今回は「地声と裏声の交互発声トレーニング」について書いていきたいと思います。
このトレーニングは
- 地声と裏声の切り替えを上手くする
- 地声と裏声を綺麗につなげる
などの効果が考えられます。
地声と裏声の交互発声トレーニングとは
シンプルなトレーニングで、
- 単純に地声と裏声を交互に発声するトレーニング
です。
発音はなんでもいいのですが、まずは「あ・い・う・え・お」のどれかやりやすい母音でやりましょう(最終的に全部でやれるところを目指しましょう)。
方法というほどのものはなく、ただひたすらに地声と裏声を交互に
- 「あーアーあーアーあーアー」
と連続的に発声します。
地声の音程や裏声の音程も最初は気にせずに、両方とも出しやすい音程で交互に切り替えて発声するのがいいでしょう。
ヨーデルのように練習してもいいですね。
とても良いお手本になります。
重要なこと
地声は普段使っている声なので問題ないのですが、問題はファルセット(裏声)です。
ここでは正しいファルセットが出せることが前提で話を進めていきます。
正しくないファルセットで練習すると全くいい効果が出ないかもしれませんので注意です。
不安な方はこちらで確認してみてください。
-
-
正しい裏声について【犬ファルセットと猫ファルセット】
続きを見る
どういう効果がある?
交互発声の効果
- 裏声が上手くなる
- 地声と裏声の切り替えが上手くなる
- 地声の最高音が上がる(音を引き上げる力)
- 声帯の柔軟性の向上
という効果があると考えられます。
これは主に交互に発声することで輪状甲状筋という筋肉が鍛えられるからという部分が大きいです。この輪状甲状筋は声帯の伸展(伸びる)をコントロールする筋肉です。
当然ながら地声と裏声の切り替えはうまくなります。それを練習法としているのですから。
当然地声と裏声をつなげるトレーニングにもなるでしょう。
なぜ交互に切り替える発声がいいのか?
これは地声とファルセットで声帯の使う部分が全然違うので、それぞれの使う筋肉・神経群のオン・オフを連続的に切り替えられる(つまり運動させている)のです。
輪状甲状筋も交互発声をすることで伸縮を繰り返し、鍛えることができるのでしょう。
理屈よりもやってみればかなり喉(声帯)を鍛えている感覚があると思います。
もしくは鍛えているというよりも体や関節を柔らかくしているような感覚でトレーニングできるはずです。
継続が大事
この交互発声毎日少しづつでもいいので繰り返すとかなり効果があります。
地声と裏声を交互に発声するのは聞いていてアホっぽい感じになりますし、結構しんどいですが、継続が重要だと思われます。
最初は上手くできなくても、少しづつできるようになってくるはず。
体を柔らかくしていくように、毎日継続することで少しづつ成長していくでしょう。
その他のトレーニング方法はこちら