今回は、ONE OK ROCKのボーカル、Takaさんの歌声・歌い方についての分析です。
話し声の特徴
話し声の音域はやや高めの音域。
音域的に「やや高め」くらいの声帯を持っているという印象です。
声質は基本は鳴りやすい声質ですが、ほんのりハスキー感が見え隠れする隠れハスキーボイスと言えるでしょう。
普段の話し声ではカラッと鳴るような鳴りやすいタイプの声質のように感じますが、若干の「ガラッ・ジャリッ」としたハスキーな成分が見え隠れする声質。
笑ったり、強く声を出したり、歌うときなどのハスキー成分が出やすい隠れハスキーボイスという感じです。
持っている声帯
やや高めの音域・ほんのりハスキーボイス
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低中音域における地声(チェストボイス)での発声は、フレーズによって
- 声帯をしっかりと鳴らす鳴り系の声質
- 息が多い息系の声質
と使い分けていますね。
基本的には、息が綺麗に流れる息の成分(倍音)の多い発声主体割合が多いです。
そこにエッジボイスのような声帯の鳴りを足してザラッと鳴らしたような発声もおりまぜるのが、Takaさんの特徴ですね。
もともと持っている地声の音域が高めなのもあるでしょうが、かなり高い音域帯まで地声系の発声で歌っていますね。
前半は息系の発声(ウィスパーボイス)、後半は少し鳴らしてバランスのいい発声↓
エッジボイスを随所に織り交ぜる、エッジボイスの延長線上での発声↓
フレーズの中で裏声に一瞬だけ切り替えるテクニックをよく使うのも、Takaさんの特徴の一つですね。
ミドルレンジ(地声)
地声系の中高音の発声は非常に独特の鳴りがあります。息の圧力を強くかけるようにして鳴りの強い発声を生み出しています。
息の勢いで少し声が割れ気味になったりするのも特徴の一つですね。この割れ感がザラザラ・ガラガラと非常に大きな倍音を生んでいます。
場合によっては、仮声帯もほんのりと作用させて、がなり声に近い印象を作り出しています。
この声の割れ感にプラスして、ハスキーな倍音も乗ってくるので、息系の倍音も感じる独特な声質のミドルレンジです。
ガリガリとした鋭い鳴り↓
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
息が多いファルセットで、地声との切り替えも非常にスムーズです。
とても綺麗でしっかりと息が流れるファルセットで、この美しさもTakaさんの魅力の一つだと思います。
0:56〜↓
歌い方
共鳴や音色
歌声の共鳴は、鼻腔や口腔を中心に共鳴しています。声の方向性は斜め前方向(おでこの方向)くらいの音色作りでしょう。
上方向への響きは澄んだ音色を作り出します。もともと上方向へ響きやすい喉を存分に活かしているという感じですね。
ビブラート
基本的にはビブラートはそこまでかけるタイプではないですが、自然にかかっているフレーズもあります。
フレージング・歌い回し
Takaさんのフレージングの特徴は、
- 直線的でアタック(出だし)が綺麗
- 息系・鳴り系を織り交ぜる
という部分でしょう。
洋楽的な言葉のアタック感を持っており、軽やかで綺麗な発音は非常に心地よいです。英語は子音言語なので、子音のアタックが非常に重要なので、自然とそういう歌い方になりやすいという面もあるでしょう。
ピッチは直線的なタイプ。
息系の透明感あふれる発声から、鋭い鳴りの鳴り系の発声までのダイナミクスが大きいのも特徴的です。声区も自在に使いこなすので、表現の幅が非常に広く圧倒的歌唱力です。
Takaさんの歌声に近づくためには
Takaさんのように歌うポイントは
ポイント
息と鳴りのコントラストを作る
息と鳴りのコントラストを作る
Takaさんのように歌うには
- 息系の透明感のある発声
- 尖った強い鳴りの発声
が重要でしょう。
息のトレーニング
息が綺麗に流れる透明感のある発声を身につけるには
がおすすめです。
声と息が綺麗に連動してくるまでは時間がかかるでしょうから、コツコツと継続していくことも重要でしょう。
鳴りのトレーニング
Takaさんは、ハスキーな性質の声帯を持っていて、それを活かした音色の発声になっています。
なので、同じような声帯を持っていないと、同じような鳴りを作るのは難しいという点を考慮しておきましょう。特に、ハスキーボイスではない人がハスキーボイスのような声質を出すのは難しいです。
声帯をしっかりと強く鳴らすような発声で高音を広げるには「ネイ」「ヤイ」トレーニングがおすすめです。このトレーニングは、強い鳴りの高音域を脱力を促しながら鍛えることができます。
地声の音域を広げるトレーニングは、焦らずにコツコツと広げていくのがおすすめです。
その他シンガーの歌声解説はこちら