今回は「地声と裏声の交互発声トレーニング」についての内容です。
このトレーニングは
- 裏声が上手くなる
- 地声と裏声の切り替えが上手くなる
- 声区が綺麗につながる
- 音域が広がる
- 声帯の柔軟性の向上
などの効果が期待できます。
地声と裏声の交互発声トレーニングとは
そのままの意味ですが、
- 地声と裏声を交互に発声するトレーニング
です。
発音は自由で、まずは「あ・い・う・え・お」の中からやりやすい母音を選びましょう(できれば全ての母音で行うのが望ましい)。
方法は簡単で、地声と裏声を交互に
- 「あーアーあーアーあーアー」
と連続的に発声するだけです(*ひらがなが地声、カタカナが裏声)。
最初は地声と裏声の音程にはこだわらず、両方とも出しやすい音程で交互に切り替えて発声しましょう。慣れてきたら、色々な音階に変化させるなど工夫していきましょう。
トレーニングイメージ(*再生位置)↓
このように母音のパターンを組み合わせてもいいですね。
ヨーデルを真似するのもおすすめです↓
また、『リップロール』や『タングトリル』で地声と裏声を行ったり来たりするなどトレーニング方法を工夫するのもおすすめです。特に換声点付近の落差が大きいという場合に、それを滑らかにする手助けをしてくれます。
裏声が上手く出せない場合
地声を出すのは簡単ですが、裏声を出すのに苦戦する人もいるでしょう。
その場合は、裏声を出すためのトレーニングが必要になります。
-
-
裏声(ファルセット)とは?基礎知識と出し方について
続きを見る
どういう効果がある?
交互発声の効果
- 裏声が上手くなる
- 地声と裏声の切り替えが上手くなる
- 声区が綺麗につながる
- 音域が広がる
- 声帯の柔軟性の向上
などの効果があると考えられます。
このトレーニングは、地声と裏声でそれぞれ使う筋肉や神経群を切り替えることによって、それぞれの能力と地声と裏声を移行する能力が鍛えられます。
また、地声や裏声のコントロール能力が向上するだけでなく、輪状甲状筋という筋肉も鍛えられます。
この筋肉は声帯の伸展(伸びる)をコントロールする筋肉であり、声帯が伸びる能力が向上することで、音域が広がる可能性があります。
継続が大事
この交互発声は、短期間で効果を感じることはほとんどありません。筋トレやストレッチと同じように、長期的な継続が必要です。
もし最初は上手くできなくても、コツコツと継続することで徐々に上達することができます。毎日長時間練習する必要はありません。少しずつでも毎日継続することが大切だと考えられます。
その他ボイトレはこちら