RADWIMPSと言えば、今や知らない人はいないほどの大人気のバンドですよね。
何と言っても個性的な歌声や、歌詞、作曲、演奏は素晴らしいですね。
魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなRADWIMPSのボーカル野田洋次郎さんについて書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声はやや低めの音域で、鳴り系の声質
地声・話し声の音域はやや低めの音域です。
やや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯がしっかりと鳴りやすい鳴り系の声質です。
息の流れよりも声帯の鳴りが先行するような鳴り主体の声質と言えるでしょう。
話し声の共鳴は咽頭共鳴(下方向への響き)寄りな共鳴です。
歌声は柔らかくバランスの良い発声
チェストボイス低中音域は地声。
話し声のような地声を使うことは少なく、柔らかく軽やかな発声を使うことが多いです。
声帯の柔らかい鳴りに合わせてバランスよく息を流すような軽やかな発声です。
声帯をほどよく鳴らしつつ、息も流すことで柔らかい鳴りを生み出しています。絶妙なバランス感で柔らかな鳴りを作り出していますね。
話し声と全然違う音色になる理由の一つとして『上方向主体の共鳴作り』というのもあると思います。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
中高音系の発声は声帯に強い息の圧力をかけてグッと押すようにした鳴らしています。
声帯を少し割るようなニュアンスのミドル域を使ったりもしますね。
ミドル
強い高音部分。
ファルセット
高音域はファルセット。
主に高音域を抜くようなフレーズで使われることが多いですね。
やや芯もある柔らかな音色のファルセットを使うことも多いです。
ファルセット
歌い方
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋など上方向主体の響きの作り方で明るい音色の声を生み出しています。
逆に下方向への響きはほとんどないような声の作り方ですね。
ただ、響きや音色は明るい系ですが、どこか寂しげな暗さを感じるのは口の開きがそこまで大きくなく、開きのニュアンスも縦方向のニュアンスがあるからでしょうね。
ビブラート
ビブラートはあまりかけずにまっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
語るような優しいニュアンスが特徴的ですね。
ブレーキのあるリズム感も語るようなニュアンスを生み出している要因のように思います。
柔らかい優しい音色の発声でそっと語るようなフレージングを基本にして、強く歌うようなフレーズなどを織り交ぜるような歌い方です。
どういう練習をすれば野田洋次郎さんのように歌えるか
野田洋次郎さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
野田洋次郎さんのように歌うポイント
ポイント
柔らかい鳴りの発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
柔らかい鳴りの発声を身につける
洋次郎さんの最大の特徴は柔らかさを感じる発声でしょう。
この柔らかさの鍵は
- 声帯の鳴り
- 息の流れ
のバランスなのですが、大前提自分の持っている声帯(声質)によって練習は大きく変化するので、自分の持っている声帯を対話しながら練習することも重要でしょう。
柔らかい鳴りのトレーニング
柔らかい鳴りの声を身につけるには声帯を柔らかく使うようなトレーニングいいです。
練習方法は
がおすすめです。
声帯を柔らかいのコントロールを鍛えることとバランスよく息を流すことを意識して練習していきましょう。
また、洋次郎さんのような音色で歌うには上方向への響きが重要です。
軽やかさや爽やかさを生み出す部分ですね。
上方向への響きを身につけるために
- 『ハミング練習』
も取り組みましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら