今回は松山千春さんの歌声について書いていきたいと思います。
松山千春さんと言えば、日本の音楽界で長く活躍する大人気のミュージシャンですよね。
何と言ってもあの歌声。オンリーワンな歌声は一聴するだけで松山千春さんとわかる声ですよね。
あの歌声に魅了されている人も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声は普通〜やや高めくらいの音域で、鳴りが強めの声質
地声や話し声の音域は普通〜やや高めくらいの音域です。
音域的に普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は声帯の鳴りが強めの声質です。息の流れよりも声帯の鳴りが先行する鳴り主体の声質です。
ジリジリ・チリチリした鳴りの倍音のある声です。鳴り主体の声ですが、声帯の鳴りは尖っているというよりどこか柔らかを感じる鳴りを持っています。
歌声は柔らかい独特の鳴り系の発声
チェストボイス低中音域は地声。
低中音域とは言っても結構高い音域帯まで地声を使っています(下の音源『恋』は全部地声系の発声でしょう)。
声質は声帯の鳴りと息のバランスの取れた声質です。
話し声にやや息を通すような感じで出しているのでしょう。柔らかい鳴りの声です。
鼻腔や軟口蓋などの上方向をメインに声を当てており、上方向へ広がるような共鳴を持っています。下方向への響きのニュアンスは少ないです。
地声
上アゴと鼻腔に声を通すような音色作り。そしてそこへ柔らかい鳴りの声を通すようなニュアンスです。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
柔らかくもしっかりと芯のある発声で高音域まで使いこなしています。
強いミドル
わかりやすいところで行くと、前半部分「あなたをあいして〜あ〜いして〜」。後半部分「こころがいたいわ〜〜〜」。
完全にひっくり返さないようなミドル域も使いますね。
ファルセット的ミドル
冒頭「何もで〜〜〜きず」です。ファルセットっぽいニュアンスでのミドルです。同じ音が以降のフレーズもあるのですが、強いミックスボイス(「つかれは〜〜〜てた」)ですね。
「ひと〜〜〜だから」これは中間くらいの音色です。
どういう歌い方か
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋など上方向主体の音色作り中心です。
ビブラート
松山千春さんは綺麗にビブラートを使いこなしています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
また、あまり音を切らず長いフレーズを一息で発声します。
母音を綺麗に繋げるような日本的な歌唱です。
この綺麗なビブラートと長めのフレージングが流れるような滑らかさを生んでいるように思います。
ピッチ感も非常に素晴らしく、圧倒的歌唱力を持っています。
どういう練習をすれば松山千春さんのように歌えるか
松山千春さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん多くの練習や訓練が必要になってきます。
しかし、要点を絞ることで近づくための近道になります。
松山千春さんのように歌うポイント
ポイント
柔らかい発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
柔らかい鳴りの発声を身につける
松山千春さんのように歌うには柔らかい鳴りを高音域まで身につける必要があります。
柔らかくもくっきりと芯を持つような発声です。
柔らかい鳴りを身につけるにはリップロールのトレーニングが最適です。
リップロールで低音域から高音域まで綺麗に繋げるように発声する練習などがいいと考えられます。松山さんは声区以降が非常に綺麗で一本化されていますから。
リップロールだと声帯が薄く鳴りすぎるなと感じる場合は「ネイ」「ヤイ」トレーニングなどで声帯の鳴りのバランスを整えていきましょう。
共鳴は基本的に上方向なのでハミング練習なども欠かせませんね。
その他シンガーの歌声解説はこちら