音色や爽やかな音色とも言えます。
なので、明るく透明感のある声を身につけたい場合には、このトレーニングが役立つでしょう。
②息がしっかりと流れる
「ヒ」という発音は、息をしっかりと吐く必要がある発音です。
そのため、「ヒ」のトレーニングは、息の流れをコントロールする発声トレーニングになります。
息と声帯との連動にも繋がり、結果的に綺麗な発声を身につけることにつながると考えられます。
すべてのボイストレーニングにおいて言えますが、たくさんやったからと言って急激に良くなるようなものではないので、短い時間でもコツコツとやっていくのがおすすめです。
その他ボイトレはこちら