今回は「地声と裏声の交互発声トレーニング」について書いていきたいと思います。
このトレーニングは
- 地声と裏声の切り替えを上手くする
- 地声と裏声を綺麗につなげる
という効果が期待できます。
地声と裏声の交互発声トレーニングとは
シンプルなトレーニングで、
- 単純に地声と裏声を交互に発声するトレーニング
です。
発音はなんでもいいのですが、まずは「あ・い・う・え・お」のどれかやりやすい母音でやりましょう(全部でやるのがベスト)。
方法というほどのものはなく、ただひたすらに地声と裏声を交互に
- 「あーアーあーアーあーアー」
と連続的に発声します(*ひらがなが地声、カタカナが裏声)。
地声の音程や裏声の音程も最初は気にせずに、両方とも出しやすい音程で交互に切り替えて発声しましょう。
トレーニングイメージ(*再生位置)↓
このように母音のパターンを組み合わせてもいいですね。
ヨーデルを真似するのもおすすめ↓
また、『リップロール』で地声と裏声を行ったり来たりするなどトレーニング方法を工夫するのもおすすめです。特に換声点付近の落差が大きいという場合に、リップロールなどはそれを滑らかにする手助けをしてくれるでしょう。
裏声が上手く出せない場合
おそらく地声は問題ないでしょうが、裏声を上手く出せない人は結構います。
その場合はまず出せるように訓練する必要があります。『裏声の出し方』の記事にまとめています。
どういう効果がある?
交互発声の効果
- 裏声が上手くなる
- 地声と裏声の切り替えが上手くなる
- 声区が綺麗につながる
- 音域が上がる(音を引き上げる力)
- 声帯の柔軟性の向上
などの効果があると考えられます。
このトレーニングは地声と裏声でそれぞれ使う筋肉・神経群のオン・オフを連続的に切り替えることによってそれぞれの能力と移行する能力が鍛えられると考えられます。
筋トレも筋肉のON/OFF、伸び・縮みという運動によって鍛えられますよね。
地声や裏声のコントロールが上手くなるのは当然ですが、特に輪状甲状筋という筋肉が鍛えられるとされています。この輪状甲状筋は声帯の伸展(伸びる)をコントロールする筋肉です。
関連記事
継続が大事
おそらく、この交互発声はほんの数日やったくらいではあまり効果を感じないでしょう。しかし、毎日少しづつでもいいので繰り返すと長期的には大きな効果が生まれると考えられます。
地声と裏声を交互に発声するのは聞いていてアホっぽい感じになりますし、結構しんどいですが継続が重要です。
また上手くできない場合、最初は上手くできなくても、少しづつできるようになってくるはず。体を柔らかくしていくように、毎日継続することで少しづつ成長していくでしょう。
その他ボイトレはこちら